いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

大変な介護を「ま、いっか」と笑い合う大切さ(後編)

前編では、介護のイライラを「ま、いっか」と考えたり、井戸端会議で「スッキリ」したりすることをお話いただきました。 後編では、介護のお悩みを深堀していきます。

この記事に登場するみなさんのプロフィール(敬称略)
山田 (仮名) 山田 (仮名) 森口 (仮名) 森口 (仮名) 加藤 (仮) 加藤 (仮)
60代。要介護1の実父(93歳)と要支援1の実母(87歳)と同居している。父は、デイサービスを利用しながら在宅介護中。母は要支援1がついているものの、家事などは自分でできるため、父の世話を手伝ってくれている。母は少しうつ傾向があり、神経質。介護自体の大変さもあるが、父と母のやり取りの間に挟まれるのも厄介に感じている。
60代。2年前、実父の死をきっかけに、ご主人と一緒に実母(87歳)の家に引っ越してきた。同居前は実父と実母の2人暮らしだった。母は歩行にふらつきがあり、伝い歩きで移動している。歩けなくなったことから家事などの意欲が低下。現在は母の食事づくりや掃除などをして世話をしている。要介護度はなし。
60代。3年前に義母の在宅を経験している。その時の要介護度は2。94歳で義母は亡くなる。介護のきっかけは転倒により骨折を繰り返したことだった。大腸がん手術も重なりADLが著しく低下。その後は、加藤さんとご主人が義母の家に通い、それ以外の時間は訪問介護サービスを利用しながら過ごしていたものの、ますます身体が弱り、ついに同居することに。

介護に対しての漠然とした不安

みんなの介護(以下、―――) 前編では、お友達同士の「お茶会」を開くことで、介護の悩みを「ま、いっか」とスッキリさせるお話を聞かせていただきました。

介護のお悩みを“深堀り”させてください。日々の介護でお困りになることはありますか。

山田
それほど深く悩むようなことはないかな。でも、これから先、父の容態が悪化したらどうしようという漠然とした不安はあります。いつまで介護が続くのかも含めて。

「現時点」では介護の負担が少ない山田さん。少しでもお父さんの状態が悪くなるたびに「いよいよか」と漠然とした不安を覚えるそうです。

「『本格的な介護』を経験していないからこそ、余計に不安になる」。山田さんはそう言います。

加藤
介護の悩みって言葉にするのが難しいよね。閉鎖的な環境だから、頑張っても誰かに褒められるわけじゃない。子育てなら同じような環境でも、子どもが育っていく過程を楽しめるから「踏ん張れる」けれども、介護にはそんな心を支えるものがない。

閉鎖的で頑張るべきなのは自分だけなのに、ときどき身内のいざこざが絡んできたりもして、そんなときは「これでもか」っていうほど、人の“嫌な部分”も見なければいけなくて……。

報われないことが多いよね。真っ暗な中で、見えない出口に向かって毎日たんたんと過ごす感じだから、身内の介護って。

問題がはっきりしているほうが、ある意味ではまだいいのかも。漠然とした不安って対応しようがないもの。
森口
たしかにそれはある。今はまだ良いけれども、これから親の体調がどんな風に悪くなって、お金がどれくらいかかってくるのかも予想できないから、不安にはなるよね。まぁ、いま考えてもしょうがないから、そのときはそのときで対応するしかないんだろうけど

介護の負担は、精神的・金銭的・体力的とさまざまです。それをどのような形で自分が背負うことになるのかと想像すると不安になってしまうと森口さんは言います。「いま考えてもしょうがない」と思いながらも、漠然とした不安にさいなまれてしまうようです。

――― 加藤さんは、介護で悩まれたことはありましたか。

加藤
義母の食事には悩みましたね。とにかく、義母の食が細くて……。食べるものには気を使っていましたが、なにを勧めても「ちょっとでいいからね」って言われちゃって。

――― 何か工夫をされていたのでしょうか。

加藤
とにかく本人を買い物に連れていって、食べたいものを選んでもらうようにしていました。本人が食べたいものを自由に食べさせてあげられるのは、在宅介護の良さでもありますよね。

訪問介護サービスを利用されていた際にも、加藤さんにとっての一番の課題は、食事を少しでも摂ってもらうことだったそうです。

座談会写真

デイサービスが合わない!?

――― みなさんのご友人にも介護をされている方が多いと伺いましたが、どのようなお話をされていますか。

森口
そうね……。親がデイサービスに行きたがらないっていう話は、本当によく聞くね。私たちはそういったことで悩んだことはないけど。

たぶん、他人と関わることや1日中座っていたりするのが嫌なんだろうね。
山田
少人数のスタッフで見ているようなデイサービスもあるじゃない? スタッフの方々の忙しさゆえに、利用者の方が「放置されている」と感じることも多いんじゃないかな?

私の父もデイサービスを嫌がったことはないけど、「自由が少ない」って嘆いていたことはあった。トイレのときもいちいちスタッフの方に言わなきゃいけないのも煩わしいみたいね。

とにかく、自宅のほうが落ち着くし、正直、デイサービスによっぽどの魅力がなければ自ら行きたい方はそういないと思う。ほら、デイサービスってどちらかといえば、利用者の方が自主的に動けるイメージではないよね? もちろんスタッフの方だって大変なのはわかります。介護サービスを「安全」に提供する責任があるから。ただ、そういうことが堅苦しく感じるのかもしれない

デイサービスを“嫌がる”ような言動はなくても、山田さんのお父さんもデイサービスに堅苦しさを感じているようです。他の利用者の方に比べて、山田さんのお父さんの自立度が高いことだったり、食事に対しての不満を口にすることがあったりすることから「デイサービスの雰囲気がお父さんに合っていないのかも……」と、山田さんも時折感じているそうです。そういったこともあり、サービスの継続利用を考え直しているようです。

加藤
「デイサービスに行きたくない」って言われると困っちゃうよね。私が義母を介護をしていたときにはなかったけれども。義母はむしろ、デイサービスに行き始めてから、お洒落に気を使うようになって。服を一緒に買いに行ったのを覚えているわ。

義母みたいにデイサービスが生活の「いい刺激」になる人もいれば、嫌で嫌で仕方のない方もいるのよね。でも、家族としてはやっぱりデイサービスに行っていてくれたほうが安心な面も多いと思う。

――― もし、ご家族から「デイサービスに行きたくない」と言われた場合、みなさんならどういう対応をされますか。

森口
「行きたくない」と言われたら、「まぁ別に行かなくてもいいんじゃない?」って言っちゃうかも。それこそ「行きたくない」って人に無理矢理行ってもらおうとするのって、こっちもストレス溜まりそうだもんね。毎日じゃなければ、気が乗らないときはすぐ休ませちゃうかも。

でも、ずっと続くようなら、他の介護サービスに切り替えてみるかな? 実際にその状況になったことがないからそれくらいしか想像できないけど……。
加藤
そのときの親の状態にもよるし、自分の仕事の都合にもよるよね。

本人がわりと「しっかり」していたら、訪問介護に切り替えるのもありだけど、自分がフルタイムで仕事をしているようだったら、スケジュール的にも難しいわよね。

親が一人で家にいられない状態だとすれば、訪問ヘルパーさんが来れない時間が多すぎて、親を「置いて」仕事にも行けなくなっちゃうもの。
森口
確かに、私は仕事の融通がわりと利くからそう思えるのかも。そうでない方のほうが多いよね……。
山田
でも、今って色々なデイサービスがあるのよね。

旅行に行ったときにたまたまある看板を見たんだけど、お風呂が天然温泉になっていたり、パチンコなんかが置いてあったりするデイサービスもあるの! 面白いと思って、私も最近色々調べだしたんだけど、うちの近所にも「リハビリ専門デイ」があったりして。

面白そうなデイサービスが最近は多いのね

山田さんは、お父さんのデイサービスが「合っていないのかも」と思ったときに、近隣にある他のデイサービスも調べてみたそうです。「お父さんがデイサービスを嫌がったりしたら、本人に合っていそうなところに変えてあげたい」とも山田さんは考えています。

森口
えー!もうそれは娯楽よね。そういうデイサービスがあったら行きたくなる方も多いかもね。うちの近所にも探せばあるのかな?

でも、調べてみるのって大事よね。特に男性がデイサービスに通うことは、ハードルがちょっと高い場合も多いじゃない?女性はわりと「話好き」でデイサービスにも抵抗がない方も多いと思うけど。
加藤
そうだね。女性のほうがわりとデイサービスは通いやすいのかもね。男性でも女性でも、人付き合いが苦手だったり、「プライド」があったりするなら、それに合ったデイサービスを探してみるのも良いかも。

座談会写真

「ケアマネを変えるのは気が引ける」

――― 山田さんはデイサービスの情報をよくご存じですね。

山田
私の場合はケアマネさんが「気が利かない」っていうか、色んなサービスをケアマネさんから提案してくれる様子じゃなかったから、自分でも近所のデイサービスを調べてみたの。

いまお世話になっているケアマネさんって、こっちからお願いすることに対しては答えてくれるんだけど、失礼な言い方をしちゃうと、機転が利かないというか……。 だから、今後も困ったらこっちから提案するほうが良いのかなと思ったりもして。

山田さんは、ケアマネージャーに相談すれば色々な介護サービスを提案してくれると思っていたそうですが、実際には近隣のデイサービス一択だったようです。

連絡ミスが続いたこともあり、担当のケアマネージャーに対する不信感が少しずつ芽生えたそうです。そこで、ケアマネさんに任せきりにせず、自分でも介護サービスを調べるようになったと話されていました。

加藤
あまりにも「合わない」場合は、ケアマネさんってチェンジできるらしいよ。同じ居宅支援事業所内でチェンジするのは気まずいかもしれないけど……。
山田
でしょう(笑)。ここらへんは田舎だし、「ケアマネさんチェンジ」は、よほどのことがないと気が引けるよね。どこかで繋がっているかもしれないしさ。
森口
たしかに。でも、私はケアマネさんと合わなかったら遠慮なくチェンジしちゃうかも(笑)。でもそれは私が今の場所にずっと暮らしていたわけじゃなく、近所に知り合いが少ないから言えることなのかも。

ケアマネジャーの変更をお願いすることは、担当のケアマネージャーを「傷つけてしまう」ことになるのではないかと、皆さんは心配されているようです。

皆さんのように感じているキーパーソンの方は多いのかもしれません。 山田さんは、担当を変えることによる解決ではなく、介護サービスを自身で調べて主導権を握ることで関係性を上手く築いていけるようにシフトしたようです。

今後の悩みは「お金」?

――― 「表面化するような悩みはない」と森口さんはおっしゃっていましたが、今後の介護で深刻な悩みが出てくるとしたら、どのようなことがあると思いますか?

森口
そうね。もし、母の介護が本格的に必要になったときにはその費用に悩むのかもしれない。やっぱりさ、なんだかんだ、一番悩むのはお金のことだよね。

そりゃお金さえあれば、“サービスが良い”有料老人ホームみたいな介護施設にも入れてあげたいし、他の介護サービスだって色々お願いしたいけれどもさ、全てにお金がかかるじゃない?

全部本人達の年金だけで賄えればいいけど、私たちだってこれから「年金生活」になる身だし、自分の生活がある中で金銭的な負担が大きすぎるとやっぱり辛いよね。いくら介護保険が使えるっていったってねえ。
加藤
そう。お金で悩むことは本当にあると思う! 正直、私も金銭面で悩むって段階までいってなかったし、そのことで身内と揉めるようなこともなかったな。
山田
私も、金銭面のようなシビアな悩みがないからまだ心にゆとりがもてているのかも。父は元公務員だし、本人の年金で十分に賄えているからね。これがなにもなかったら結構キツイと思うわ。

だからさ、「施設に入ってもらえば?」なんて簡単に言うけど、実際には入って欲しくても経済的な理由で入居できない人って多いと思うの。私たちは介護のことで親類の誰かと揉めたことはないけど、それもそこまで切迫した状況じゃないからなのかもしれないし。

お金が“絡んで”きたら、それをめぐって身内とのトラブルもあるかもしれないよね。

「心にゆとりがあったのは金銭的な悩みがなかったからなのかもしれない」。そう振り返る皆さんは、「金銭的負担が大きかったらまた考え方が違ったかもしれない」ともおっしゃっていました。介護の金銭的な問題は、解決が難しくシビアであることが想像できます。

森口
そう考えると私たちって、そこまで深刻な状況じゃないのよね。だから、介護で苦労されている色々な方のお話を聞くと「私より大変な人はたくさんいる」と感じて、多少のことは我慢できるの。
山田
まぁ、たしかに恵まれてはいるかも。母は「しっかり」しているし、姉は看護師だからいざというときには頼れるだろうしね。医療的なことをすぐ聞ける人が身近にいることは本当に助かるし、心の支えにもなるよね。
加藤
たしかに自分一人じゃなくて、協力してくれる人がいることって大事よね。私の場合は夫が協力的だったから助かったわ。自分一人で全てをこなすのは限界があるもの。さっきのケアマネさんの話じゃないけど、やっぱり力を貸してくれる人の存在は大切。
森口
私の夫は、自分から気を利かせてなにかしてくれるタイプではないんだけど、頼めば色々やってくれる。自分の周りの人は「気が利かない」と嘆くだけじゃなくて、あえて簡単な頼みごとをしたり、些細なことでも相談してみたりして、上手く巻き込んでいくことも大切よね。

ちょっとした頼みごとでも、それを積み重ねて、自分も介護に参加していると「洗脳」していくのよ(笑)。

協力してくれる人の存在の重要性に共感していた皆さん。自分一人で全てを抱え込んで嘆くよりも、周囲に頼って上手く周りを巻き込んでいくことが大切であると教えてもらいました。

介護で一番大切だと思うそれぞれのこと

――― 最後に、みなさんが介護において一番大切だと思うことを教えてください。

加藤
本人の想いを尊重してあげることかな。こちらが先回りしすぎても、本人が納得しないものだと意味がないしね。だから食事にしても本人の意思を確認しながら進めていくことが良いと思います。
森口
先ほども話したけど、とにかくストレスを溜めないこと。たまに遊びに行ったりする時間を大切にして、息抜きすることが大切だと思います。愚痴を聞いてくれる友達との時間も大切にしています。
山田
森口さんの話じゃないけど、周囲を上手く巻き込むことが大切だと思います。子育てでもなんでもそうだけど、周りの人が「動いてくれない」って嘆いている人って案外上手く頼みを伝えられていなかったり、いきなり相手に負担になることを頼んだりして、相手を巻き込む工夫ができていないのだと思うのよね。

「やってほしいことを察してほしい」って思う人は多いけど、思っているだけだと相手には伝わらなくて、結局自分一人で動かなきゃいけなくなる。

たしかに自分の思い通りには動いてもらえないかもしれないけど、それはぐっとこらえてさ。相手の負担にならない程度のちょっとした頼みごとを続ければ、相手にも介護に関わることを自覚してもらうことってできると思う。 そうしたら、段々と少しずつ協力してもらえるようになるはず。
森口
周囲に協力してもらうのって自分の工夫も必要なのよ、やってもらった後は必ずお礼を言うとかね。

ご家族のことを大切に考えながらも、「自分だけが無理をしない工夫」を実践されている皆さん。

上手く周囲に頼って「親のことは大切だけど、自分の生活スタイルは崩さない」という姿勢は、これまでの人生で培った「上手に生きる術」なのかもしれません。

明るく笑い合い、介護に対してもいい距離感で向き合うことが大切なのだと教えて頂きました。

座談会写真

取材・文:中村 亜美

「みんなの介護座談会」にぜひご参加ください!

「みんなの介護座談会」は読者の皆さまに参加して頂く新企画です。皆さまの日々の介護に対する思いをぜひ座談会で語ってください。

以下のフォームより、ご応募をお待ちしております。

参加フォームはこちらをクリックしてください

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!