介護をされているご家族の本音に迫る「みんなの座談会」。実母を在宅介護中の長女のお二人と、祖母の介護に関わったお孫さんにお話を伺います。前編は、要介護に至った経緯や在宅介護の様子についてお話いただきました。
この記事に登場するみなさんのプロフィール(敬称略)
50代のライター職。夫と2人の子供と実母と同居。実父を5年前、自宅で看取られた。実母は91歳、要介護1、認知症があり、週3回デイサービス、2ヶ月に1度2週間のショートステイを利用。
40代、医療事務のパート勤務。23年間母と同居。母は、3年前から転倒が増え2年前入院、要介護4が認定。母の認知症を認めない父の暴言が続き、昨年8月特養に入居。介護者の家族会にも定期的に参加されている。
50代、サービス付き高齢者住宅のフロント業務に従事。近隣で暮らす独居の祖母の在宅介護を実母と共に孫として支え、施設探しも行った。祖母(99歳・要介護4)は、有料老人ホームに入居し昨年施設でご逝去された。
「嫌い」が「大嫌い」に
みんなの介護(以下、―――) 本日はよろしくお願いします。皆さまが介護に至った経緯をお聞かせいただけますか。

井下
フリーでライターをしている井下です。57歳です。子供が生まれた時から28年間、実母と同居しています。
父が2018年5月に亡くなりました。ちょうど同時期に母の様子が“おかしく”なっていました。曜日を間違えたり、これは見当識障害があるんじゃないか、おかしいなと気づき、近くの神経内科に受診。医者からは「長谷川式18点、MRIの結果、認知症の初期です(※)」と言われました。
父は1か月くらい家で暮らせていて、最後は誤嚥性肺炎で亡くなったのですが、その間も母は様子がおかしく、父の末期に母の介護が始まりました。週に3日デイサービス、2か月に1度、2週間のショートステイを入れています。
……私、ぶっちゃけ言うと、母のことがもともとあんまり好きではなかった。正直苦手だった。母って“かんしゃくもち”で、すぐに“きれる”。子供のころから母に対しては、すごく嫌な思いを抱いていました。
私は、子育ても仕事もしています。母が認知症になる前は、家の作りが完全な二世帯なので、母と関わらなくてよかった。母と話をしない1週間はざらにあるような日常だったんです。
私自身が「母って嫌な人だった」と忘れるくらい接しなくてよかったんですよね。でも、介護になったとたん、関わらなきゃいけなくなりました。母って、私にとって、めちゃめちゃ嫌いな人だったことを思い出しました。精神的にこんなに嫌いな人の介護をなんで私がしなくちゃいけないんだろうと辛いです。
今、母の介護を初めて5年目です。母と向き合うことになり、「嫌い」が「大嫌い」になっています。
※ 長谷川式認知症スケール。20点以下だと認知症の疑いがあると判断される認知機能テストの1種
井下様のお母様は現在91歳、要介護1。杖歩行でトイレにも一人で行けています。
「完全同居だから感覚が麻痺していた」
同じく長女の立場で、実母と同居され介護されていた、橋本様に聞きます。

橋本
橋本です。医療事務のパートを長くしています。49歳です。自分の長女が生まれてから23年間、両親と夫、自分の子供と一緒に暮らしています。家の作りは完全同居でそれぞれの世帯で分けてはいません。
私の母は認知症です。いま思えば、10年から7年くらい前から、様子が“おかしく”なっていました。あの頃の母は、とにかくイライラしていて、すぐに“きれる”。自分の部屋から出てこない。こんな状態が続いていました。
うつなのか、更年期なのか……あるいは認知症? この三つのどれなのかなとは思いつつ、私はどうすればいいか分からなかったんです。
5年以上前からは、 母とまともに話ができなくなっていました。すぐに“きれられる”。そんな母に「病院へ行きましょう」とはいえなかった。
夫とは「母は何か様子が変だね。家を出ようか」とも話をしていましたが、その頃の母は、何でも自分のことができていたんですね。
2020年、急に母の足が動かなくなりました。整形外科に母は一人で受診をし、医師から「あなたの言うことが分からないので、娘さんを連れて来るように」と言われたそうです。
他人様である医師がそう言うのだから「母はやっぱりおかしいのか」と納得しました。
それからは、私が一緒でないと受診できなくなり、どこへ行くのも付き添って行きました。
橋本さんの母親は40代で脊柱管狭窄症になり、外反母趾もあったそうです。整形外科へ何度も受診しましたが、足の痛みの原因が分からなかったようです。
そして、目も見えにくくなり、1泊2日で白内障の手術。しかし、手術後も「目が見えない」と言い、転ぶことが多くなってきました。
――― 橋本さん、お母様のお話をもう少し伺えますか。

橋本
母は、今思えば「歩けない」「見えない」と思い込んでいたんでしょうね。認知症が原因だったのかな。ただ、転倒が続き、とうとう家の中で四つん這いになったりする母に驚くばかりで、誰に相談していいか分からなかった。もちろん介護保険も申請していませんでした。
まずは、最寄りの包括支援センターへ相談しました。自分達が暮らす、自治体(区)では、自立支援住宅改修という制度があります。要介護度がつく前に手すりがつけられると聞き、10万円の助成を受け、手すりをつけるところから始めました。その時、対応して下さった、包括支援の男性ナースがものすごいいい人で、「神」だった! ナースは私にこう言ったんです。
「お母さんと話したけどやっぱり……。多分、認知症だと思う」。 そう言われて「私の思っていたことは正しかった」としっくりきました。
友達に母のことを相談しても「それって更年期じゃない?」「年取ったらそういうもんじゃないの」という言葉しか返ってこなかった。 私は母と完全同居、近すぎて麻痺していたんです。母のことを冷静に見れていなかった。
「母には触れたくない」
井下さんから、質問が出ました。「私は変かしら? 母に触れられないの」と。お気持ちを聞きます。

井下
母の爪切りが嫌で嫌で嫌。でも誰も切ってくれない。かなり伸びないとデイでは切ってくれないんです。

橋本
そんなことないですよ!デイの連絡帳に書いて依頼して。ケアマネにも連絡してデイにも話してもらったらどう?

井下
そんなことしていいんですね。分厚くなってる母の爪。
母に触れたくない。母の手に触れることが、生理的に受け入れられない。私は爪切りの時は、使い捨てのビニール手袋しているんだけど変かな?

高橋
それは正しいケア方法ですよ。変じゃない。
介護職はみんなそうしています。水虫とかうつる危険もあるし。普通にみんながやっていることです。介護する側、される側の互いの感染を防ぐために、ビニール手袋つけての処置はごく一般的な普通のことです。

井下
それを聞いて、安心しました。じゃあ、母の背中にクリームを塗るときも、素手ではせず、手袋つけてやるのはよかったんだ。
正直、手袋をつけずに、母の手と手を握り合うのは厳しいの。この間、歯医者に連れていく際、よろけた母につかまれて「触らないで」と手を払ってしまったことがありました。
心じゃなくて体が、反射しちゃっています。

高橋
そこだけ聞くと「エー」と思うかもしれない。井下さんとお母様との今までの、歴史とやりとり、葛藤があってそうさせているって今聞いたからおかしいと思いません。お母様との関係性でそうなっているだけで絶対に井下さんは、悪くない。
きっぱり高橋さんに言いきられて、井下さんは表情が明るくなりました。橋本さんも隣で大きくうなずいています。定休日がない在宅介護を担われているのです。

井下
夫は母のこと「しょうがないじゃん、ばばあだよ。病気なんだよ」と言ってくれる。その言葉に救ってもらっています。
橋本さんは、この3年で急激にお母様の認知症が進行して日々お辛い思いをされていました。

橋本
今日の座談会に備えて、自分年表作って話そうとして話して今までの介護を振り返ってみました。自分が大変だったんだと気づかされました。渦中にいた時は、気づけていなかった。
母と父に精神的に強く生んでくれてありがとうと思っています
後半では、激戦の特養入所をなしとげた橋本さんの思い、施設選びの基準などを聞きます。

取材・文:上垣 七七子
「みんなの介護座談会」へご参加頂ける方を募集しています
「みんなの介護座談会」は読者の皆さまに参加して頂く新企画です。皆さまの日々の介護に対する思いをぜひ座談会で語ってください。
以下のフォームより、ご応募をお待ちしております。
参加フォームはこちらをクリックしてください