犬・猫・ペット入居可の施設特集

介護施設に入居するからといって、長年生活をともにしてきたペットと離れ離れの生活になるのは淋しいもの。昨今ではペットとの生活が高齢者にとって好影響を与えるといった研究も進んでおり、無理に離れて暮らすことはありません。
ここでは、犬・猫・ペットと一緒に入居が可能な施設をご紹介。専用のドッグランがあったり、ペット専用のシャワースペースがあったりと、しっかりとした環境が整っている施設もたくさんありますよ。ただし、吠えたり噛んだりといった問題行動は他の入居者の迷惑になってしまうので、入居前のしつけはしっかりと!
アニマルセラピーはどのような効用があるの?

アニマルセラピーとは、別名「ペット療法」とも呼ばれる動物療法です。動物と触れ合うことで情緒が安定し、心身の健康を向上させる効能があると言われています。
動物との触れ合いが今までと違う環境で暮らすストレスを緩和し、孤独感を軽減した…という報告も。まだまだ研究段階ではありますが、認知症の改善にも効果があるという調査結果も出ています。
そのため、トレーニングやしつけを施された「コンパニオンアニマル」とともにボランティアが施設に訪問し、動物と触れ合える場を設ける「動物介在活動」も活発です。
「ペット不可」となっている老人ホームでも、このような動物をふまえたレクリエーションチームを定期的に招いている所もあり、今注目を集めている施設形態となっています。
小型犬は可、中型犬・大型犬は不可というケースが多い?
大事なペットと一緒に暮らせるペット可の老人ホームですが、すべてのペットに対応しているかどうかは事前の確認が必要です。猫や小型犬は入居OKでも、中型犬や大型犬は不可となっている老人ホームもあります。
大型犬になると鳴き声がうるさい、ほかの住人に迷惑をかける可能性があるなどが理由のよう。お部屋で飼えるかどうかはペットの体の大きさにもよるため、あまりにも大きな犬は入居できない可能性が高いと思った方が良いでしょう。ただし、すべての老人ホームで中型犬・大型犬の入居が断られるかというと、決してそういうわけではありません。
少数派とはいえ、ドッグランなどのペット専用設備がしっかりした老人ホームもあります。大型犬との同居を考えて設計された施設であれば「大型犬だから」という理由で入居を拒否されることはありません。ペット可の老人ホームでも中型犬・大型犬の受け入れ可能かどうかは「情報収集」次第です。
ペットとともに老人ホームへの入居を望むのであれば、早いうちから老人ホームの情報を集め、いざという時にすぐに申し込めるようにしておきましょう。介護が必要になった段階で老人ホームを探すタイミングでは遅いかもしれません。早め早めの行動が大事です。
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|
ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・プードル、マルチーズ、ポメラニアン、パグなど | 柴犬、アメリカン・コッカー・スパニエル、フレンチ・ブルドッグ、チャウチャウなど | ゴールデン・レトリバー、秋田犬、シベリアン・ハスキー、ブルドック、ドーベルマン、コリーなど |
ペット入居可の施設はに入るのが難しい理由
「入居後もペットと一緒に暮らしたい」という人が増えていることに比例し、「ペット入居OK」の老人ホームも徐々に増加しています。しかし、全国的に見てもまだまだ数は少ないのが現状です。
それでも一緒に暮らしている愛犬や愛猫とは離れたくないのもの。早めに「ペットOK」の老人ホームを探しておいて、空室状況などを確認しておくのがベストです。
ペット入居可能な施設ホームは問い合わせが多い
高齢者が歳を重ねるのと一緒に、愛犬や愛猫も歳をとります。「年老いたペットを引き取ってくれる人がいない」といった理由もあり、「老人ホームに入る場合はペットも一緒に!」という人が増えていることは自然とも言えそうです。
実際、老人ホームや地域包括支援センターなどに「ペットと入居できる老人ホームを探している」という問い合わせは増加の一途をたどっています。しかし、ペットと一緒に入居できる老人ホームはまだまだ数が少ないため、空室がない場合が多いのも事実。早めに予約をして、空きが出るのを待つのが現実的なようです。
ペットは入居できない老人ホームがやはり多数を占める
「ペット入居不可」の理由として、「動物アレルギーの入居者や動物が苦手な入居者がいる」が多く挙げられています。また、要介護状態が重くなると、入居者本人が散歩やペットの世話を行うのは困難。その場合、「誰が代わりに世話をするのか?」という問題も出てきます。
さらに、ペットの糞や抜け毛などの始末をするのが難しいとなると、衛生管理も施設のスタッフが行うこととなり、ペットたちの管理・世話を担当するスタッフが必要に。老人ホーム側の人件費問題も出てくるため、「ペット入居OK」と謳う老人ホームが少ないのが現状です。
ペットが入居可能な施設へ入居する前にはルール・規約の確認を!

「ペット入居OK」の老人ホームでは入居後のルールがいろいろと設けられています。ペットが苦手な人や動物アレルギーの人が困らないように、ペットを歩かせて良いエリアが決まっている施設や、「ペットOK」のフロアが限定されている施設も多いようです。
基本的にペットの世話は飼い主である入居者がします。施設スタッフによるサポートの範囲は老人ホームによって違いますので、事前の確認が必要でしょう。
また、「ペット入居OK」と謳っていても、トイレのしつけができていないペットや、あまりに吠える犬、一日中鳴いている猫などは入居が厳しい場合もあるようです。特に噛み癖があり、人に危害を加える可能性が高いペットは入居拒否される可能性も少なくありません。
料金面でも、月額利用料金に加えて「動物管理費」がかかる場合もあり、入居できるペットの大きさや種類が限られていることも。入居前に老人ホームやケアマネージャーに、詳しく聞いておく必要がありそうです。
胃ろうへの対応が可能な施設特集
手厚い看護サービスが待っています

胃ろうとは、物を食べたり飲んだりすることができない、または難しいといった「摂食嚥下障がい」を持つ人が、栄養を補給するために胃に開ける穴のこと。数カ月おきにカテーテルを交換する必要がある胃ろうでは、医師や看護師による定期的なケアが必要不可欠です。また、例えば認知症患者では、自分で胃ろうを引き抜いてしまったり…といったトラブルもあるため、24時間看護サービスを導入している施設がほとんど。ここでご紹介するのは、そうした手厚いサービスが受けられる施設ばかりなので、胃ろうをしている方でも安心して入居をご検討ください。
胃ろう対応可の施設では手厚い介護・看護が
胃ろう(PEG:Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)とは、病気や障害などで口から食事が摂れない方、または食事を気管につまらせやすく、誤嚥性肺炎を起こす可能性の高い方に対して行う「長期栄養管理法」です。
内視鏡を使い胃に小さな穴をあけて、そこに栄養を送るための胃ろうカテーテルを取りつけます。胃ろうカテーテルはお腹の皮膚と胃壁をつないでいるので、外部からカテーテルをとおして、直接胃のなかに栄養を送ることが可能となっています。この方法なら食事を飲みこむことができない、また誤嚥性肺炎を起こしやすい方でも安心して生活することが可能です。肺炎は高齢者の死因第3位。じつは高齢者にとって怖い病気です。できるだけリスクを避けてほしいという観点から、医師や介護スタッフが胃ろう造設をすすめる場合もあります。
従来は鼻からチューブをとおして胃に直接栄養を送っていましたが、患者が苦痛を感じることや介護者の負担が重いことが課題でした。今は、胃やお腹の皮膚に穴をあけ外から栄養を送ることで喉にチューブを入れる必要がなくなり、嚥下訓練や発声練習がしやすくなっています。胃ろうを造設しても食事は口から摂取可能です。胃ろうの必要がなくなった場合は、取り外すこともできます。胃は再生力の高い臓器なので「ろう孔」はすぐに回復するのです。
胃ろうの手術は大がかりなものを想像してしまいますが、大きな出血もなく5~10分程度で終わります。傷もほとんど目立ちませんしお風呂に入ることも問題ありません。できるだけ清潔にすることが望ましいため、PEG周辺部は石けんでよく洗い、きれいにしておくことが推奨されています。
こちらの表は「胃ろう造設者数」をまとめたものです。一般病院(一般病院・療養病棟・精神・結核・感染症病床)には16万9,543人の方が入院しています。さらに特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問看護では25万6,555人もの方が胃ろう造設をされています。かなりの数の方が胃に直接栄養を流しこむ栄養摂取法で生活されています。つまり胃ろうはそれだけ安全な方法なのです。今後もさらなる高齢化により、胃ろう患者が増えることが予想されます。
<全国の胃ろう造設者数の推計結果>
胃ろう増設者数の推計 | 一般病院 | ||||
---|---|---|---|---|---|
合計 | 急性期 病院 |
慢性期 病院 |
ケアミックス 病院 |
||
一般病床 | 75445人 | 25866人 | - | 49579人 | |
療養病床 | 医療保険 | 60137人 | - | 28406人 | 31731人 |
介護保険 | 30954人 | - | 14643人 | 16311人 | |
精神・結核・感染症 | 3008人 | - | - | 3008人 | |
一般病院での合計 | 169543人 | 25866人 | 43049人 | 100629人 | |
特別養護老人ホーム | 36667人 | ||||
介護老人保健施設 | 21475人 | ||||
訪問看護 | 医療保険 | 9168人 | |||
介護保険 | 19702人 | ||||
合計 | 256555人 |
胃ろう造設した高齢者が老人ホームに入居する場合「胃ろうである」ことを理由に拒否されることは、以前にくらべて少なくなりました。胃ろうに対応できる老人ホームのスタッフが看護師だけだったため、胃ろう対応可能な老人ホームが少なかったのことが問題視されていました。今は研修を行えば介護職員でも対応可能となっています。
もし不安な場合は、老人ホームのパンフレットに医療・看護体制が明記されていますのでそちらを参考にしてください。もしわからないなら直接老人ホームに「胃ろうに対応できるかどうか」と確認すると安心です。老人ホームによっては、介護職員が研修を受けていない、看護師が常駐していないなどの理由で入居を断られる可能性があるため注意が必要です。
胃ろうに対応できる老人ホームを調査してみましたが、医療・看護体制がある程度ととのっているという共通点があります。看護師が日中、または24時間体制で勤務している、介護士が24時間体制で施設に常駐しているのがその特徴です。胃ろう対応可の介護施設なら、手厚い介護・看護サービスが期待できます。
老人ホームにおける胃ろう患者の受け入れ条件は?
2012年から、所定の研修を受けた介護職員が胃ろう患者に対応できるようになったため、以前よりも胃ろう患者受け入れ可能な老人ホームが増えました。しかし、受け入れ条件によっては入居ができない事例もあります。わかりやすくまとめていますので、ご参考にしてください。
1.認知症を発症した胃ろう患者は、受け入れがむずかしい……胃に直接栄養を送っている間は、できるだけベッドに横になり安静にしなければなりません。ところ認知症を発症するとソワソワと落ち着かなくなり、居室や共用部、また居室へと移動してまわる多動の症状がでるケースも。その場合、胃に確実に栄養が落としこまれているかどうかが確認できませんし、患者が認知症でアチコチ動きまわると栄養剤が逆流する可能性もあります。お腹につくられた胃ろうカテーテルは痛みやかゆみを感じることもあり、興味本位でいじるとカテーテルが抜ける場合もあります。患者の安全が確保できない場合は、胃ろうによる治療ができません。胃ろう治療が必要なうえに認知症を発症している場合、入居前に老人ホーム側との十分な話し合いが必要です。
2.たん吸引を行うかどうか……喉や口のなかに分泌物(痰など)を自力で外に吐きだすことができない高齢者は、看護師や研修をうけた介護スタッフにより機械を使って吸いとる必要があります。放置していると誤嚥性肺炎を引きおこす可能性も。嚥下状態(飲みこむ力)に問題のある高齢者は、吐きだす力も弱い傾向にあります。そのため胃ろう患者は、同時にたん吸引が必要なケースもあるとされており、これら異常行為が可能な看護師や介護スタッフが常駐する老人ホームでなければ対応できません。入居後に問題とならないように、入居前に施設側と話しをしておく必要があります。
3.介護スタッフが胃ろうの研修を受けているかどうか……胃ろうは医療行為のひとつなので、ずっと看護師のおこなう仕事とされてきました。ところが最近は、研修を受けた介護職員であれば胃ろう患者に対応できるようになり、以前にくらべて患者の受け入れが可能な老人ホームが増えています。ところが介護職員が研修を受けていない、看護師が日中、また24時間常駐していない、安全性を十分確保できない施設では入居を断られるケースもあるため、注意が必要です。
延命治療としての胃ろうをどう考える?施設入居前に考えてみよう
「胃ろう」は何らかの理由があり、口からの栄養摂取ができなくなった方に対して行われる医療行為です。口から栄養が摂れなくなる原因としては、口腔内のガンにより痛みで食事が摂れない、喉頭ガンや咽頭ガンにより食事がのどを通らない、脳卒中やALS、パーキンソン病などの神経性の難病により食事を食べることができない、また食べても吐き出してしまうなどがあります。このような嚥下障害により、胃ろうを造設することは純粋な「医療行為」です。腎臓の機能が低下した場合、人工透析を受けることになりますし、糖尿病の患者はインスリン注射で血糖値のコントロールをすることもあります。これら医療行為と胃ろうとは、まったく同じ医療処置のはずです。
ところが胃ろうに関してだけは「医療行為」や「医療処置」ではなく「延命治療」であるという認識をもつ方も多く、人によっては「胃ろうは不要」と口にする方もいます。なぜ胃ろうが延命治療と考えられてしまうのでしょうか。胃ろうを必要としている方のなかには、ある日突然脳梗塞や脳出血で倒れ、判断力や理解力が回復しないまま家族の意向によって胃ろうを造設する場合があります。認知症になり自分の意志で食事が摂れなくなった場合、胃に直接栄養を送る方法を採用するケースも。脳卒中で意識がなくなったり認知症で正しい判断がくだせない状況になったにも関わらず、胃ろうによって命をつないでいる状況が傍目には「延命治療をさせられている」ようにうつってしまうのです。
たとえ脳卒中で意識不明になってもその後回復し、嚥下リハビリで食事を摂取できるようになる方や、リハビリやレクリエーションで認知症の症状が緩和した場合、自分の意志で食事が摂れるようになった方もいます。胃ろうは、いつか回復するであろう嚥下機能回復までのつなぎでしかありません。もちろんなかには病状が回復しないまま、長期間栄養を外部から補給し続けることもあります。だからといって「無意味な延命処置、医療費のムダ遣い」とは言えません。治療として必要なものだと判断されたものに対して第三者が「ムダ」とは言えないはずです。
ただ胃ろうに関しては賛否両論ある現実を考え、脳卒中や認知症になる前に自ら「食事を経口摂取できなくなったときは、胃ろうを希望します」または「希望しません」と、ハッキリ意思を示しておくことが重要です。本人の気持ちがあらかじめ示されているなら、家族もその意向を優先させることができます。本人のしっかりした意思がベースにある以上「胃ろうはムダ」という議論が起きることもありません。
老人ホームに入居後、なんらかの事情で胃ろう造設が必要になることもあります。そのとき、本人がしっかりと状況を理解、判断、決断できればいいのですが、そうではない場合は家族が戸惑うことになります。あらかじめ「胃ろうは必要」「不要」という意思を、家族に伝えておきましょう。
胃ろうの処置は医療行為じゃなくなった!?老人ホームにおける介護士の役割とは?
胃ろうの処置は医療行為とされており、老人ホームでは看護師しかできないとされてきました。ところが看護師がいない時間帯に胃ろうの処置が必要なケースで、違法と知りつつ介護職員が胃ろうの処置を行う事例が起きていました。違法であっても必要に迫られて対処していたのですが、やはり問題があるということで介護士や看護師から「介護職員も胃ろうの処置ができるようにしてほしい」という声があがったのです。
そこで2012年から、一定の条件を満たした介護スタッフも胃ろうやたん吸引ができるようになりました。ある一定の条件を満たすその「条件」とは、定められた研修を定められた事業所で受講することです。受講時間は約50時間で、座学と実技がからなります。実技では実際に看護師から直接、胃ろうやたん吸引の技術や注意点を学びます。座学と実技でとくに問題がなければ、受講者(介護士)による胃ろうとたん吸引が可能となります。胃ろうとたん吸引はセットで研修を受けるように指導されています。
介護職員がこれら医療行為を行いやすい理由は、看護師よりも長い時間老人ホームに勤務していることがあげられます。看護師が24時間勤務する老人ホームは少なく、これが「胃ろう患者が介護施設に入所できない大きな理由」となっていました。ところが介護職員が一部の医療行為を行うことにより、入所者にとって大きなメリットがうまれます。痰がのどや口腔内にいつまでも残っていると誤嚥性肺炎を起こす可能性が高くなりますが、常勤介護士がすぐにたん吸引で処理できれば誤嚥性肺炎のリスクも低減され、入所者にとっても安心です。
老人ホームを選ぶときには介護士がきちんと研修を受けているかどうか、そして24時間胃ろうやたん吸引に対応できるかどうかを確認しておくとよいでしょう。