いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
長谷川 昌之

よつばケアプラン 管理者
長谷川 昌之

保有資格主任介護支援専門員
専門分野介護
クリニックが経営する通所リハビリ事業所で介護職員として従事。在宅診療部門で相談員、居宅ケアマネ、地域包括支援センターの相談員などを経験し、2016年から約4年間(医)創生会町田病院地域連携課にて課長を務める。市から委託を受け「在宅療養支援相談窓口」の在宅医療コーディネーターとして在宅療養生活の支援、町田市ケアマネジャー連絡会の役員として医療介護連携推進事業を担っている。その一環として認知症の方が自分らしく生活できる地域づくりを進めるための活動「まちだDプロジェクト」に取組んでいる。2020年4月より町田市医療と介護の連携支援センターでセンタ―長として勤務し、2024年4月よりよつばケアプラン管理者として勤務。介護の教科書では「ケアマネ」に関する記事を執筆している。

専門分野

  • ケアマネ
  • 西暦 所属 備考
    1999年 通所リハビリ事業所 -
    2016年 医療法人社団創生会
    町田病院
    -
    2020年 町田市医療と介護の
    連携支援センター
    センター長

    公式情報

    担当記事

    ケアの手も届かず死亡する「孤立死」。町田市における5つの取り組みを紹介

    ケアの手も届かず死亡する「孤立死」。町田市における5つの取り組みを紹介

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2021/04/16
    若年性認知症の方への支援事例。「通いの場」で悩みを共有しよう

    若年性認知症の方への支援事例。「通いの場」で悩みを共有しよう

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2021/03/03
    ❝交通弱者❞になりがちな高齢者の移動に介護事業所が協力! 町田市の「くらちゃん号プロジェクト」が目指すもの

    ❝交通弱者❞になりがちな高齢者の移動に介護事業所が協力! 町田市の「くらちゃん号プロジェクト」が目指すもの

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/12/18
    【ケアマネ解説】病院から施設へ…高齢者の退院後の生活を支える仕組みとは?

    【ケアマネ解説】病院から施設へ…高齢者の退院後の生活を支える仕組みとは?

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/11/24
    介護予防サポーターが果たす役割。地域包括ケアシステムは住民が要

    介護予防サポーターが果たす役割。地域包括ケアシステムは住民が要

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/10/29
    地域包括支援センターの歴史と役割。専門職が協働して「住みやすい街」に

    地域包括支援センターの歴史と役割。専門職が協働して「住みやすい街」に

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/10/08
    【事例紹介】地域ケア会議ってなに?町田市のケアマネが解説!住民のQOL向上のために専門職が集結

    【事例紹介】地域ケア会議ってなに?町田市のケアマネが解説!住民のQOL向上のために専門職が集結

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/09/03
    医療依存度の高い要介護者が増加中!専門的ケアを提供する施設の重要性とは?

    医療依存度の高い要介護者が増加中!専門的ケアを提供する施設の重要性とは?

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/06/24
    医療と介護の連携が高齢者の在宅療養を支える!課題もあれど3つのツールで多職種協働を促進

    医療と介護の連携が高齢者の在宅療養を支える!課題もあれど3つのツールで多職種協働を促進

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/05/14
    要介護度別に高齢者の往診費用を解説!在宅訪問診療と往診の違いや特徴を主任ケアマネが紹介

    要介護度別に高齢者の往診費用を解説!在宅訪問診療と往診の違いや特徴を主任ケアマネが紹介

    長谷川 昌之
    よつばケアプラン 管理者
    2020/03/24