東岡山駅周辺は便利な場所。24時間看護士常駐のグループホームもある
東岡山駅は、岡山県岡山市中区の土田に位置するJR西日本の駅です。1891年(明治24年)開業。1906年には「西大寺駅」に改称し、1961年には「東岡山駅」になりました。ICカード「ICOCA」が使える地上駅で、駅舎には待合室に加え、車イス対応トイレ、エレベーターやスロープといったバリアフリー設備が設置されています。「山陽本線」と「赤穂線」が発着する駅で、赤穂線は東岡山駅が終着駅ですが、現在は赤穂線の全列車が山陽本線経由で「岡山駅」以西まで直通しています。3面4線のホームには山陽本線の和気・姫路方面へ向かう上り列車と、岡山・三原方面行きの下り列車が停車。1日の平均乗車人員は3,396人です。(2014年度調査結果)東岡山駅周辺は、岡山駅を中心とする岡山市中心部から程良く離れており、ベッドタウンとして人気があります。地元住民の通勤通学をスムーズにするため、駅の南にはバス乗り場やタクシー乗り場のあるロータリー、有料の駐車場や駐輪場を完備。ロータリーは国道250号に繋がっています。駅エリアには交番や郵便局、金融機関等と共に商業施設も多数。主に国道250号に沿ってホームセンターや飲食店、家電量販店やスーパー、ドラッグストア等が並んでおり、シニア世代も買物が楽しめるでしょう。最寄りのバス停は駅南側の「長岡・駅前」バス停と、北側の「東岡山駅前」バス停、そして駅から500m程南の場所にある「長岡」バス停です。全て宇野バスが運行中で、表町バスセンター行きや岡山駅行き、平島経由八日市行き等に乗れるようになっています。駅エリアにはシニア向けの住まいも多く、サービス付き高齢者向け住宅、住宅型等の有料老人ホームやグループホーム等が誕生。サービス付き高齢者向け住宅は完全個室で、居室にはトイレやインターネット環境も完備。カラオケや麻雀といった娯楽も充実しているので楽しく過ごせると思います。一方、グループホームの中には24時間看護士常駐の所もあり、医療サポートが必要な方も安心して暮らせます。東岡山駅はJR2路線が乗り入れ、付近にはバスも止まるため、アクセス良好と言えます。商業施設の種類も豊富で買物もしやすい場所なので便利です。シニア世代にもお薦めのエリアですから、是非、駅周辺のシニア向けの住まいに見学にお越し下さい。日用品を売っている店も多く、ご家族もタオルなど差し入れの品を揃えやすいでしょう。








