サービス付き高齢者向け住宅が好きならチャンスです
2015年の春に、開業から90周年目に突入した中河原駅。駅舎やその周辺は、昭和の末期から平成にかけて再開発のターゲットとなった地域でした。この10年くらいは、特に駅の内外で変わった出来事は起こっていませんが、申し分なく使いやすい駅として機能しています。駅の周囲は平和な市街地として使われている土地がほとんど。住宅地の合間に商業施設や公共の施設、そのほか大きな通りにそって企業の拠点が入った低~中層のビル群や工場用地などが点在しています。中河原駅は、中央自動車道の少し南に位置する駅。駅前に設置されたバス停留所には、京王バスグループのほか市営のコミュニティバスがやってきます。多摩川の流域に位置する駅のため、駅の南側を直進すると簡単に多摩川の北岸に出くわします。この川の両岸には、工場などのほかに自然環境を活かした施設などがいくつか集中しています。中河原駅は、京王本線に所属する駅です。管内では、区間急行と快速列車が停車する駅に指定されています。特急や準特急などを利用したいときは、隣接する分倍河原駅・聖蹟桜ヶ丘駅で乗り換える機会を持てます。なお分倍河原駅は、JRの南武線への乗り継ぎ地点として使われることが多いです。分倍河原駅以外であれば、その2区間向こうにある東府中駅で降りると競馬場線に、反対方面に3区間進むと出てくる高幡不動駅で降りると動物園線および多摩都市モノレール線への乗り継ぎを実現できます。中河原駅の利用率は、1990年代に頂点に達したといわれています。この時期は、1日ごとの乗客数が15000~17000人の間で推移していました。ただし1999年以後は15000人を超えた年はまったく報告されていません。過去10年間は、13000人以下の結果が出ている年がほとんどです。中河原駅の近隣に建てられた介護施設に入居したくなったときは、好機を逃さないように早めに行動したほうが正解でしょう。昨今は、駅からあまり遠く離れなくても入居先を確保できるチャンスが増えているのです(といっても、施設の軒数自体はそれほどではありませんから、誤解しないようにすることが大事です)。運がよいときなら、駅から歩いて10分以内でアクセスできる施設と契約できることでしょう。施設の区分については、サービス付き高齢者向け住宅が急増しています。それ以外であれば、グループホームまたは介護付き有料老人ホームがおすすめです。月額使用料に関しては、20万円くらいのケースが主流です。























