終身利用可の施設特集
終身利用可の有料老人ホームなら入居後追加の一時金の支払いは不要

有料老人ホームには、「終身利用可」とされている施設があります。これは、入居時に支払う初期費用の中に「終身にわたって居室や共用スペース、各種サービスを利用する権利」、つまり終身利用権を購入する費用が含まれているということになります。最近では、終身利用権が付与された高額な入居一時金をなくし、高齢者が気軽に入居できるように入居一時金を安く設定したり、そもそも入居一時金をなくしたりする有料老人ホームも増えてきました。所有権ではないため譲渡や転売、相続などはできませんが、長く安心して住み続けることができます。
入居一時金が安めの老人ホームへの入居検討を
有料老人ホームを探す時、亡くなるその時まで安心して入居できるホームがいいと思う人はたくさんいるでしょう。「終身利用可」の老人ホームを探すと満足いくホーム探しになります。でも、「終身利用可」というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか。
「終身利用可」とは、亡くなるまで居室・共有スペース・各種サービスを利用できるという意味です。多くの老人ホームは、入居するときに入居一時金を払う仕組みになっていますが、終身利用可の老人ホームでは入居一時金に終身利用権を購入する費用が含まれています。つまり、入居後追加で一時金を支払う必要はなく、月額の費用を払うことで終身に渡り老人ホームで暮らすことができるのです。
最近では、入居一時金を払わなくてもいい、また入居一時金が安い老人ホームも出てきています。終身利用可でありながら入居一時金の負担が少ない老人ホームを選ぶのもひとつの手だと言えます。また、入居一時金が安くても月額費用が高い場合もありますので、注意が必要です。入居一時金や月額費用は、利用者の経済状況によっても支払える金額が異なりますので、無理のないプランかどうか調べておくのがよいでしょう。
終身利用権は、所有権とは違います。つまり、譲渡・転売・相続などはできないのです。しかし、終身利用可の老人ホームは生涯に渡って安心して住めるということに間違いないでしょう。また、後に述べるように終身利用可でも退去しなくてはならない場合もあるので、しっかり確認しておきましょう。持ち家を売ったお金で入居金を作り、終身利用可の施設を終の棲家として契約する人もいます。その意味でも有料老人ホームに対する期待というのは高いと言えます。後で後悔しないように、契約内容はしっかりと把握しておきたいものです。
終身契約でも終身入居を確約するものじゃない!?
老人ホームの契約には、終身契約と一定期間の契約があります。終身契約は、亡くなるまで退去しなくてもよい契約で、一定期間の契約は一年や二年ごとに契約をし直す契約です。そうすると、終身契約はどんな場合でも看取りまで行ってくれるかのようですが、違う場合があります。終身利用可の老人ホームに終身契約をして入居しても、退去しなくてはならないケースがあるのです。退去の条件は老人ホームによって違いますので、よく確認することが必要です。退去の理由で多いのが病気になった時と迷惑行為がある場合でしょう。具体的に説明します。
まず、医療面で昼夜を問わないサポートが必要になった時があげられます。例えば、点滴や痰吸引などを夜間も行う必要がある場合です。老人ホームには看護師が常駐しているところもありますが、その多くは24時間常駐ではなく日中常駐です。したがって看護師がいない夜間にも医療行為が必要な場合、退去せざるを得ないという場合があるのです。
次に、認知症や精神疾患によって他の入居者に迷惑行為を行ってしまう場合です。暴言や暴力、そして夜間に大声を出すなど、共同生活ができないと判断されると退去しなくてはならない施設が多いです。これらのことがあれば終身契約をしていても退去理由になる場合があるでしょう。
また、入院が長引く場合、特別養護老人ホームなどは退去しなくてはならなくなる可能性が高いですが、民間の有料老人ホームの場合は月額費用を払えば退去はしなくてもよい場合が多いです。
また、入居時に嘘の申告をしていた場合も退去理由になります。例えば、認知症で徘徊が多いのにその旨申告をしていなかったとすると、発覚した場合退去を迫られます。終身契約で一生涯安心して老後を暮らしたい場合は、その施設の退去条件をよく調べておくのが得策だと言えるでしょう。
利用権方式と賃貸借方式。契約方式の違いは?
老人ホームの契約にはいくつか種類があります。利用権方式と賃貸借方式、そして終身建物賃貸借方式です。ひとつずつ説明していきましょう。
利用権方式とは、多くの有料老人ホームが採用している方式です。この方式がとられている場合、入居時にまとまったお金を払うことで、多くは終身に渡って居室や共有スペースを利用できます。また、介護費用や生活支援等のサービス料も一緒になっているという点が特徴です。終身利用可の老人ホームがこの方式をとっている場合、一生涯その老人ホームで暮らせますが、購入しているのはあくまで利用権なので、相続・譲渡・転売などはできません。
賃貸借方式は、一般的な賃貸マンションや賃貸アパートのように、月々家賃や管理費を支払う方式です。こちらは介護や生活支援等のサービス利用料は居住費用とは別になっている場合が多いです。借地借家法によって守られており、入院が長期に渡ったり介護度が高くなったりしても退去を迫られることはありません。
終身建物賃貸借方式は、賃貸借方式のうち特約で死亡により契約終了となるものです。「高齢者の住居の安定確保に関する法律」と借地借家法によって守られています。「高齢者の住居の安定確保に関する法律」に基づき「終身建物賃貸借業」との認可が下りたら名乗ることができます。こちらも相続・譲渡・転売などはできませんが、夫婦のどちらかが死亡した場合には生きている方が住み続けられるという特色があります。自治体の厳しい検査に合格しなくてはこの方式では運用できないので、とても少ないのが実情です。
どの方式でも、終身に渡って利用したい場合は必ず退去条件などを確認しておくことが必要です。前に述べたように、終身利用権を購入しても退去しなくてはならない場合が多々あります。資料請求・施設訪問などを通して調べておくのがよいでしょう。
利用権方式 | 賃貸借方式 | 終身建物賃貸借方式 | |
---|---|---|---|
概要 | 入居時に入居一時金を支払い、終身利用権を得る契約方式。 所有権ではないため相続にはならない |
一般の賃貸住宅同様に月々の家賃・管理費を支払う契約方式 | 賃貸借契約の内容であることに加え、契約終了が契約者の死亡によるもの |
契約でカバーされるもの | 居住部分、介護・生活支援等のサービス | 居住部分と介護等のサービスは別契約 | 居住部分と介護等のサービスは別契約 |
特徴 | 入居時にまとまったお金が必要な場合が多い。 終身利用が可能。 月々の利用料が抑えられる |
入居時に必要なのは敷金・保証金等のみなので初期費用が抑えられる | 終身住み続けることができる 夫婦の場合は契約者が死亡しても配偶者が引き続き住む権利がある |
根拠法 | なし | 借地借家法 | 借地借家法 高齢者の住居の安定確保に関する法律 |
もしも「退居」となっても、クーリングオフ制度が強い味方に!
老人ホームの費用は様々ですが、高額な入居金を支払う場合が多いです。私たち消費者にとって大きな買い物になる場合もあるので、有料老人ホームにもクーリングオフ制度が適用されています。
もしも有料老人ホームに入ってから「退居」となった場合でも、90日以内であればクーリングオフ制度が味方になってくれるのです。クーリングオフ制度とは、契約解除や申し込み撤回を無条件で行える制度です。ただし、支払った高額な入居一時金が全て戻ってくるかどうかは都道府県によっても違います。入居時にしっかりと確認しておくのがよいでしょう。
また、クーリングオフ制度が適用になるかどうか、それ自体も下調べしておく必要があります。老人ホームの入居金は高額な場合が多いので、契約してしまってから「しまった」とならないようにしたいものです。
そのほか、有料老人ホームの契約に関して注意したいのが、保全措置があるかどうかです。有料老人ホームは民間の会社が運営しているので、倒産しないとも限りません。その場合に、500万円を上限に前払い金を保全しているホームもあるのです。これがあるのとないのでは安心感が大分違いますので、しっかり確認しておくことが必要です。保全措置がとられる老人ホームは平成18年4月以降に設置届けを出したホームです。それ以前のホームでは保全措置をとることは努力目標であり必須ではないので、注意が必要です。
「終の棲家」を期待し、持ち家を売却してから老人ホームに入る場合もあります。そういう場合も含め、老人ホームの倒産により新たな施設を探さなくてはならなくなる場合は困難を極めることでしょう。そのための保全措置なので、まずは保全措置があるかどうか、金額はどのくらいかなどを確認することが必要です。また、倒産によるリスクを避けるために、経営状態が悪い老人ホームへの入居は避けるなどの対策が必要です。
看取り・終末期・ターミナルケアの対応が可能な施設特集
QOLを重視した医療ケアも万全の施設です

例えば末期がんの患者などは、それ以上の治療を行わないというケースもあるでしょう。そんな時こそ、終末期対応可・ターミナルケアのある施設への入居を考えてみてはいかがでしょう? 「介護・看護に関して24時間体制が整っているか」「すぐに連絡が取れる提携の医療機関があるか」。この2点を確認しておけば、ある程度は施設側の姿勢も見えてくるもの。医療ケアがしっかりとした施設ばかりで、来るべき日までの生活を、どれだけ自分らしく送れるかという“クオリティ・オブ・ライフ”を重視しているため、きっと充実した余生を送れるはずですよ。
看取りに対応した老人ホーム・介護施設は、QOLを重視した介護が特長です
最期を迎えたい場所として一番多かったのが「自宅」の54.6%であるというアンケート結果が、内閣府が全国55歳以上の男女を対象にしておこなった「高齢者の健康に関する意識調査(平成24年度)」によって明らかになりました。ついで「病院などの医療施設」が27.7%、「特別養護老人ホームなどの福祉施設」が4.5%、「高齢者向けのケア付き住宅」が4.1%となっています。多くの方が自宅で最期を迎えたいと望んでいるにも関わらず、実際にその希望がかなえられるケースは少なく、ほとんどの方が病院などの医療施設で亡くなっています。
日本人の死因は悪性新生物(がん)や心疾患、肺炎、脳血管疾患が多くを占めており、全体の約64%もの方々が病気によってこの世を去っています。自宅で安らかな死を迎えたいと願っても医療施設で最期を迎えざるを得ない状況です。
最近は介護福祉施設で最期を迎えたいと望む方が増えています。この背景には「看取り・ターミナルケア対応」の老人ホームが増加していることがあげられます。
平成18年に介護報酬が改定され「看取り加算」が可能になったことから、一部の老人ホームでは看取りの定義やケアの方針をしっかり定めたうえで看取りを希望する入居者を受け入れています。看取り・ターミナルケア対応の老人ホームでは、入居者の人生の質(QOL)を充実させ、より満足できる生活を送ってもらうことを重視しています。看取り可能な老人ホームでは治療を受けても病気回復の見込みがない入居者に対して、穏やかな死を迎えられるようにさまざまな取り組みを行っています。
ある看取り対応の老人ホームでは、入所者の好きな音楽を流したり、栄養摂取に時間をかける、職員が業務の合間にできるだけ本人に語りかけ寂しい思いをさせないなどの配慮を行っています。看取り・ターミナルケアが可能な老人ホームでは看取りのための介護スタッフ研修が定期的に実施され、看取りに対する心構えや必要な措置を学んでいます。看取り期にあらわれる入居者の変化(急変時ふくむ)に適切に対応し、安心して生活してもらうために各老人ホームで努力していますので、安心して利用して頂きたいと思います。
看取り可能な老人ホーム・介護施設で受けることができる介護サポート
看取り可能な施設では、終末期をむかえた入居者に対して手厚い介護がおこなわれます。その具体的な例をあげてご紹介しましょう。
まずはボディケアです。これは安らかな死を迎えるために環境を整えることから始まります。相部屋であれば、家族との面会がしやすい個室に移動することもあります。利用者が過ごしやすいように室温を調整し、お花を飾ったり好きな音楽を流す、好みの絵画を飾るなどして過ごしやすい環境にします。終末期には食事量が減っていく傾向が見られますが、できるだけ好きなメニューを提供し食べやすいようにとろみをつけて時間をかけ、栄養摂取を心がけます。体を清潔にすることも重要です。ただ蒸しタオルで体を拭くだけではなく、できる限りお風呂に入ってもらうことを心がける老人ホームもあります。体がきれいになることで気持ちもさっぱりするものです。ほかにも病気を患った入居者への疼痛緩和のためのマッサージや温シップ、排泄介助などさまざまなものがあります。
ボディケア以外にも入居者へのメンタルケアも行います。終末期は入居者の精神的な苦痛をとりのぞくために、できる限り本人に話しかけ、寂しい思いをさせないようにします。手を握ったりマッサージを行うなどのスキンシップで寄り添うことを重視した介護サービスを提供。また職員同士の連絡を密にして、夜間の急変時にそなえます。
終末期にはメンタルケアだけではなく、入居者への医療ケアも必要です。医師の指導のもと、酸素吸入や点滴、疼痛緩和のための処置などを行います。看護職員は医師や介護スタッフと連携して、入居者の体調変化や容体の急変に対応します。
看取りケアでは本人だけではなく、家族への精神的ケアにも対応しています。この先入居者がどのような経過をたどるのか、現状に対してスタッフがどのように対処していくのかを説明し、看取りへの不安を解消できるように努めます。家族と入居者の面会時間をできるだけ長くとれるように配慮し、最期のときを家族も心穏やかにともに過ごせるように、介護・看護スタッフが24時間体制で介護や見守りを行います。家族としては先の見えない状況で不安や迷いがあるかと思いますが、分からないことがあれば介護スタッフに声をかけ、その都度解消していくことが精神的な安定につながります。
どのように看取りを行うか?老人ホーム・介護施設入居前には同意書への確認を!
看取り・ターミナルケア対応の老人ホームでは、まず入居時に家族に対して「本人の容体が急変したときには救急搬送を行うのか、それとも何もしないのか」ということを確認します。高齢者は急に体調を崩してしまうこともあるため、入居時に家族の看取りに対する気持ちを確認します。
このとき「緊急時に病院搬送してほしい」という要望であれば医療施設での看取りになる可能性が高くなります。看取り対応の老人ホームであっても、こちらを希望して構いません。また「緊急時に病院搬送しないでほしい」ということであれば、老人ホーム内でできることとできないことなどを施設側が説明します。老人ホーム内でできる医療行為には限界があり、積極的に治療することはできません。その点をよく頭にいれ、急変時の対応を決めていきましょう。入居時には「病院搬送しないでほしい」と伝えたとしても、その後、本人や家族の気持ちに変化があれば老人ホーム側は柔軟に対応しますので安心してください。
老人ホームへの入居後、入居者が終末期にあると医師が判断した場合、また食事の量が少なくなる、元気がなくなった頃に老人ホーム側から「看取り看護・介護についての同意書」へのサインを求められることになります。書面で看取りの意志を確認すると、老人ホーム側では医師の指導を仰ぎながら生活相談員や看護師、介護士、管理栄養士、理学療法士などのスタッフと連携し「看取り介護計画書」を作成。この計画書は老人ホームが一方的に作成するものではなく、入居者本人やご家族の意向や要望も反映されます。
一旦作成された看取り介護計画書ですが、入居者本人の健康状態や意思の変化などにより適宜見直しを行うことができます。不安なことや疑問、迷いがあるときは遠慮なく老人ホームの介護スタッフに相談しましょう。
施設への報酬となる「看取り介護加算」と家族の「同意書」の関連とは?
老人ホーム側の報酬となる介護保険での「看取り介護加算」ですが、どのような施設や状況であっても加算がとれるわけではありません。いくつか条件があります。
まず看取りに関する職員研修を行うこと、常勤の看護師を1名配置すること、看護職員と24時間いつでも連絡がとれる体制を整えること。これらの条件は看取りに関する職員教育や看護体制についてのものです。職員が看取りや看護のことについて無知では、安心して家族をあずけることができません。個室、または静養室を設置した老人ホームであることも条件です。多床室だけの老人ホームでは、本人や家族も落ち着きません。
また看取りに関する指針を定め、入居者やその家族に対して指針の内容を事前に十分確認し、同意を得られているかどうかも重要です。老人ホームの看取り方針に同意できた場合「看取り看護・介護についての同意書」へ入居者と家族(身元引受人)がサインをします。この同意書を受領してから4~30日以内は144単位の看取り介護加算となり、死亡日の前日及び前々日は680単位、さらに死亡日は1日につき1,280単位を加算すると介護保険で定められています。つまり介護・看護スタッフの教育や配置が十分であっても「同意書」がなければ看取り介護加算をとることができないのです。
このときの看取り介護加算額に対し、一部が入居者の自費費用となります。自費費用分に対しては事前に老人ホーム側から説明があります。あとで揉めないためにも話の内容をきちんとメモし、わからない部分は遠慮なく質問して頭にいれておきましょう。
心臓病・心筋梗塞・狭心症でも対応が可能な施設特集
心臓病患者の施設選びは、医療機関との提携を重視

加齢にともなって筋力が低下するなどして、心筋梗塞や狭心症をはじめとした心臓病を高齢者が患うのは珍しいことではありません。また、例えば前者は突発的に起こるものであり、その反面、後者は慢性的に抱えるもの…と、一様に対処できないのが難しいものです。だからこそ、こうした病気を抱えている、または高血圧や高コレステロール症など心臓病にかかる可能性が高い人こそ、手厚い医療ケアが用意されていたり、日々のレクリエーションや介護予防運動など適度に体を動かすことで病気の予防に注力している老人ホームに入居したいですよね。
心臓病・心筋梗塞・狭心症でも入居できる老人ホームの選び方
突然の発症により要介護状態になってしまうケースも多い脳梗塞。病院でのリハビリなどを経た後に自宅ではなく老人ホームでの暮らしを選ぶ方も少なくありません。
脳梗塞による後遺症で要介護になった方が老人ホームへの入居を考えるにあたって、候補として上がってくるのが「特別養護老人ホーム」や「介護付き有料老人ホーム」です。また、最近では訪問介護事業所を併設した「サービス付き高齢者向け住宅」や「住宅型有料老人ホーム」も増え、受け入れをしている施設もあります。
特別養護老人ホームに入居する場合、介護度や家族の状況などが加味され、必要性の高い方から入居が決定していきます。そのため、費用面から特別養護老人ホームを希望しても、入居待ちにより待機期間がある場合もありますから、老人ホーム探しは早い方がベターです。
こうした場合の待機期間中の住まいとして有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を活用している方も多数いらっしゃいます。また、長期間入居することを前提に有料老人ホームを探している方もいらっしゃるかもしれません。
有料老人ホームの入居の受け入れの可否については、脳梗塞による後遺症の程度や、全身状態、病歴などが総合的に判断されて入居を受け入れるかどうかが最終決定されますので、気になる施設は実際に相談してみましょう。
また、入居先を選ぶ際には、健康管理面で安心な看護師常駐の施設や、リハビリの受けられる施設などがオススメです。それぞれの老人ホームで特色も大きく違います。リハビリによって在宅復帰を目指したいのか、本人が安心して暮らせる介護を望むのか、持病の有無などにより、環境・サービス・医療サポートなどの提供サービスをしっかりと確認してみましょう。
心臓病の種類は主に2つ。「狭心症」「心筋梗塞」の違いは?
日本人の死因でガンに次いで2番目に多いとされる心臓疾患の中でも代表的な心筋梗塞と狭心症は虚血性心疾患と呼ばれています。
虚血性心疾患とは、心臓に何らかの異常があることから体内の臓器や組織に十分な血液が行き渡らなくなり、酸欠や栄養不足になってしまう疾患です。
日本人の心臓病による死亡の内訳はトップ3が「心不全」「急性心筋梗塞」「その他の虚血性心疾患」となっており、心不全の大きな原因の一つが急性心筋梗塞であることを考えても心筋梗塞・狭心症が心臓病においてよく見られる病気であることがわかります。
心不全(35%) | |
急性心筋梗塞(26%) | |
その他の虚血性心疾患(18%) | |
不整脈及び伝導障害(12%) | |
慢性非リウマチ性心内膜疾患(4%) | |
心筋症(2.5%) | |
慢性リウマチ性心疾患(1%) | |
その他の心疾患(2%) |
心筋梗塞と狭心症の違いは、血管内でどの程度血流が滞ってしまっているかが大きな違いです。狭心症では、動脈硬化により冠動脈と呼ばれる心臓の表面を冠上に覆う動脈内部が狭くなり、心筋が血液不足になってしまう病気です。一方で心筋梗塞とは冠動脈内が何らかの原因で血栓が詰まってしまい、心筋への血の流れがストップしてしまう病気です。
動脈硬化は血管が老化することで起こる現象のため、年齢を重ねれば重ねるほど発症リスクは高まります。また、糖尿病や高血圧、生活習慣病、脂質異常症、さらには喫煙、ストレスなどが動脈硬化の原因となりますから、高齢の方の中でも生活習慣で心当たりのある方は注意する必要があります。
狭心症と心筋梗塞は症状においても若干異なります。例えば狭心症は「胸痛」と呼ばれる胸が締め付けられるような痛さや、肩こり、胸焼け、さらには心臓から離れた腕やみぞおち、喉、背中などが痛む場合もあります。狭心症の段階がさらに進み、心臓を覆う冠動脈内が狭くなれば、血管が血栓によりふさがってしまう心筋梗塞に移行しやすいため、狭心症の段階から適切な治療や予後の管理が必要となります。
また、心筋梗塞の症状としては30分から1時間以上の胸痛や吐き気、脂汗、呼吸困難などの症状が見られることが多いのですが、高齢の患者さんの場合には、こうした症状が見られないケースも多々あると言われています。肩で息をしている、呼吸がつらそう、といった症状が見られる場合には、速やかに医師の診察を受け、適切な判断のもとで治療を行うことが大切です。
心筋梗塞の後遺症のある方の介護で注意したいポイントは?
虚血性心疾患と呼ばれる心筋梗塞は、心臓に血液を送り込む血管が詰まってしまい、心臓が壊死してしまう病気です。
治療や発見が遅れた場合には命を落とす危険がある病気ですが、運良く命が助かったとしても後遺症が残ってしまうケースが少なくありません。後遺症の程度は心臓の壊死してしまった範囲により変わってきますが、重度の場合には心不全、不整脈といった後遺症が見られます。心不全や不整脈は合併症を引き起こす危険がありますから、心筋梗塞により一命を取り留めた後にも、介護を適切に行い、現状を悪化させないためのケアが必要となります。
心筋梗塞の後遺症がある方の介護をする場合に注意をしなければいけないポイントは、心筋梗塞の程度によって変わってきます。
例えば、心筋梗塞が軽度で済んだ患者さんに対しては、急な血圧上昇を防ぐための運動や温度変化に気を付けたり、脱水などを予防するなど日常生活にそれほど影響がない範囲でのケアで済みます。
一方で、中程度から重度の心筋梗塞により心不全や不整脈を引き起こす可能性のある方に対しては、運動やリハビリ、入浴介助において深刻な症状に陥りやすいとされています。そのため、入浴時には40度以上の熱いお湯は避ける、湯船に浸かる際には心臓の高さまでとするなどの注意が必要ですし、水分摂取の管理や運動の程度への配慮が必要です。
また、心筋梗塞を発症した方の場合、再発予防のために血液をサラサラにする薬や不整脈を防ぐ薬、心不全や糖尿病の治療のための薬など複数の薬を服用することがほとんどです。
心筋梗塞後の死亡原因として最も多いのが「心不全」「不整脈」「心筋梗塞の再発」とされていますから、合併症や再発により重篤な状態に陥ることを回付するためにも、介護者も予後の管理をしっかりと行うことはとても大切となってきます。
ヒートショック対策が万全の老人ホームがやっぱり安心!?
交通事故と同じくらいかそれ以上、命を落とす人が多いと言われるヒートショック。2011年1年間だけでも実に1万7,000人以上の方が入浴中のヒートショックにより命を落としているという報告が「東京都長寿医療センター研究所」からも発表されています。
特に12月から1月、外気温の寒くなる時期にヒートショックにより心配機能停止者数が増えるヒートショックは、温度が急変することにより、血圧や心拍数が急激に変化することで脳卒中や心筋梗塞、脳出血などが引き起こされることを指します。
1月(1759件) | |
2月(1246件) | |
3月(1077件) | |
4月(858件) | |
5月(586件) | |
6月(359件) | |
7月(212件) | |
8月(165件) | |
9月(225件) | |
10月(505件) | |
11月(806件) | |
12月(1562件) |
自宅で命を落とす高齢者の方の4人に1人がヒートショックによるという報告もあるくらい、高齢の方は特に注意が必要ですが、中でもヒートショックを起こしやすい人には次のような特徴があるそうです。
・高齢の方
・高血圧や糖尿病、動脈硬化の方
・肥満気味の方
・不整脈のある方
・お風呂に首までつかる方
・熱いお風呂が好きな方
高齢の方の場合、加齢により血管の壁が弱くなっていることが多く、急激な温度変化などにより血圧が急上昇してしまうと脆い血管に負荷がかかりやすく脳出血などが起きやすいと言われています。
特に過去に心筋梗塞や狭心症などを経験している人は注意が必要で、老人ホームでもヒートショック対策をしているところは少なくありません。
ヒートショックを予防するためには、部屋と部屋との温度差をできる限りなくすことが鉄則です。
特に入浴時には「浴室と脱衣室の温度を同じにする」「入浴ケアの際にいきなり浴槽に入らせないで手や足先にお湯をかけてから体の中心にお湯をかけていく」「入浴前にはコップ1杯の水を飲み血液がドロドロになることを予防する」などの予防対策が考えられます。
ヒートショック予防や浴室だけでなく、トイレなど他の生活に関わる部分でも必要となってきますから、ケアをする人がどれだけヒートショック予防の大切さを理解し、心がけているかが発症リスクを低下させるためには欠かせません。
ヒートショックは環境や入浴方法への配慮だけでも十分に予防できるものです。心臓病をお持ちの方や、高血圧、動脈硬化、不整脈などの症状がある方だけでなく、高齢の方は誰もがなり得るヒートショック。老人ホームでも浴室内に暖房器具を置いたり、館内を一括空調で温度差がないように配慮したりと対策を取っているところが多くあります。予防対策がある施設とない施設では、生活における安心感も大きく変わりますから、ぜひ入居の際にはヒートショック対策がされているかどうかもチェックしてみてください。
認知症可の施設特集
介護技術に長けたスタッフが常駐しています

介護施設への入居を考えている方の中で、認知症を理由にしている方も多いでしょう。
もちろん、認知症患者でも入居できる施設はたくさんありますし、そうした施設では介護の技術や知識に長けた、経験豊かなスタッフが常駐している場合がほとんど。
つまり、「認知症可」の施設には、患者やその家族にとって、この上ない安心があるということです。認知症患者を最も積極的に受け入れているのはグループホーム。
“普通の生活”を送ることで、重度の認知症が改善されたという報告例もたくさんあります。
そんな施設だったら入居してみたいと思いませんか?