西新井大師西駅周辺は商業施設も多数。グループホームは散歩等あり
西新井大師西駅は、東京都足立区の江北六丁目に位置する東京都交通局「日暮里・舎人ライナー」の駅です。1面2線のホームには日暮里・舎人ライナーの日暮里方面行き列車と、見沼代親水公園方面行き列車が停車します。
2008年に開業したばかりの高架駅で、計画当初は駅の南側にある公園にちなんで「上沼田東公園駅」としていましたが、駅名称公募で「西新井大師西」が選ばれ、西新井大師西駅になりました。
駅名にも入っている西新井大師(總持寺)は、古くから「関東の高野山」と呼ばれていた歴史の長い寺。桜や藤、牡丹など、花の美しいことで有名です。西新井大師西駅は西新井大師の西側にありますが、駅から西新井大師までは歩いて20分程かかります。西新井大師の最寄り駅は東武大師線の「大師前駅」で、大師前駅からは歩いて5分程です。
西新井大師西駅の1日の平均乗降人員は2008年度7,572人、2010年度8,578人、2014年度9,640人…と順調に増えており、2015年度には10,260人と、一万の大台を超えました。日暮里・舎人ライナーの全駅の中では日暮里駅、西日暮里駅、見沼代親水公園駅についで第4位の多さです。(「東京都統計年鑑」より)
駅周辺は住宅街で、小中学校や鹿浜図書館等もあります。スーパーやドラッグストア、精肉屋やパソコン店といった専門店や、飲食店、コンビニ等の商業施設が多いのが特徴です。南隣の江北駅との間には環七通りも走行。東で大師前駅、西新井駅とも繋がる主要道路で、沿線も賑やかです。
最寄りのバス停は「西新井大師西駅」「江北六丁目団地」「江北陸橋下」停留所で、国際興業、東武バスセントラル、東京都交通局が発着。日暮里駅行きや見沼代親水公園駅行き、赤羽駅東口行き、亀有駅北口行き等に乗れます。
駅エリアにはグループホーム等のシニア向けの住まいも誕生。入居時の費用0円・月額利用料は食費込みで15万円前後といった金額で、駅から徒歩圏なのも魅力です。口腔ケア等の生活サポートが受けられるので、快適に暮らせるでしょう。地域交流や散歩タイム、園芸コーナーなど、楽しい企画も満載です。
西新井大師西駅周辺は商業施設も多く、周辺の駅も近いので便利な場所。荒川も比較的近く、河川敷では散歩も出来ます。「そろそろ有料老人ホームへの入居も考えようかな…」という方は、一度、西新井大師西駅エリアにあるシニア向けの住まいにも足を運んでみて下さい。




















