アルコール可の施設特集

老人ホーム探すうえで意外と要望の多い喫煙と飲酒ですが、どちらかというと喫煙に対しての配慮がなされている施設が多いようです。とはいえ、アルコール類が一切NGというわけでもなく、例えばお正月やイベント食に少量のお酒が振る舞われることもあり、外出時の軽く一杯…を厳密に禁じられていることもあまりないようです。
要介護者のための住まいということを考えると、ことさらにアルコールを勧めることは少ないですが、まったく飲めないということでもありません。気になる方は、入居の前に施設へ確認しておくと良さそうです。
飲酒が施設で認められる条件

お酒が好きな人は、老人ホームに入居してもお酒を飲みたいものですよね。喫煙に比べると、飲酒が可能な老人ホームはまだまだ少ないですが、施設内にバーがある有料老人ホームなど、飲酒に寛大な施設も現れました。
ただし、飲酒の時間や場所、そして1日の飲酒量などが決まっているので、そのルールの遵守が条件。老人ホームを探す際は、入居条件として「飲酒OKなホーム」をお伝えくださいね。
身体状況
「足腰が弱ったので入居したが、内蔵はいたって健康」という人は、晩酌や喫煙などを自由に楽しみたいでしょう。生活の質を向上のさせるため、「多少の飲酒はOK」とする老人ホームは増えてはいますが、健康被害や入居者同士のトラブルの原因となる場合があるため、まだまだ飲酒できる老人ホームは少ないのが現状です。
さらに、「飲酒OK」と謳っていても、施設によっては医師の許可がないと飲めない所もあります。特にアルコール依存症の人や認知症の人は自力での酒量の調整が難しいため、許可されるのは難しいですが、しっかりと判断が可能な方は看護士や医師に相談すると良いでしょう。
施設内のルール
飲酒や喫煙に関して自由度の高い老人ホームは増加しており、施設によっては入居前と余り変わらない生活が送れるでしょう。しかし、どの老人ホームにも飲酒のルールがあり、飲酒が可能な時間帯や場所が決まっています。
飲んで良い場所などは老人ホームによって異なり、事故防止のため、居室での飲酒は禁止しているホームも。また、1日に飲めるお酒の量が決まっている場合もあるので、お酒が好きな人はあらかじめ確認する必要があります。
ルールが守れず、酔ってスタッフや周りの人に迷惑をかけるような場合は、飲酒禁止となったり、退去を勧告されたりすることもあるようです。
その他の嗜好品で注意するポイント
「お菓子くらい好きなように食べたい!ジュースも飲みたい!」という人もいると思います。しかし、お菓子は糖質だけでなく塩分が意外に高く、糖尿病や高血圧の原因となる可能性もあるので、食事ともに、お菓子やジュースの量も施設のスタッフが管理している場合が多いです。
食中毒を防止するためにも、飲食物はスタッフを通して購入すると決まっているホームもあります。お菓子も含め、飲食物に関するルールは確認しておくと安心して入居することができます。
また、お酒と同様に、お菓子類も医師が禁止した場合は許可がおりません。看護士や医師と相談しつつ、節度を守って楽しみたいですね。ご家族が差し入れをする場合も、施設スタッフなどに一言声を掛けておくと、万が一のトラブルを防ぐことができますよ。
老人ホームによってさまざまな取り組みがある

入居者の健康や円滑なコミュニケーションを守るため、老人ホームはさまざまな取り組みをしています。介護度が重くなり、自分で買物に行けなくなっても、「買物代行サービス」を利用することでタオルなどの日常品を買ってきてもらうことができます。しかし、お酒やたばこといった嗜好品の購入代行については老人ホームによってルールが違いますので、入居前に確認しておきましょう。
「お酒やたばこ、おやつを含めた飲食物の持ち込みはOKか?」「自分の代わりにスタッフさんがたばこなどを買ってきてくれるか?」「喫煙所は何時から何時まで利用可能か?」といった質問を見学時に用意しておき、納得できる老人ホームに入居したいですね。
最近は「お買い物ツアー」「レストランでお食事ツアー」など、外出イベントが充実している老人ホームが増えました。反対に「禁酒・禁煙・勝手な買い食いは禁止」といった比較的厳格な老人ホームもありますので、自分の生活や趣味趣向に合う施設をみんなの介護でご相談くださいね。