いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
5/11 ページ
堀内勉「人間に寄り添って考えない限りシステムが変わっても人間疎外は避けられない」

堀内勉「人間に寄り添って考えない限りシステムが変わっても人間疎外は避けられない」

堀内 勉
多摩大学社会的投資研究所 教授・副所長
2021/08/16
内藤いづみ「これからますます求められるのは「命の開放」をする在宅緩和ケア」

内藤いづみ「これからますます求められるのは「命の開放」をする在宅緩和ケア」

内藤 いづみ
ふじ内科クリニック 院長・在宅ホスピス医
2021/08/02
若宮正子「AIの時代「周りと一緒」ではなく「個の確立」が大切です」

若宮正子「AIの時代「周りと一緒」ではなく「個の確立」が大切です」

若宮 正子
ITエヴァンジェリスト メロウ倶楽部 副会長
2021/07/19
金井政明「投資家・経営者・従業員の関係をフラットにして社員もオーナーになれる仕組みをつくりたい」

金井政明「投資家・経営者・従業員の関係をフラットにして社員もオーナーになれる仕組みをつくりたい」

金井 政明
株式会社良品計画 代表取締役会長
2021/07/05
樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」

樺沢紫苑「高齢者が増加する人生100年時代に突入。認知症をいかに予防するかが鍵に」

樺沢 紫苑
精神科医・作家
2021/06/21
小島武仁「経済学の理論を社会に実装する「マーケットデザイン」で多くの人の希望を叶える」

小島武仁「経済学の理論を社会に実装する「マーケットデザイン」で多くの人の希望を叶える」

小島 武仁
東京大学大学院経済学研究科 教授・経済学者
2021/06/07
ピョートル・フェリクス・グジバチ「身内に厳しい日本人。日本社会の慣習や文化にもっと誇りを」

ピョートル・フェリクス・グジバチ「身内に厳しい日本人。日本社会の慣習や文化にもっと誇りを」

ピョートル ・フェリクス・グジバチ
プロノイア・グループ株式会社 代表取締役
2021/05/24
黒川清「「第三の開国」の機会を逃しつつある日本。コロナ禍で過去の教訓を活かす」

黒川清「「第三の開国」の機会を逃しつつある日本。コロナ禍で過去の教訓を活かす」

黒川 清
政策研究大学院大学 名誉教授
2021/05/10
湊かなえ「何事も答えは一つではない。背景に思いを巡らす想像力が大切」

湊かなえ「何事も答えは一つではない。背景に思いを巡らす想像力が大切」

湊 かなえ
小説家
2021/04/26
太田直樹「デジタル社会の実現を阻む「三つの壁」」

太田直樹「デジタル社会の実現を阻む「三つの壁」」

太田 直樹
NewStories 代表
2021/04/12
波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」

波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」

波頭 亮
経営コンサルタント・経済評論家
2021/03/29
野依良治「科学は真理の探究、そして福祉の実現のためにある」

野依良治「科学は真理の探究、そして福祉の実現のためにある」

野依 良治
科学技術館 館長・ノーベル化学賞受賞者
2021/03/15
前刀禎明「心と直感に従ったこれまでの人生の決断に後悔は一つもありません」

前刀禎明「心と直感に従ったこれまでの人生の決断に後悔は一つもありません」

前刀 禎明
リアルディア 代表取締役社長
2021/03/01
辻哲夫「40年越しの議論の末に生まれた「地域包括ケアシステム」。高齢者福祉の担い手は地域です」

辻哲夫「40年越しの議論の末に生まれた「地域包括ケアシステム」。高齢者福祉の担い手は地域です」

辻 哲夫
東京大学高齢社会総合研究機構客員 研究員
2021/02/15
金田一秀穂「想像力を働かせて支援を行う介護は知的でクリエイティブな仕事」

金田一秀穂「想像力を働かせて支援を行う介護は知的でクリエイティブな仕事」

金田一 秀穂
杏林大学外国語学部 教授・言語学者
2021/01/18
宇野重規「新型コロナとの⻑期戦では「政治家の⾔葉」こそが重要」

宇野重規「新型コロナとの⻑期戦では「政治家の⾔葉」こそが重要」

宇野 重規
東京大学社会科学研究所 教授・政治学者
2021/01/04
毛利衛「重大な局面で力を発揮できるかは、モチベーションの原点にかかわっている」

毛利衛「重大な局面で力を発揮できるかは、モチベーションの原点にかかわっている」

毛利 衛
日本科学未来館 館長・宇宙飛行士
2020/12/21
加藤丈夫「「70歳雇用・70歳年金開始」の実現を国家の目標に」

加藤丈夫「「70歳雇用・70歳年金開始」の実現を国家の目標に」

加藤 丈夫
国立公文書館 館長
2020/12/07
三宅義和「年を取ること「記憶」という資産を増やすこと。思い出に浸かる老後も悪くない」

三宅義和「年を取ること「記憶」という資産を増やすこと。思い出に浸かる老後も悪くない」

三宅 義和
株式会社イーオン 代表取締役社長
2020/11/09
リシャール・コラス「シャネルに「不可能」という言葉はない。日本も可能性に溢れた時代を取り戻すべき」

リシャール・コラス「シャネルに「不可能」という言葉はない。日本も可能性に溢れた時代を取り戻すべき」

リシャール ・コラス
シャネル合同会社 会長・小説家
2020/10/26