駅前の和田堀給水所は、桜やツツジの名所です
2007年の春に、バリアフリー関連の洗面所が増設された代田橋駅。駅の所在地は「住みよく災害に強いまち」というスローガンの下で、安全で快適な都市整備が推進されてきたエリアです。駅は玉川上水に近く、駅舎のすぐ近くから緑道が延びています。このほか、大原稲荷神社や羽根木神社のような寺社仏閣があり、お散歩の途中で小休止する場所に困ることはありません。お買い物を楽しんでいただける場所として、駅の近くに「沖縄タウン」の名前でも知られている杉並和泉明店街があります。代田橋駅は、首都高速4号線の南側につくられている駅です。この4号線の真下は、国道20号線が走っています。そのほか、都道318号線や413号線、431号線などが駅の近くを通り抜けています。駅付近に設けられているバス乗り場でお待ちになると、都営バスおよび京王バスグループの路線をご利用になれます。代田橋駅は、京王本線に所属する駅です。管内では、快速や急行列車などはまったく停車しない駅に選ばれています。しかし両隣にある笹塚駅・明大前駅ではほとんどの列車(準特急・急行・区間急行・快速。なお笹塚駅に限り、特急へのお乗り継ぎも実現します)をご利用になれます。笹塚駅では京王新線に、明大前駅では井の頭線にお乗り換えできます。明大前駅の向こうにある下高井戸駅では、東急世田谷線へのお乗り継ぎができます。10キロほど離れた調布駅まで出向いていただくと、相模原線へのお乗り継ぎが可能となります。代田橋駅の利用率は、30~40年以上前にピークに達したといわれています。その後は急速に下降しましたが、四半世紀前になると横ばいに転じています。1日平均の乗降客数を振り返りますと、今世紀に入ってからは20000人台を記録する年が大半を占めていることが判明します。代田橋駅の周辺には介護施設がかなり建てられてきました。駅から徒歩10分以内と区切るとかなり難しくなりますが、駅から1キロを超えたところから急に発見できる施設数は多くなります。最初のうちは2キロ以内、または3キロ以内といった条件でお探しになってもよいでしょう。もっとも3キロ以上離れたところにも評価の高い施設は点在しています。一度くらいは5~6キロ圏内をじっくりとお探しになるのもおすすめです。施設の種別に関しては、駅から近い範囲ではグループホーム・サービス付き高齢者向け住宅が多めです。距離を延ばしていただくと、介護付き有料老人ホームも見つかりやすくなるでしょう。




























































