いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

自分を大切に 介護する相手は鏡<後編>

前編では、在宅介護の辛さやご苦労を伺いました。「血のつながった肉親なのに体に触れるのが辛い」……生々しい経験談に参加者みなさんが共感を寄せる場面もありました。後編では、施設入所についてもお聞きします。

この記事に登場するみなさんのプロフィール(敬称略)
井下 (仮) 井下 (仮) 橋本 (仮) 橋本 (仮) 高橋 (仮) 高橋 (仮)
50代のライター職。夫と2人の子供と実母と同居。実父を5年前、自宅で看取られた。実母は91歳、要介護1、認知症があり、週3回デイサービス、2ヶ月に1度2週間のショートステイを利用。
40代、医療事務のパート勤務。23年間母と同居。母は、3年前から転倒が増え2年前入院、要介護4が認定。母の認知症を認めない父の暴言が続き、昨年8月特養に入居。介護者の家族会にも定期的に参加されている。
50代、サービス付き高齢者住宅のフロント業務に従事。近隣で暮らす独居の祖母の在宅介護を実母と共に孫として支え、施設探しも行った。祖母(99歳・要介護4)は、有料老人ホームに入居し昨年施設でご逝去された。

“半裸の母”を受け入れられない父

橋本
3年前、母が足を痛めたのが大きな転機となりました。

我が家は、1階に私たち娘夫婦、2階に母たちの部屋という作りになっています。お風呂は一階で共有しているので、足を痛めた母が全裸で1階の廊下でうろうろとしているところをぱっと見つけてしまうことが数回。

もともと母はきちんとした人なんです。起きたらパジャマから洋服に着替えてメイクをするような人でしたから。

それがお風呂上りに全裸でうろうろするなんて……。もちろん違和感はありましたが、迷惑でもないので関わらないでいよう、と。それが2020年ごろ。介護保険を申請し、オレンジカフェに行き始めたころでした。

――― 対応に悩まされますね。

橋本
それから、入浴だけでなく、排泄時も半裸になることがみられるようになりました。トイレに行く前に、リビングでとつぜん全ての服を脱いでいく。みんながリビングでテレビを見ている中、脱いでしまうんです。堅物な父はそんな母が許せなかった。

私は「母はもう認知症。裸になっても、誰にも迷惑をかけていないし、私の夫も娘も気にしていない。母の好きにさせてあげればいい」。そう思っていました。

――― ご家族の方々はいかがでしたか。

橋本
家族も「またパンツだった」「今日はお尻だった」と言うくらいで、母の行動をみんなで“無視”をして過ごしていました。

……でも、父はだめだった。受け入れられなかった。半裸の母に大声で「なんだおまえー!」と怒鳴ってしまう。「パンツを履いていないじゃないか、履けー!履けー!」と大声で叫ぶ。でも、母は自分がパンツを履いていないことさえ、分かっていない。そういった状態だったんです。

父の叫びや暴言は、続いてしまいました。父には「黙っていて」と言いましたが、父の怒りはどんどん盛り上がってしまう。

――― おさえられなくなったんですね。

橋本
そのうち、母はおしっこをもらすように。“におう”と思ったら、手にうんちがついてたことも。しもの世話が始まりました。自分の母なのに、私の感情はどこかにいっていて、すっと落ちつき、淡々と処理しました。「ほんとだね、うんちついているね」ときれいにしてあげられる。

でも、怒鳴ってしまう父に対しては素直になれなかった。

父の心は病んでしまった

――― お母さまのホーム入所へのきっかけを教えていただけますか。

橋本
父の母への罵声暴言です。

私は仕事に行っていたので、デイの送り迎えは父に頼んでいました。きっとそこで“ごたごた”があったはずだけど「もう見ない。夫婦で解決して」と、私はそう振舞っていました。

あるデイの利用日、出発前に母が「今日は何日?どうしたらいい?」と聞いてきました。着替えさせた後に母はやはり下半身の洋服を脱いでしまう。すると、父が母を掴み、すごく怖い顔をして「お前、迎えがあと10分でくるんだ!」と怒鳴った。「なんでパンツを脱ぐんだ」とも叫んだ。
 

――― お父さまは怒鳴られることが昔からあったのでしょうか。

橋本
いいえ、もともと父はそこまで人に対して怒鳴ったりするような人ではなかったんです。ただ、施設に入る半年前くらいから父の心は病んでしまっていました。止めるに止められなかったんでしょう。子供たちも学校に行く前に罵声が響くたびに、緊張が走り家庭内の空気は張りつめていました。

――― 重苦しい雰囲気だったんですね。

橋本
はい。私にとって母の御世話をすることは全く苦ではなかったんです。おしっこもうんちも夜中の対応もこなせていた。でも、あの両親の“いがみあい”は耐えられなかった。そして、母の傷つくようなことをわざと父は言ってしまうんです。

デイのお迎え、1時間前からまじめな母は玄関先でスタンバイしているのに、父は「まだ車は来ないよ」「もうおしっことか言わないでよ」とか言う。そんな父に母はむっとして杖で応戦。殴り合いになりました。幸い、あざができるほどではなかったのですが。

父の声におびえる家族。もうこれは無理、私も死ぬし病む。追い詰められました。「どこでもいいから特養に入れてください」包括へ行き、申込書を書いたんです。
高橋
でも……特養って、なかなか入れないんでしょう。
橋本
そう聞いたんですけど、担当者の方が言うには、特養は「入れ替わり」が激しく、亡くなられるのではなく、出たり入ったりがあるので入りやすいそうで。特養で状態が落ち着き、“ちょっと”でも良くなってきたら、「引き取ろうかな」と。でも、家に帰ってきたら「やっぱり無理」と特養に戻ってくる。その間の「空き」があるみたいでした。

――― 橋本さんは、2月に申し込んでその年の8月に新設のユニット型特養にご家族が入所されたそうで。

橋本
最初は申込者の300人中150番と聞き、「もう無理」と思っていました。父がいなければ在宅で問題なかったと思っています。

入所を考えたタイミング

祖母の入居先探しをされたという高橋さん。プライドが高くてデイにさえ行けていなかったそうです。

高橋
母は自分ではなく、祖母を優先に考えて介護をしていました。周りから「もう限界だから施設だよ」と言われても、「私はまだやれている」と言っていた母。でも、結局、母が倒れてしまった。

母が倒れ、もう「まわらなく」なりました。これが入所の決め手です。

施設選びは「慌ててすると大変だった」と、高橋さんは当時を振り返ります。

高橋
祖母が転んでしまい入院することとなったのですが、リハビリ施設へ移る前に「今日明日中に、この数か所から決めてください」と病院から言われてしまいました。「1回見とこう」と、2つ施設を急いで見学しましたが、昼食の様子を見て「この施設はだめだな」と思いました。

食事にこだわる祖母。見学先の昼食は、魚肉ソーセージの炒め物。扉でなく、カーテンでオープンするトイレ……ちょっとにおったりする。スタッフからの挨拶もなく、施設にいらっしゃる方も覇気がなくてぼおっとされていた。

「ここに祖母を入れたら、さらに進むんじゃないか」と慌てて病院が選んだ施設ではなく自分たちで探しました。病院側に言われるがままではなく、自分の目で見なくてはと痛感しました。

――― 「見学」の重要性がわかります。

高橋
ただ私たちには、時間がありませんでした。母は「大変だから病院から言われたところに入れよう」と言いましたが、私はそばで見ていて「ほかにも施設はある、もうちょっと探そう」と母に助言し一緒に動きました。

結果、病院が選んだ施設じゃなく家の近くの見学済みの施設へ行ってもらいました。当事者である母は、病院側にあせらされてしまうと思考が止まってしまったんでしょうね。期日があるので、病院の言い分は分かる。でも家族としては、きちんと、自分の目で確認して納得できる施設を選んだ方がいいと思います。

「今」が一番落ち着いていると話す井下さん。在宅介護をいつまで続けようと考えているのでしょうか。

座談会写真

汚い処理は「女」がするもの

井下
母は、きつい時代を経て、今一番落ち着いている何年間です。まだ入所は考えていません。ただもう91歳。便はもれる。垂れ流しではないけど、間に合っていない。普通の布製パンツではだめで常時リハパンツです。痔もあり、下痢もひどい。今は、トイレに本人が行けているから何とかなっています。

ベッドに「どん」と粗相をされたら、もう無理ですね。トイレの汚れは掃除をすればいいけれども、ベッドでされたら……どうなるんだろう。ぞっとします。

“淡々”とお母様の排泄介助もされていた橋本さん。どんな様子だったのでしょうか。

橋本
大人の場合、しもの御世話をしようとしても、暴れることもある。子供やペットとは量も違う。寝返りを打つと、こんな所、あんなに所にうんちがついている。見つけては拭いて見つけては拭いての繰り返しです。

うちの両親は認知症になる前から仲が悪くて一緒の寝室ではありませんでした。3階に父、2階に母、1階に娘である私たちが暮らしていました。母が粗相をして部屋を汚すと、父がちゃんと見てくれていて私に知らせるので、私が掃除に行っていました。……昭和の男は、便の掃除なんてしませんから。

私には、弟がいます。娘が母を見て、介護をするのは当たり前。「男である息子はみなくていい」というのが我が家の考えでした。「汚いことは女がやれ」と言うわけです。

ご主人の協力を得て在宅介護をされている井下さん。「これだけは夫に頼めない」と思うことがあるそう。

井下
トイレが汚れたら夫が掃除をしてくれて「汚れていたから掃除しておいたよ」と教えてくれるような人です。 さすがに、夫に母のお尻をふいてもらうようなことはやらせられない。夫婦ならともかく、妻の母のしもの世話までさせられない。

座談会参加者の皆さんは口々に「井下さんの旦那様ならやってくれそうじゃない」と言います。

井下
でも、彼には悪い。私がいやなの。罪悪感を覚えてしまう。そこまでは申し訳なくてやらせたくない。

母は、平気で便座を汚しています。尿や便のふきあげはまだ自分でやれているが、脱いで便座に座るまでに、まにあわなくて便が出て自分で座ってしまう。床に落ちたうんちに気づかず、ベッドまで戻るので、たどった道が分かる。

便のふきあげができなくなったら、自分が変わりに母の便をふくのは無理です。だって爪も切れないくらいだから……。
高橋
便の硬さとかお薬でコントロールできないのかな?
井下
このあいだね、いわゆるモビコール(慢性便秘症治療の薬)を処方してもらったの。便秘だから。そうしたら、とんでもなく効きすぎて“すごい”下痢になってしまったの。痔ももっているから、いきむと大変。破裂しちゃう。

トイレに「いきまないでください」と張り紙をしたら、本人がパニックをおこしてしまいました。トイレでぎゃあぎゃあ大騒ぎ、張り紙をはがしてしまった。叱られたと思ったのかな?

施設入所についての悩みもつきません。井下さんは思いを吐露します。

井下
一番わからないのは、「いつふんぎりをつければいいのか?」ということです。 私は、母が自分の足でトイレに行けなくなったら入所と考えている。 なぜなら我が家は狭くて、部屋で車いすで生活できても、トイレまでいけない。 トイレに入るまでに車椅子が通れない細い廊下があり、人が介助できない。 トイレにいけなくなったらおしまい。

でもその状態で施設を探し始めて入所まで3ヶ月くらいかかっちゃったらどうしよう。
橋本
行く行かないは関係なく、今から探す。それしかない。断るのは簡単だから。
井下
母は介護度1、特養は無理だね。
橋本
うちは家族がバラバラでピンチでした。慌てて特養申し込んだから、井下さんは、落ち着いている今から探しておいた方がいいと思う。

自分が入所に向けて動いたのは母の入院中です。 母がろっ骨を骨折し、6か月間リハビリ入院していた時、大親友がアドバイスくれたんです。親友も、父の介護をしている子だったから経験があったんでしょう。

入院中こそチャンス

――― ご友人の方からはどのような助言が?

橋本
「あなた、今がチャンス。特養探しなさい」って親友は言いました。リハビリ病院のナースからも同じ助言をもらいました。

母は夜中、5分に1回はトイレに行く。実際尿も少し出るらしい。「娘さんは退院したら眠れない。今すぐ特養探しなさい」ナースにすごく言われたんです。

そうは言われても、その時の私は知識がなかった。「特養?ってなに?有料との違いって?」分からなかった。

親友はこうも話してくれました。 「安い特養はカーテンでひいてあってマダムなお母さんはきっと無理。でも新しい特養はほとんど個室だよ、入院している間がチャンス。入院中にネットで探して!」と。

その友達は鎌倉だったけど箱根の施設に親を入所させていました。 「え?今住んでいる場所じゃなくて、どこでも特養って入れるんだ、大丈夫なんだ」と初めて知りました。

――― 「広域型特養」のようなケースですね。

橋本
私の夫の実家は埼玉県の所沢市です。 今の暮らす都内の施設利用料金よりは安かったです。 「母を所沢市に住民票移すか」と考えたり、とにかく色々調べていました。

まずできることとして、とりあえず特養がついているところのSSを行かせました。認知症専門の特養のSSを利用して様子をみたりしていました。結論、他県ではなく、住民票のある区の特養へ申し込みました。
2月に締め切り、8月に結果という流れです。だめだったらリセットされてしまう。あと数日と締切り日間近の中、包括へ行きました。申し込み用紙を記入しているその時気づいた、どの施設も見学に行っていなかったことを。

介護が忙しくて見学なんていけなかった。さらに、コロナだから、どこも見学できなかった。パンフしかなくて、そこから、一番新しいユニット型の特養とSS利用している特養の2か所のみマルをしてその場で提出しました。

サ高住の現役スタッフの高橋さんに施設選びのこだわりを聞きました。

高橋
一番は、自分でもここに入りたいか?

その言葉に参加者一同「あー」と共感。

高橋
自分がいいと思うところ。入りたい人がいいと思うところは違うもの。どっちを優先で考えるか?見学に行ったら、ウェルカム度を感じるか?案内してくれる人はいいに決まっていますよね。

だけど、施設内移動中にスタッフの方と絶対会うけど、その時、挨拶があるか、目だけでも合わせてくれるか。ウェルカム度を感じるか。施設が古くても、お手入れされているか、トイレの匂いはどうかな?とか 入居されている人はいきいき、楽しそうにされているか、“認知”がありながらも度合いはあると思うけどほっとかれていないか。

私は、食にこだわる祖母でしたので、見学時、試食をさせてもらいました。

――― 高橋さんはいかがでしょうか。

高橋
祖母は介護付きの有料老人ホームに入所して3年で亡くなりました。入所してしばらくして、祖母に「ごはんどう?」と聞いたら「普通よ」と。

「普通かー。でも毎日食べるから、毎日がスペシャルじゃなくていいんだ、毎日普通に食べられるようなものでいいんだ」と気づきました。 パンフレットではごちそうや行事食が載っていることが多いけど、普段は食べる食事は普通でいいんだなと思いましたね。

あとは、スタッフがご入居されている方に対して、声かけとかも、子供みたいに扱っていないか。一人の人間として扱っているかも大事な見学ポイントだと思います。

「自分の娘にはこんな思いさせたくない」

高橋さんがサ高住にお勤めと聞いて、みなさん、質問が出ました。興味津々のようです。

橋本
もう母を昨年特養に入れたので、誰も入らないけど。 自分の娘には私のような思いをさせたくない。 今後、自分が入るために聞かせてほしいです。やっぱりサ高住って高い? 私が年老いて、家にいると、娘に迷惑を何かとかけてしまうことでしょう。娘に迷惑かけるくらいなら他人様に迷惑かけた方がいいかなって思って。
高橋
サ高住は、高齢者専門の賃貸マンションです。 土地単価で考えたらいい。地方だと安くなるでしょう。 私の勤務先は、一人で30万朝夜ごはんついておつりがくるくらい。 有料老人施設にありがちな、入居前に一時金で、1000万入れるとかいうのはなく、月々の家賃を支払らうという発想。そこに入居される方の必要な介護サービスを独自につけていく感じです。

周りにご迷惑をおかけしなければ、お看取りまで、できる施設もある。サ高住からデイにいったり、ヘルパーが来たりする。
井下
それじゃあヘルパーを頼んでデイに送り出してもらってもいいし、自分がサ高住に行ってデイへ送り出すこともできるんですね。自由度が高いのは魅力的です。

コロナ禍でも比較的自由に会えていた

高橋
コロナの真っ最中でも私の勤め先では、ご家族の出入りは、マンションと一緒の感覚なので、自由にできていたのはよかったようです。 一緒に料理ができたり、部屋で過ごすことができます。
橋本
それってすごくいい。コロナ禍の特養は面会も厳戒体制で、1か月に1回、たったの15分。予約を取るのも人気ライブのチケット並みにすぐ電話で埋まってしまっていました。 私、お金があったらサ高住に住みたい。

田舎のサ高住に行きたいなあ。

みなさまが笑いながら「わかるわかる」と共感。

高橋
入院したらこうしてほしい。自分が死んだらこういう葬式にしてほしい。 こういったサービスもあるサ高住もあり、実際、ご家族関係が希薄な方などは、使っている方もいらっしゃいます。

皆さんから口々に出た言葉。「死後までサービスあるのはいいかも。死ぬのにお金がかかる」「広告に載っている金額以上に施設って、お金はかかるのね」

施設のいろいろな種類はわかりににくい

橋本
特養と有料の違いくらいしかわからなかったから、特養に母を入れてしまった。 もっと知識があったらと少し後悔。 グループホーム、小規模多機能とか、色々ありますよね。知っていれば、いきなり特養はなかったかな。 うちのケアマネは、提案はしてくれなかったんです。

いい人だったけど、質問すれば答える、依頼すると秒で動いてくれてそこはよかったんだけど。私は、オレンジカフェから情報を得ていた。介護されている家族が集う場です。

仲間から生きた情報をもらって、思いも言い合って本当にカフェには精神的に助けられています。
井下
ライターという職業柄、介護付き有料老人ホームにいくつか、見学して書いた経験があります。市の介護課にも取材をして割と情報は持っている。施設種別の違いは何となく判っているから、情報はあるから、すぐ動ける。でもふんぎり時が分からない。

入る方を優先?家族を優先?

井下
入所に際しては、母の気持ちではなく、自分たち家族を優先して考えます。 母のことは考えていない。
橋本
私も自分優先、母のことを考えたら有料のゴージャスなところを考えていた。

「何に」困っているか発信を

――― このサイトをご覧になっている介護中の方へ、皆様から最後に一言いただけますか?

高橋
自分が困っていることはそれぞれ違う。 困っていることを言う、聞いてもらえたらいいと思う。 自分が何を困っているか発信しないと、手を差し伸べにくいから。声をあげていってほしいな。
井下
結局介護は親子関係の続きですよね。 そこを分からないで始めると無茶苦茶苦しい。

介護が始まったからといって親子関係が変わることはありません。 自分が好きじゃない親の介護は苦しいもの。 自分と親との関係性をきちんと見つめたうえで、するかしないかを考えてほしいです。

同居の時にきちんと考えればよかった。 単純に長子だから自分が親の面倒をみなくてはと同居してしまった。 失敗したと思っています。 切れないんです、親子関係は。 そこに苦しめられていると思いますね、 自分のことばかり責めている。
高橋
いや、井下さん違うよ。

感情がないから入居の際はすっと決められるんじゃないかしら。 みんな葛藤している、葛藤しないご家族なんていませんよ。 家がいいっていってる祖母を施設に入れて、そこに世間体もあって苦しみました。 それをばさっと「私無理だから行ってね」と言える強さが井下さんにはある。 “線”がひきやすいんじゃないかしら。
井下
その言葉がとってもうれしい。 サ高住の話を具体的に聞けて、そういう風に対応すればいいと思えました。
橋本
介護ってエンドレス。 終わりがみえれば頑張れる、でも終わりはみえない。

自分は同居介護でしたから、結構隔離されている世界でした。 自分の人生、自分を大切にしてほしい。 助けを求めてほしい。 お金がなくても、助けてーって周りにいってほしい。

自分の人生楽しみながらであれば、介護は出来る。 母がおしっこをもらしても、部屋に咲く花の美しさに心がほっとすれば、介護する相手にも優しくできていました。 介護する相手は鏡。うまくできると思う。なるべく人を頼ってほしい。情報をたくさんもらって、私はそういうのたくさんもらって、仕事に出ていました。

遊びだと罪悪感あるけど、人に介護してもらって遊びなんてなんだろうと思う。だけど仕事は違う。私働いているし、子供を食べさせなければいけない。仕事に出ていると、介護のことを忘れられました。

もしお仕事を持っていて可能であればやめないでいた方が、自分を保てていけるんじゃないかなと 仕事があってカフェの仲間に助けられたから母の介護ができたんだと思って、周囲に感謝しています。

壮絶な介護経験を淡々と話してくれた橋本さん。まだ在宅介護渦中である井下さん。そして介護職としても働いてこられた経験から優しい視点で話を聞いてくれた高橋さん。3名の方のお話を聞かせていただき感謝しています。 ありがとうございました。

座談会写真

取材・文:上垣 七七子

「みんなの介護座談会」へご参加頂ける方を募集しています

「みんなの介護座談会」は読者の皆さまに参加して頂く新企画です。皆さまの日々の介護に対する思いをぜひ座談会で語ってください。

以下のフォームより、ご応募をお待ちしております。

参加フォームはこちらをクリックしてください

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!