豪壮な介護付き有料老人ホームが駅の近所に進出
東京湾に近い大田区内には、日本を代表する幹線道路が何本も通っています。都道318号線(環状七号線)と国道1号線が交差する松原橋交差点は、国内でも有数の慢性的な渋滞地帯といわれています。この場所は、日本で初めての立体交差点でもあります。こうした道路交通上の要所の真下につくられているのが、馬込駅です。馬込駅は2008年から2年ほど費やしてバリアフリー工事を全面的に進めました。それと前後してプラットホームの改修も行われています。馬込駅の周辺は、中程度のビルなどが立ち並ぶエリアで、ちょっとしたオフィス街という趣が感じられます。その一方で集合住宅なども散在していますし、商業施設もあちこちに進出しています。バスの乗り場は駅前というわけではないものの、環状七号線と国道1号線に沿っておかれています。東急バスが、少数の路線を運航しています。馬込駅は、都営地下鉄の浅草線の管内にある駅です。浅草線は、大田区から墨田区まで延びる路線ですが、大田区内にある範囲については注目度が低いかもしれません。しかし、馬込駅の隣駅(中延駅)では東急大井町線に乗り換えできますし、4区間先に行くと五反田駅が見えてきます。五反田駅ではJRの山手線および東急池上線への乗り換えを実行できます。そしてその2区間先には泉岳寺駅があります。この駅を介して、京急本線の管内を直行することが可能です。馬込駅の利用率は、何十年も前からあまり変化していないといわれています。1日ごとの乗降客数は、この10数年を振り返るとあまり激しい増減は見せていません。ただし、若干の増加傾向にあることは事実です。2007年に2万3,000人を超え、次いで2013年には2万4,000人を突破しました。馬込駅の周囲で介護施設を探す場合は、介護付き有料老人ホームへの入居を検討することがおすすめです。もちろん、それと異なる区分の施設も存在します(たとえばサービス付き高齢者向け住宅は近年増えつつあります)。それでも、馬込駅の周辺の民営の介護施設といえば介護付き有料老人ホームを取り上げる人が多いはずです。馬込駅界隈では、デラックスなマンションのような設計をされているところがほとんどですから、個室の広さや設備の質の高さなどは申し分ありません。駅から数百メートルという近場に建てられているケースも多少ならあります。医療機関とも緊密に連携を取りながら運営されているところばかりですから、健康に問題がある場合でも安心していられます。




























































