いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
10/11 ページ
西田亮介「シルバーデモクラシーは存在するという現実をまずは直視すべき。年長世代と若年世代の利益のギャップが厳然としてある」

西田亮介「シルバーデモクラシーは存在するという現実をまずは直視すべき。年長世代と若年世代の利益のギャップが厳然としてある」

西田 亮介
東京工業大学 准教授
2017/03/28
森田朗「頑張ればまた、人口が増えて経済が発展していくんじゃないか?なんて漠然と考える人もいるが、そんなのは幻想でしかない」

森田朗「頑張ればまた、人口が増えて経済が発展していくんじゃないか?なんて漠然と考える人もいるが、そんなのは幻想でしかない」

森田 朗
国立社会保障・人口問題研究所 所長
2017/03/13
鴨下一郎「保険料を支払っているんだからサービスを受ける権利がある。その主張はその通りなんだけど、財政的に「ない袖はふれない」」

鴨下一郎「保険料を支払っているんだからサービスを受ける権利がある。その主張はその通りなんだけど、財政的に「ない袖はふれない」」

鴨下 一郎
衆議院議員
2017/02/27
安部敏樹「経済が衰退している現代で、「殿(しんがり)」を務めるのは誰?今の日本は、みっともない話、子どもがそれを務めている」

安部敏樹「経済が衰退している現代で、「殿(しんがり)」を務めるのは誰?今の日本は、みっともない話、子どもがそれを務めている」

安部 敏樹
株式会社Ridilover 代表
2017/02/13
安田洋祐「ミクロ経済学的に現在の介護には、要介護者のニーズを汲み取って気軽にサービスを提供するようなマッチングサービスが足りない」

安田洋祐「ミクロ経済学的に現在の介護には、要介護者のニーズを汲み取って気軽にサービスを提供するようなマッチングサービスが足りない」

安田 洋祐
経済学者
2017/01/16
石蔵文信「ごはんを食べられなくなったら、人間は5日くらいで安らかに息を引き取る。そんな“平穏死”を推進する医師や病院も増えている」

石蔵文信「ごはんを食べられなくなったら、人間は5日くらいで安らかに息を引き取る。そんな“平穏死”を推進する医師や病院も増えている」

石蔵 文信
医学者
2016/11/21
パトリック・ハーラン「今の高齢化問題は、少子高齢化が問題視され始めた1970年代、当時の政府に圧力をかけなかった今の高齢者たちにも責任がある」

パトリック・ハーラン「今の高齢化問題は、少子高齢化が問題視され始めた1970年代、当時の政府に圧力をかけなかった今の高齢者たちにも責任がある」

パトリック ・ハーラン
タレント
2016/11/07
為末大「高齢者の手当が手厚くなるほど若者との間が分断されてしまう。「年齢」でくくって考えることは、もはやナンセンスなのでは」

為末大「高齢者の手当が手厚くなるほど若者との間が分断されてしまう。「年齢」でくくって考えることは、もはやナンセンスなのでは」

為末 大
元プロ陸上選手
2016/10/24
藤原和博「医療・介護は、今以上に国民が負担せざるを得なくなるのに、それを政治家が言い出さないのは絶対におかしい」

藤原和博「医療・介護は、今以上に国民が負担せざるを得なくなるのに、それを政治家が言い出さないのは絶対におかしい」

藤原 和博
教育改革実践家
2016/10/10
高須克弥「私のところの介護保険施設も経営は本当にカツカツ。真面目にやるほど赤字になる。そんなシステムは馬鹿げている」

高須克弥「私のところの介護保険施設も経営は本当にカツカツ。真面目にやるほど赤字になる。そんなシステムは馬鹿げている」

高須 克弥
高須クリニック 院長
2016/09/26
鈴木亘「今の高齢者は、インフレ分を考慮して今の金額に換算しても6分の1しか年金を払っていない」

鈴木亘「今の高齢者は、インフレ分を考慮して今の金額に換算しても6分の1しか年金を払っていない」

鈴木 亘
経済学者・大学教授
2016/08/29
宮台真司「自分の所属する集団さえ良ければそれでいい。そう考えるのが日本人であり政治家や行政官僚も同じ」

宮台真司「自分の所属する集団さえ良ければそれでいい。そう考えるのが日本人であり政治家や行政官僚も同じ」

宮台 真司
社会学者・大学教授
2016/08/15
鈴木寛「20~30年の間には、日本の財政は間違いなく破綻する。今からでも備えられるんだから、安心してください」

鈴木寛「20~30年の間には、日本の財政は間違いなく破綻する。今からでも備えられるんだから、安心してください」

鈴木 寛
社会学者・大学教授
2016/08/01
熊谷俊人「これからは地域力が問われる時代。それなのに千葉市内では“地域力の格差”が如実に現れ始めている」

熊谷俊人「これからは地域力が問われる時代。それなのに千葉市内では“地域力の格差”が如実に現れ始めている」

熊谷 俊人
千葉市長
2016/07/18
山海嘉之「サイバーダインの技術によって税収を高め公的費用の支出も抑える。そうすると必然的に、未来や世界に目を向けていかないといけません」

山海嘉之「サイバーダインの技術によって税収を高め公的費用の支出も抑える。そうすると必然的に、未来や世界に目を向けていかないといけません」

山海 嘉之
CYBERDYNE株式会社 CEO
2016/06/20
成毛眞「介護支援が足りてない地域で特区をつくって進めれば良い。「日本の介護を…」なんて大きく考えるからダメなんだ」

成毛眞「介護支援が足りてない地域で特区をつくって進めれば良い。「日本の介護を…」なんて大きく考えるからダメなんだ」

成毛 眞
書評サイトHONZ 代表
2016/06/06
勝間和代「インターネットの時代だからこそ、多世代の交流ができるようなリアルに集まれる場所が必要」

勝間和代「インターネットの時代だからこそ、多世代の交流ができるようなリアルに集まれる場所が必要」

勝間 和代
経済評論家
2016/05/23
出口治明「年をとった人を大事にするという考え方、つまり“敬老原則”を捨てるべき」

出口治明「年をとった人を大事にするという考え方、つまり“敬老原則”を捨てるべき」

出口 治明
ライフネット生命保険(株) 代表取締役会長兼CEO
2016/05/02
長谷川和夫「私が痴呆に関して調べ始めたのは約50年前。当時はもちろん、痴呆症に対する薬もなかった」

長谷川和夫「私が痴呆に関して調べ始めたのは約50年前。当時はもちろん、痴呆症に対する薬もなかった」

長谷川 和夫
精神科医
2016/04/11
小黒一正「今の介護はある意味“負のコーディネイト”になってしまっている。その定義から変えたいんです」

小黒一正「今の介護はある意味“負のコーディネイト”になってしまっている。その定義から変えたいんです」

小黒 一正
法政大学経済学部 教授
2016/03/31