ショッピングモールが近くに誕生したばかりです
2013年に、駅のプラットホームに大掛かりなリニューアル工事が行われた志村坂上駅。駅の周辺は平凡な市街地ですが、トーハツや凸版印刷の大きな工場などが近くにある点が最大のポイントでしょうか。これらの企業の関係者が、駅の内外を歩いている姿が年間を通して観察されます。大きな道路に沿ってさまざまな商業施設やサービスが集まっている点はよその地域と共通していますが、買い物については近くにある「志村銀座商店街」または「イオンスタイル板橋前野町」などでまとめて済ませることがおすすめです。後者については、まだ2015年の暮れにオープンしたばかりですが、開店を歓迎する意見があちこちから上がっています。志村坂上駅の周りで、大規模な車道を探すなら首都高速5号線や環八通りの名前を持ち出すのが妥当でしょう。バスについては、駅付近で乗り降りできる路線はすべて国際興業バスが管理しています。志村坂上駅は、都営三田線の管内にある駅です。この路線で最大の乗り換え場所となっているのは、おそらく大手町駅でしょう。大手町駅で選べる路線は非常に多く、地下鉄に限っても丸ノ内線・東西線・半蔵門線・千代田線と4種類に及びます。そしてJRの各線が集中している事実も、絶大なメリットになっています。在来線なら山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線・中央線・総武線・京葉線、そして上野・東京ラインがその中に加わります。新幹線なら、東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・北陸新幹線・上越新幹線と実に5種類を簡単に利用できるはずです。志村坂上駅の利用率は、20世紀の終わりに低下していました。しかし21世紀に入ると低下も上昇もしない状態が10年ほど続いています。1日あたりの乗降客数はこの間、ずっと25000~27000人の間で推移していました。そして2010年代に入ると若干の増加が確認されており、1日あたりの乗降客数が28000人を超えるようになっています。志村坂上駅の近隣で介護施設を探すなら、駅から2キロ圏内で入居先を見つけられるチャンスが現在ならあるでしょう。徒歩10分以内という破格の条件にこだわると苦しくなりますが。ただし施設数がたくさんあるわけではない点は留意しておくに越したことはないでしょう。施設の種別でみると、介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅がやや多めに見つかる可能性があります。コストをはじめ入居条件はばらつきが目立つようですから、1軒ずつよく確かめにいくことが大事でしょう。























