いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
宇佐美典也の質問箱

質問 Q.75 東京大学に合格した方の勉強方法が知りたいです。宇佐美さんは受験生時代どのような方法で勉強に取り組んでいましたか?(フジ6・会社員)

今年、ケアマネージャーの試験を受験しようと思っていますが、なかなか勉強がはかどりません。そこで、東京大学に合格した方の勉強方法が知りたいです。宇佐美さんは受験生時代どのような方法で勉強に取り組んでいましたか?何か効率の良い学習方法があれば教えてください。

私は「普段から勉強する」ということができない、いわゆる「短期詰め込み型」タイプで、勉強の仕方は「ゴールからの逆算型」で徹底しています

おー、ずいぶん昔のことを…懐かしい…。

振り返ってみると私は、中学受験、大学受験、国家公務員一種試験という三つの受験を経てきましたが、自分で言うのもなんですが、どれもそれなりに成功してきました。

とはいえ私は「普段から勉強する」ということができない、いわゆる「短期詰め込み型」タイプでして、親に勉強させられていた小学校時代を除けば、中学・高校時代も大学時代も学校の成績は中の下、といったところで真剣に勉強した期間は、大学受験は高校3年生〜浪人時代の2年間、国家公務員一種試験は半年程度でした。

そんなわけで私は「時間がない中試験までになんとか間に合わせる」という環境で勉強をするもので、勉強の仕方は「ゴールからの逆算型」で徹底しています。

具体的には、

自分が目標としている試験に既に合格している先輩に「オススメの予備校教師」と「オススメの問題集・参考書」を紹介してもらう

②予備校に登録して「オススメの予備校教師」の授業を受ける(なお、私は授業を受けることがあまり好きではないので、「東大コース」のようなものには登録せず、最小限のコマ単位で授業を受けるようにしました)

③並行して「オススメの問題集・参考書」を全問覚えるくらいまで繰り返し解く

④ それが終わると次は、目標とする試験の「過去問」を繰り返し解いて、また全問覚えるくらいまで繰り返し解く

というものです。

あと他にも、いくつかポイントを挙げるとしたら「家では勉強しないで、勉強をする場所を決める」ということです。私は昔から「家はダラダラする場所」と決めているので、勉強する時はそれ専門の場所を確保するようにします。大学受験の時はそれが予備校の自習室でしたし、国家公務員一種試験の時は大学の図書館か代々木のデニーズでした。

もう一つは「ライバルを作る」ということです。どうしても自分一人だけで勉強しているとたるんでくる時期がありますから、できれば二人程度「こいつには負けない」という目に見えるライバルを作ることをお勧めします。

私の勉強法は我流なんで、万人に通じるかわかりませんが、皆様ご参考にしてください。

【まずはLINE登録】
希望に合った施設をご紹介!