夫婦入居・二人部屋に対応している施設特集

高齢化が大きな社会問題となっている昨今、老老介護は由々しき問題です。そこでクローズアップされているのが、「二人部屋・夫婦入居可」という施設の条件。「それまでの生活が一変するのは、できれば避けたい」。そうお考えの方も多いでしょう。
そんな方のためにご紹介するのが、夫婦入居・二人部屋に対応している施設の数々。ご夫婦で入居前と変わらない生活が送れるのは何よりの安心と言えるのではないでしょうか?また、リビングと寝室が分かれていたり簡易なキッチンがあったりと、設備面の充実も見逃せません。
現在の世帯構造はどうなっているのか
老人ホームには夫婦で入居が可能な二人部屋という選択肢があります。なので、夫婦のどちらかに介護が必要になっても、別れて暮らすことを選ぶ必要はありません。いつまでも一緒に暮らしたいけれども自宅で暮らすのは難しい、そんな場合は夫婦で老人ホームに入ることを検討してみてはいかがでしょうか。
実際に、現在の日本では夫婦のみの世帯が増加。この事実に比例し、今後は夫婦で老人ホームに入居したいと希望する人が増えるということも予想されています。

ご夫婦で同じ部屋に入居すると、自宅にいるのと同じような生活ができるのでより安心した生活が送れます。夫婦で入居できる可能性がある老人ホームには住宅型有料老人ホームや介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅に加え、軽費老人ホームやケアハウスなどがあります。逆に夫婦での入居が難しい施設には特別養護老人ホームや介護老人保健施設などがあります。
夫婦で入れる老人ホームを探す場合は、電話での問い合わせのほか資料請求や施設見学などを通して、夫婦部屋の有無や夫婦で同じ部屋に入れる条件などを確認してください。ミニキッチン付きのお部屋を選べば、二人でちょっとお茶を飲みたいというときに便利。老人ホームのお部屋にはトイレ付きやお風呂付きなどもあるので、費用や場所など他の条件とともによく検討してみる必要があります。
いつまでもパートナーと暮らしたいという願いを叶えてくれる夫婦二人部屋の老人ホーム。需要はますます増えていますが、供給戸数は少なく競争率が高いということもまた現実です。もし老人ホームに夫婦で入りたいという希望がある場合は、早め早めに探し始めることが得策ですね。
夫婦入居時の料金体系は?
夫婦入居可・二人部屋の老人ホームに入りたい場合、やはり気になるのがその料金。一人ずつ別々の個室に入居するよりも、二人部屋に入った方が料金が少なく抑えられることも少なくありません。家賃は一人部屋を単純に2倍した額にはならず、一人部屋の料金に少し上乗せがあるぐらいと考えておくと良いでしょう。
一般的に、老人ホームへの入居にはさまざまな費用が発生します。家賃・管理費・食費・介護費などのほか、入居一時金が必要な老人ホームもあります。もちろん入居一時金が必要ないホーム、またそういうプランがあるホームもありますので、しっかりと比較検討してみてください。
文字通り、家賃は居室や共用施設を利用するための費用で、広さや立地、共用施設の多さなどによってその額が変わります。全額前払いのほか、前払いと月払いを併用するシステム、また全額を月払いするホームもあります。全額前払いの場合は、平均寿命などを考えた年数分前払いするために高額となる場合もありますが、一生涯追加で支払うことはありません。
管理費には、事務管理のための人件費や共用施設の維持管理費、生活支援サービスのための人件費などが含まれます。清掃や買い物代行などの費用が管理費に含まれるかどうかはその老人ホームによって違いますので、よく確認することが必要です。食費には食材費や厨房の人件費・維持費などが含まれます。食事をとらない日があっても毎月一定額負担しなくてはならないホームもありますので、注意しましょう。
そのほか、光熱費やおむつなどの消耗品費、入浴介助費、買い物代行や通院介助などの生活支援サービス費のほか、アクティビティへの参加費などが必要になる場合も。料金についてはどのくらい必要になるのか、事前に計算しておくことが重要です。
夫婦で老人ホームに入居することのメリット

老人ホームに入居しても夫婦で離ればなれにならず、一緒にいられるのは大きな魅力です。ホームによっては、夫婦どちらかが要介護状態なら入居できる夫婦部屋もあり、「私だけ入居したら自宅に残された主人が心配…」といった悩みも解決するでしょう。
特に夫婦部屋の場合、ベッドを2つ並べて置ける広さがあるため、空間が広めで閉塞感がないのもポイント。しかも老人ホームによっては別々に入居するより家賃が安く済むこともあります。
しかし、夫婦部屋のある老人ホームは数が少ないため、入居したくても順番待ちになることが多いのは気をつけるべきポイントでしょう。夫婦それぞれに個室を借りて、同じ老人ホームで暮らすことも可能ですので、夫婦入居を希望している人は個室も視野に入れながら検討することも一考かもしれませんね。
夫婦で入居すれば「自宅に残された方の食事が心配」といった悩みも解決し、介護付きの老人ホームであれば、いわゆる老老介護の問題に悩む必要もありません。夫婦部屋は一人部屋よりも広めで、浴室やトイレ、洗面台などを完備している場合も多く、中にはマンションに良く似た造りの部屋も。
加えてIH調理器が備わったミニキッチンがある部屋も多く、夫婦で好きなようにお茶やコーヒーを入れて楽しむことができます。ホームによっては外出が自由ですので、料理の好きな人は材料を買ってきて、気軽に料理が楽しめるのもメリットでしょう。
口コミ・評判ありの施設特集
1. 入居者の様子・施設の雰囲気

「みんなの介護」の施設ページには、入居者のリアルな口コミや評判をまとめた情報を掲載しています。
老人ホーム選びで悩んだ際には口コミをチェックして、希望施設のリアルな暮らしぶりの参考にしてください。
口コミ・評判の評価軸は、次の5つのチェックポイントからなっています。
- 入居者の様子・施設の雰囲気
- スタッフの対応
- 介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度
- 費用・コストパフォーマンス
- その他
中でも、施設のチェックポイントで最初に確認したいのが、1番目の「入居者の様子・施設の雰囲気」です。
入居者の表情が明るいか、共有スペースで入居者同士が仲良く過ごしているかなどをチェックしましょう。
また、施設全体の雰囲気も大切です。
施設のパンフレットだけでは把握しづらい、施設の清潔感やスタッフと入居者の雰囲気、居心地の良さを確かめるようにしましょう。
2. スタッフの対応
2番目のチェックポイントは「スタッフの対応」です。
まず、コミュニケーションスキルが高い介護スタッフが揃っているかをチェックしましょう。
入居者の気持ちやニーズをイメージしながら、臨機応変に行動できたり、やさしい声がけや配慮をしたりできる介護スタッフが理想的です。
スタッフの対応が良いだけで、老人ホームでの生活はとても充実したものになります。
入居者の要望を先回りして、積極的にサポートできるスタッフがいる施設を選びましょう。
3. 介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度

3番目のチェックポイントは「介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度」です。
まず、どの程度の介護サポートが整備されているかをチェックしましょう。
特に介護スタッフの配置人数、専門資格の取得率、必要に応じて訪問介護や訪問医療が利用可能かどうかはとても重要です。
また、持病の治療をしている場合、希望する老人ホームで医療サポートが受けられるかを確かめましょう。
医師や看護師が常駐していたり医療法人が運営していたりする老人ホームでは、医療サポートが手厚いといえるでしょう。
一方、スタッフのほとんどが介護職員の老人ホームの場合、医療行為ができないため、病気が進行すると別の施設に移らなければならない場合があります。
健康管理や服薬管理、軽い怪我の処置はもちろんのこと、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを担当できる介護福祉士がいるかを確認しましょう。
また、老人ホームで生活するうえで、娯楽の充実度も重要なチェックポイントになります。
食事内容やレクリエーションの有無などは施設によって異なるため、老人ホーム選びをする際には、必ず確認するようにしておきましょう。
4. 費用・コストパフォーマンス
4番目のチェックポイントは「費用・コストパフォーマンス」です。
老人ホームを利用するには、主に入居一時金(初期費用)と月額利用料の2種類のお金がかかります。
入居一時金は、施設によって0円から数千万円とさまざまなので、自分の予算感に合った施設を選ぶようにしましょう。
月額利用料に含まれるものは、家賃や管理費、食費や水道光熱費が中心です。
この月額利用料のほかに、おむつ代やおやつ代、レクリエーションや季節行事の参加費、通院介助の費用、買いもの代行費用なども必要になります。
低価格な施設でもサービス内容に問題はありませんが、一般的に高額な老人ホームの方が設備やサービスの充実度が高い傾向にあります。
5. その他チェックポイント
これまで紹介してきたチェックポイントのほかに、「夜間の見守り」や「急病時の医療連携」なども確認するようにしましょう。
夜間の介護体制の充実度は、褥瘡予防の体位変換や排泄介助などで常時介護を必要とする方にとって、とても重要なチェックポイントです。
入居中には発生した突然怪我をしたり、体調が急変したりすることもあるので、すぐに応急処置を受けられるか、提携先の医療機関に搬送してもらえるか必ず確認しておきましょう。
ここまでご紹介した5つのチェックポイントを参考に、改めて気になる施設の口コミ情報を確認してみてはいかがですか。
利用者の生の声がわかれば、入居後の具体的な暮らしが想像しやすくなりますよ。