犬・猫・ペット入居可の施設特集

介護施設に入居するからといって、長年生活をともにしてきたペットと離れ離れの生活になるのは淋しいもの。昨今ではペットとの生活が高齢者にとって好影響を与えるといった研究も進んでおり、無理に離れて暮らすことはありません。
ここでは、犬・猫・ペットと一緒に入居が可能な施設をご紹介。専用のドッグランがあったり、ペット専用のシャワースペースがあったりと、しっかりとした環境が整っている施設もたくさんありますよ。ただし、吠えたり噛んだりといった問題行動は他の入居者の迷惑になってしまうので、入居前のしつけはしっかりと!
アニマルセラピーはどのような効用があるの?

アニマルセラピーとは、別名「ペット療法」とも呼ばれる動物療法です。動物と触れ合うことで情緒が安定し、心身の健康を向上させる効能があると言われています。
動物との触れ合いが今までと違う環境で暮らすストレスを緩和し、孤独感を軽減した…という報告も。まだまだ研究段階ではありますが、認知症の改善にも効果があるという調査結果も出ています。
そのため、トレーニングやしつけを施された「コンパニオンアニマル」とともにボランティアが施設に訪問し、動物と触れ合える場を設ける「動物介在活動」も活発です。
「ペット不可」となっている老人ホームでも、このような動物をふまえたレクリエーションチームを定期的に招いている所もあり、今注目を集めている施設形態となっています。
小型犬は可、中型犬・大型犬は不可というケースが多い?
大事なペットと一緒に暮らせるペット可の老人ホームですが、すべてのペットに対応しているかどうかは事前の確認が必要です。猫や小型犬は入居OKでも、中型犬や大型犬は不可となっている老人ホームもあります。
大型犬になると鳴き声がうるさい、ほかの住人に迷惑をかける可能性があるなどが理由のよう。お部屋で飼えるかどうかはペットの体の大きさにもよるため、あまりにも大きな犬は入居できない可能性が高いと思った方が良いでしょう。ただし、すべての老人ホームで中型犬・大型犬の入居が断られるかというと、決してそういうわけではありません。
少数派とはいえ、ドッグランなどのペット専用設備がしっかりした老人ホームもあります。大型犬との同居を考えて設計された施設であれば「大型犬だから」という理由で入居を拒否されることはありません。ペット可の老人ホームでも中型犬・大型犬の受け入れ可能かどうかは「情報収集」次第です。
ペットとともに老人ホームへの入居を望むのであれば、早いうちから老人ホームの情報を集め、いざという時にすぐに申し込めるようにしておきましょう。介護が必要になった段階で老人ホームを探すタイミングでは遅いかもしれません。早め早めの行動が大事です。
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|
ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・プードル、マルチーズ、ポメラニアン、パグなど | 柴犬、アメリカン・コッカー・スパニエル、フレンチ・ブルドッグ、チャウチャウなど | ゴールデン・レトリバー、秋田犬、シベリアン・ハスキー、ブルドック、ドーベルマン、コリーなど |
ペット入居可の施設はに入るのが難しい理由
「入居後もペットと一緒に暮らしたい」という人が増えていることに比例し、「ペット入居OK」の老人ホームも徐々に増加しています。しかし、全国的に見てもまだまだ数は少ないのが現状です。
それでも一緒に暮らしている愛犬や愛猫とは離れたくないのもの。早めに「ペットOK」の老人ホームを探しておいて、空室状況などを確認しておくのがベストです。
ペット入居可能な施設ホームは問い合わせが多い
高齢者が歳を重ねるのと一緒に、愛犬や愛猫も歳をとります。「年老いたペットを引き取ってくれる人がいない」といった理由もあり、「老人ホームに入る場合はペットも一緒に!」という人が増えていることは自然とも言えそうです。
実際、老人ホームや地域包括支援センターなどに「ペットと入居できる老人ホームを探している」という問い合わせは増加の一途をたどっています。しかし、ペットと一緒に入居できる老人ホームはまだまだ数が少ないため、空室がない場合が多いのも事実。早めに予約をして、空きが出るのを待つのが現実的なようです。
ペットは入居できない老人ホームがやはり多数を占める
「ペット入居不可」の理由として、「動物アレルギーの入居者や動物が苦手な入居者がいる」が多く挙げられています。また、要介護状態が重くなると、入居者本人が散歩やペットの世話を行うのは困難。その場合、「誰が代わりに世話をするのか?」という問題も出てきます。
さらに、ペットの糞や抜け毛などの始末をするのが難しいとなると、衛生管理も施設のスタッフが行うこととなり、ペットたちの管理・世話を担当するスタッフが必要に。老人ホーム側の人件費問題も出てくるため、「ペット入居OK」と謳う老人ホームが少ないのが現状です。
ペットが入居可能な施設へ入居する前にはルール・規約の確認を!

「ペット入居OK」の老人ホームでは入居後のルールがいろいろと設けられています。ペットが苦手な人や動物アレルギーの人が困らないように、ペットを歩かせて良いエリアが決まっている施設や、「ペットOK」のフロアが限定されている施設も多いようです。
基本的にペットの世話は飼い主である入居者がします。施設スタッフによるサポートの範囲は老人ホームによって違いますので、事前の確認が必要でしょう。
また、「ペット入居OK」と謳っていても、トイレのしつけができていないペットや、あまりに吠える犬、一日中鳴いている猫などは入居が厳しい場合もあるようです。特に噛み癖があり、人に危害を加える可能性が高いペットは入居拒否される可能性も少なくありません。
料金面でも、月額利用料金に加えて「動物管理費」がかかる場合もあり、入居できるペットの大きさや種類が限られていることも。入居前に老人ホームやケアマネージャーに、詳しく聞いておく必要がありそうです。
生活保護受給者でも入れる施設特集

生活保護を受けている人でも入居できる介護施設はあり、介護付有料老人ホームなども、最近は生活保護者を受け入れる所が増えてきした。
「入居できても利用料が払えないのでは?」と心配する人もいると思いますが、入居後も住宅扶助や生活扶助などの保護費が受けられるので、施設の月額利用料が保護費や年金収入内で収まれば、毎月の支払いも可能です。
さらに、自治体や介護施設によっては減額措置をとってくれる所もあります。そういった情報は生活保護担当のケースワーカーや地域包括支援センターのケアマネージャーが持っていることが多いので、入居の相談をしてみると良いでしょう。
費用負担の上限額はどのくらいか
費用の上限金額はその人の収入などによって違うため、一概には言えません。生活保護者が介護施設に入居する場合は、住宅扶助などの保護費と、年金収入で費用をまかないます。
毎月もらえる年金額も人によって違いますので、生活保護を受けている人は、市町村の生活保護担当者やケースワーカーなどに自分の費用上限額を計算してもらうと良いでしょう。
生活保護を受けている人は介護保険サービスの利用料が免除されますので、実際に負担する費用は安く抑えられることが多いようです。
年金受給額と老後の費用
年金の受給額は平均どのくらい?
定年退職後の年金受給額は、厚生年金や国民年金を納付した額によって決まります。2016年の厚生労働省の調査によると、大学卒業後すぐに就職してから60歳の退職まで厚生年金を納付し続けた人の場合、年金の平均受給額は、国民年金が毎月5万5,000円ほど、厚生年金が毎月14万5,000円ほど。すなわち毎月20万円ほど年金をもらえる計算です。
しかしこれは一般的な金額であり、もらえる年金は納付していた年数にもより、ずっと自営業を営んでいた人は国民年金のみの給付となります。さらに、障害年金をもらっている人は国民年金を受給できませんので、人によって毎月の年金受給額には差が発生します。区役所の年金課などに行けば概算をしてもらえますので、自分の受給額を教えてもらうと良いでしょう。
老後にはどのくらいのお金が必要か

総務省の資料によると、老後に必要なお金は退職前の生活費の7割ほどとなるようです。例えば月20万使っていた人は、退職後は14万円ほどで生活している人が多い、という統計が出ているのです。
すなわち、年収500万円もらっていた人が60歳で定年退職し、90歳まで生きた場合、500万円×0.7=350万円が1年間の費用となります。月に換算すると、毎月約29万2,000円。一概には言えませんが、毎月の年金額は20万円程度ですので、年金だけではやや現実的とは言えなさそうです。
年金と老人ホーム入居
価格が安い老人ホームは競争が激しい
一般的な有料老人ホームの月額利用料は6万円~20万円程度。厚生年金をしっかりと納付した人なら年金を20万円程度もらえますので、何とか支払える金額ですが、国民年金のみ受給している人は厳しいでしょう。
今の日本では、厚生年金をあまりもらえていない人、国民年金だけの人が多いという現状。さらに、もらえる額も徐々に下がっており、年金だけで老人ホームに入居するのは難しいのも事実です。そのため、ケアハウスのような低価格の施設の競争率がますます激しくなっています。
年金のみでの老人ホーム利用は可能?
年金だけでは厳しいといっても、退職後に年金以外の収入がある人はあまりいないでしょう。年金だけで老人ホームに入居するためには、ケアハウス(軽費老人ホーム)のような格安の施設を選ぶか、生活保護を利用します。生活保護が適用されると月額利用料の中の家賃や介護保険サービス代などが控除されますので、老人ホームでの生活も現実的となります。
一方で、おむつ代などの日用品の費用や、病気の際の病院代などは別途かかるため、年金の収入のみで老人ホームへの入居を考えている人は、しっかりと必要な費用額を計算した上で入居を考える必要がありそうです。
生活保護受給者が老人ホームを探すときに注意するポイント

生活保護の受給金額は、市区町村の家賃相場や物価、世帯人数や収入などによって変わるため、一人ひとり違います。そのため、あくまで一般的な話になりますが、一人暮らしの方の場合、家賃扶助と生活扶助を合わせると、月額は概ね8万2,000円~12万9,000円程度。
特に市町村によって生活保護の扶助額の上限が違いますので、お住まいの場所と違う市町村で老人ホームを探す場合は、上限などを確認しておきましょう。万が一、老人ホームの入居を決めた後にもらえる保護金の限度額が違っていたら、入居を断念せざるを得ないといったケースも存在するようです。
一般的には都心部の方が毎月の費用は高く、郊外や山間部の老人ホームの方が格安な場合が多いです。生活保護受給者が入居できそうな老人ホームを探す場合、都心から離れたエリアで探した方が、入居先が見つかる可能性が高まります。
最近はホームページなどに「生活保護OK」と明記している老人ホームも増えました。書いていない場合も、地域包括支援センターのケアマネージャーに相談することは一考でしょう。