杉並区の心臓部分と呼ばれるエリア。移動・買い物ともに便利
かつて、文化人が好んで定住する地域として一世を風靡した阿佐谷地区。今も市街のあちこちに、レトロな風情を漂わせる施設などが点在しています。この地域のシンボルといえば、おそらくはケヤキの並木で有名な中杉通りですが、この大通りを南進すると青梅街道に沿って、南阿佐ケ谷駅の出入り口が見えてきます。阿佐谷地域は、住宅地や商店街など、数多くのパーツで構成されている市街ですが、南阿佐ケ谷駅の周囲はちょっとしたオフィス街といった趣向が強いです。中小企業の拠点が入居している低~中層のビルが車道に沿って乱立しています。そして、区役所をはじめ行政機関がたくさん集まっていることも、見逃せない特徴でしょう。南阿佐ケ谷駅の近くでバスに乗りたくなったときは、中杉通りか青梅街道に沿って設営されているバス停留所を使うことになります。路線の運行を担当しているのは、京王バスグループ・西武バスグループ・関東バスグループ・都営バスとなかなか豪華です。南阿佐ケ谷駅は、東京地下鉄丸ノ内線に所属する駅です。発着駅である荻窪駅と隣接しており、この隣駅を介してJRの中央線に乗り換えできます。反対方向では区間先にある中野坂上駅が最寄りの乗り換え地点です。中野坂上駅では、都営大江戸線への乗り継ぎができます。南阿佐ケ谷駅の利用率は、20年以上昔から大きな変化が起こっていません。1日平均の乗客数を計算すると、平成の初めに多少減少していた様子がうかがえます。その後は20年近くの間、一貫して10000~11000人の間で推移してきました。しかし2010年代に入るとその様子が少しだけ変わっています(この数年は少しずつ増加しており、2014年は数十年ぶりに12000人を突破しました)。南阿佐ケ谷駅界隈で介護施設を探すときは、施設数がそんなに多くないという事実を頭に入れたまま作業に集中することが大事です。ただし、駅から徒歩10分くらいの好立地で開業するチャンスの獲得に成功して、暮らしやすい空間を入居者に提供している事例がありますから、マイナス思考になる必要もまったくありませんが。ひとつ気を付けたいのは、駅から2キロくらいの場所をよく探しても、施設数が足りないと感じたときはどんどん違う方向や遠隔地に目を向けるようにすることです。施設のジャンルについては、介護付き有料老人ホームが中心的です。入居料金に関しては、変動制が多いですから入居一時金・月額使用料のどちらかが安くなる機会があるはずです。












































