この記事に登場するみなさんのプロフィール(敬称略)
結婚直後、義母の介護を担う。義母が亡くなったあとは、持病のある義父の在宅介護と育児が同時進行のダブルケアラーに。義父は介護保険の認定は受けていない。“昔ながら”の家族感が強い義父をひとつ屋根の下で常にケアをしている。また、ダブルケア中の身で自然災害に遭い、避難を経験。災害と介護について考えさせられることがあった。
結婚前に脳出血により高次脳機能障害となった義理の兄と、水頭症から認知症になった義理の母親、認知症になった義理の父親の3人の在宅介護を担った。2018年に義母を、2022年に義父を自宅で看取る。コロナ禍に義兄は地方の特別養護老人ホームへ入所。介護中より社会福祉士の資格取得に向けて勉強し、義父母を失った喪失感からグリーフケアを学ぶ。
実母がガンになった直後、実父が認知症だとわかる。母親が亡くなったあと、父親を引き取るも、育児と介護の両立が難しくなり、父親は2015年に自宅近くの有料老人ホームに入所。入所後はコロナ禍となり、面会が思うようにできない日々を過ごす。遠方に住む実兄は、口は出すがそれ以外はしないタイプ。その対応にも悩まされている。
“体格差”はどうしても問題になる
みんなの介護(以下、―――) 本日はよろしくお願いします。まずは、みなさまの介護状況をお教えていただけますか。

和田
結婚後、夫の両親と同居することになりました。姑が病気になったことで介護がはじまり、姑が亡くなったあとは持病が徐々に悪化していった義父の介護と、その間に授かった2人の子どもの育児とのダブルケアを約8年間続けています。
――― 次は、丸山さんお願いいたします。

丸山
私は昨年、結婚してから13年間続いた家族の介護が終わったというか……。それまでは、義父、義母、義兄の3人を在宅で介護していました。
2018年に水頭症から認知症になった義母、2022年10月に認知症になった義父を自宅で看取りました。義母が亡くなったあとも義父と義兄を在宅介護していましたが、コロナ禍に脳出血から高次脳機能障害になった義兄は、地方の特別養護老人ホームへ入所しました。
――― 谷口さんお願いできますか。

谷口
実母が8年前にガンになり、余命半年だとわかりました。母がいないと何もできない父を私たちの家に呼び寄せて一緒に暮らしたところ、父に認知症の症状が見られました。母が亡くなり、約8カ月、父の介護を在宅でしていましたが、父の認知症の症状が進むことで家族内の衝突が絶えなくなり、近くの有料老人ホームに入所してもらいました。
今回は、義父、義兄、実父であったりと、関係性や距離感に違いこそありつつも、女性として男性の介護経験のある方々にお集りいただきました。
――― ありがとうございます。女性として男性の介護をされて感じられたことを教えていただけますか。

和田
やはり、排せつとかお風呂といった身体的な介護はお互いに気まずさがあると思います。義父はまだ、生活面では自立していますが、体調を崩すとそのあたりの見守りをしなくてはならず、手助けというかケアの“さじ加減”がすごく難しいと思います。
――― さじ加減というのはどのようなことでしょうか?

和田
近づき“過ぎる”というのも……自分の親でもないし、介護のスタッフとして接しているわけでもありません。
私にとっては夫の父親という関係なので、身体的なケアとして最低限のことはしますが、見守りといいますか、どこまでやっていいものかが悩ましい。必要とされ過ぎても困るので、あまり手を出さないように我慢しているところがあります。
――― 改めて考えると、距離感が難しい関係性ですよね。

和田
関係性だけでなく、義父は私よりも身長が10cm以上も大きいので、子どもならば抱きかかえて運ぶことができますが、そうもいきません。
体調が急変して病院に連れていくにしても、車椅子やストレッチャーなどで運ぶしかありません。いくら体重が減ったといっても、女性1人で簡単に運ぶことはできません。

丸山
体格差については、すごくわかります。義父は私よりも20cm近く身長が高いうえに、すごくガッチリした体格をしていました。そんな義父が小さい私に介助されるのは怖かっただろうし、私もそんな義父の介助で腰を痛めないようにすごく介助法を工夫しました。
13年も在宅で介護をしているとコツを掴めるようにはなりましたが、最初はすごく戸惑いましたね。
――― 谷口さんはいかがですか?

谷口
父は要介護1なので、自分でお風呂も入れるし、排泄も自分でトイレに行けます。ですから、そのあたりの悩みはなかったのですが、古い考え方の父には「女とは」みたいなものがあって。精神的に大変なことがたくさんありました。
――― どのようなことがありましたか。

谷口
一緒に散歩に行って、階段とかでふらつく父の手を取って支えたいのですが、父に触ると「ふざけるな!」と言われたりして。そこは、お互いに気を遣わない実の親子だからこそ、難しいんですかね。
今後、父の身体が動かなくなったときに、どんなふうに接したらいいのか。赤ちゃんみたいに接したら、プライドが許さないだろうし。
――― 家族へのプライドが捨てきれない……。

丸山

和田
亭主関白がベースにあった時代に育ち、父親のそういった振る舞いを見てきた義父としては、義父を立ててあげないと「プイッ」となってしまうことがあります。あと、私から見ると“謎”のプライドですが、どんなに体調が悪くても、ギリギリまで我慢する。

丸山

和田
ギリギリまで我慢して限界になったときに、「そろそろ、病院に行きましょう」と言っても、「まだ、行かない!」と怒られる。

丸山

和田
でも、医師とか看護師とか立場があったり「自分を理解してくれる」と認めた人には、手の平を返したように「実は三日前から調子が悪かった」とか言うので、こちらは心の中で「三日前から病院にいくように言ったのに」と思ったり。
――― 丸山さんが“ブンブン”と首を振って頷いています。

丸山
義父ではなく、うちは義兄がそのタイプでした。「理学療法士」などの肩書のある人に弱くて。デイサービスの行き渋りをしていたのに、理学療法士の先生が迎えに来るとあっさり行ったり。男性は肩書きとかに弱いんですかね。
介護サービスの利用や施設入所を決める境界線
――― 現在、谷口さんのお父さんと丸山さんのお義兄さんは施設に入所されていま。入所に至るまでの経緯をお教えください。

谷口
アルツハイマー型の認知症の父は要介護1で、まだ排せつも自分でできるし、実の父ならば、一緒に住むことができると思っていました。でも認知症のせいもあり父の感情の起伏が激しくて……。
施設入所の境界線として「寝たきりになったら入所してもらおう」という決断は比較的すぐにできると思いますが、父はパッと見は元気なので「……入所してもらっていいのかな」というのはすごく悩みました。でも、私や子どもたちの生活もあるわけで。
――― 難しいところです。

谷口
最初は特別養護老人ホームのへ入所を希望していたのですが、私と父の住んでいる地域で申し込だら、要介護1で同居家族がいると、順番が「700番」だと言われて。
8年前はまだ子どもも小さくて、介護と育児の両立が大変過ぎて「700番も待っていたら、私が要介護になってしまう。お金が掛かってもいい」と有料老人ホームを選択しました。
――― 丸山さんのお義兄さんは特別養護老人ホームに入所されていると伺いました。

丸山
義兄は、私と夫が結婚する前、52歳で脳出血から高次脳機能障害になりました。すでに義理の両親は高齢だったので、夫は義兄の担当医から施設入所を勧められたそうです。
夫もそのつもりでしたが、結婚当初はまだ元気だった義母と夫のきょうだいから「施設はかわいそうだ」と反対され、在宅介護になりました。

谷口
私の唯一の兄がまさにそれ!「施設に預けるのは、お父さんが可哀そう」と言われました。「じゃあ、お兄ちゃんが介護してよ」と、兄に父の資産を全部預けるつもりで頼みにいくと、お嫁さんの手前なのか「お父さんのことは思っているけど難しい」とかモゴモゴして。
それで親戚も交えて、会議を開いて、私のことを理解してくれた親戚の助けもあり父の入所が決まりました。結局、「かわいそう」と思うけど、自分は面倒を見たくない。
――― 介護に関わらない方々に、口「だけ」出されてしまうケースをよく伺います。

丸山
夫の兄弟も同じです。義兄は笑うところで泣いたり、「死にたい」と言い続けたりと感情の制御が難しいので、最初のころはその対応にすごく苦労しました。ただ、上手に介護サービスを利用して、月曜日から日曜日までデイサービスに行くなどでして感情も落ち着いてきてきました。7~8年は安定した日々を送っていましたが、コロナ禍になってそのリズムが崩れてしまって。
――― 状況が変わったのですね。

丸山
義父を在宅で介護していたこともあり、義兄がコロナに感染したら大変なことになるので、デイサービスの利用を控えました。それで義兄の生活のリズムが崩れて、1日に50回もトイレに行くなど「義兄の在宅介護は、もう無理かもしれない」と、特別養護老人ホームを探しはじめました。
――― なぜお義父さんではなく、お義兄さんの入所なのでしょうか。

丸山
義理の両親は本当にいい人で、良くしてもらったし、自分がやりたくで2人の介護をしていた経緯があります。でも、義兄に関しては義母と夫の兄弟の意向だったり、いろいろと複雑なことがあって。年齢も近いし、私の中では、義兄のおむつ交換をするようになったときが境界線かなと思っていたのと、ケアマネジャーには夫と私と義兄の3人で住むのは難しいという話をしていました。
ところが、コロナ禍で状況が変わってしまって。地元の特養の申込をすると順番が上位でも、すぐに入所することができませんでした。それで、すぐに入ることができた地方の特養に入所してもらっています。
男性はサポートする家族がいると介護サービスが使いづらい!?
――― 和田さんはずっと在宅介護をされていますが、日々の介護で感じられることがありましたら教えてください。

和田
女性であれば、家事など日々のことができなくなっていくので本人の中で喪失感とかがあると思うんです。でも、認知症ではない義父や、家のことは妻に任せているような人だと、ご飯を食べるのも困らないし、ダラダラとテレビを見て1日を過ごすというのが成り立ってしまいます。だから、介護サービスを受ける必要性を本人は感じない。
――― 和田さんのお義父さんは、介護サービスを利用していないのですか?

和田
医療保険による訪問リハビリと訪問看護の利用だけです。丸山さんも懸念されていましたが、義父も持病があるので、デイサービスに通ってコロナに感染するとなれば大変なことになります。あえて家の中で1人を“満喫”してもらっています。「在宅ではこれ以上は介護できない」となるまでは、介護サービスは利用できないと思います。

谷口
人それぞれですが、男性は特に介護サービスや施設入所を決める「境界線」が難しいですよね。

和田
ご自身の親であっても谷口さんはご苦労されていましたが……自分の親であれば「施設入所してもいいんじゃない」と言えても、うちの場合、嫁に決定権はない。私が「入所してもらえば?」なとど言ってしまうと、周りとのわだかまりができるかもしれません。
――― 丸山さんも義理のご両親とお義兄さんの介護だったので、そのあたりの決定権はなかったのですか?

丸山
最終的なことは夫に「お伺い」を立てるけれど、デイサービスを週に何回利用するとかは、私が全部決めていました。義父母が終末期に入った段階では、「私はこういうふうに思うんだけど、どうですか?」とお伺いを立てて、最終的な判断は夫にお願いました。
――― 旦那さんは丸山さんのご意見を尊重してくれたのですか?

丸山
尊重してくれましたね。義母を家で看取ることを決めて、やり遂げたときも私のお陰で「親子の時間が過ごせた。ありがとう」と言ってくれました。
――― 和田さんはいかがですか?

和田
自分の親を看てもらっている申し訳なさがあるのか、主人は協力的です。感謝してくれているようです。

谷口
うちも夫が穏やかな人で、いつも相談に乗ってくれていました。私がいっぱいいっぱいになると、外食に連れ出してくれたり。そういう存在がないと乗り越えられないですよね。
少し話が反れますが、私は家族ではないですが「イラっ」としたことがありました。父が入所している施設のケアマネジャーが「さっき、お父さんが『クソババがもうすぐ来る』って言っていましたよ」なとど、父が私を悪く言っていることを、いちいち伝えてくるんです。
――― ……それは伝えて欲しくないですね。

谷口
こちらは忙しい中、時間を作って父と一緒に散歩に行こうとしているのに、施設に着いてすぐにそういうことを言われてしまうと、嫌な気持ちで父と向き合うことになる。

丸山
そこはスタッフとして、言葉を選ばないといけないですよね。

谷口
そのケアマネジャーからしたら、父は暴言をよく吐くので「こんな暴言を吐く人ですよ」というのを分かってほしくて言っているのかもしれません。でも、わざわざ伝えられるのは……。嘘でも「口では娘さんのことを悪く言っていますが、面会に来るとうれしそうですよ」と言ってもらいたい。
――― 介護生活における「言葉」は大切ですね。

谷口
うちは実の親子だからこそ難しいのかもしれませんが、義理の関係だと、本人から労いの言葉があったりしますか?

和田
義父の場合、入院して今どきの考え方の方と接したり揉まれてくると“丸く”なって帰ってきます(笑)。

丸山
認知症が進んだ義父は意思疎通が難しくなっても、時々、脳の回線が繋がるときがあって「ありがとう」と感謝の言葉を言ったり、字に書いてくれたり。そういうことが自然にできる人でしたね。
後編では、介護と性別において大きなハードルとなる「おむつ交換」について丸山さんのお話や、ダブルケア中に自然災害で避難することになった和田さんの経験談、コロナ禍での介護の変化などについて語り合います。