いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
佐治 直樹

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長
佐治 直樹

専門分野認知症
「もの忘れセンター」副センター長を務め、認知症の危険因子に関する研究やもの忘れ外来担当医として認知症診療に携わる。もの忘れセンターでは難聴と認知症についての研究グループの一員として、難聴がある患者に共通する症状や生活の質(QOL)への影響などを調査。そのほかにも、認知症と日本食パターンのスコア、腸内細菌との関連性を発見するなど研究者として活躍。みんなの介護では専門分野を活かして「認知症と老人性難聴の関係性」に関する記事を監修している。

経歴

西暦 所属 備考
1999~2000年 岐阜大学医学部附属病院 第一内科 研修医
2000~2002年 羽島市民病院 内科 医師
2002~2003年 鷲見病院 内科 医師
兵庫県立姫路循環器病センター 神経内科 医師・局長
2011~2015年 川崎医科大学 脳卒中医学 特任講師・特任准教授
国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 医長・副センター長

研究分野

  • 腸内細菌と認知機能
  • 難聴と認知機能
  • 脳卒中と認知症に共通する危険因子の解明

担当記事

【アンケート】認知症に老人性難聴は関係する?症状と対応方法・接する際のポイント

【アンケート】認知症に老人性難聴は関係する?症状と対応方法・接する際のポイント

佐治 直樹
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長
2019/10/11
【アンケート】高齢者の体の震えへの対処方法は?震えの原因と種類・治療方法を解説

【アンケート】高齢者の体の震えへの対処方法は?震えの原因と種類・治療方法を解説

佐治 直樹
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長
2019/10/11