24時間看護の施設特集
常に看護師に見守られている安心感

そもそも介護施設への入居を考えている方には、健康面に不安を抱いている方も多いでしょう。とはいえ、なにも病院が併設されているほどでも…という方にお薦めなのが、ここでご紹介する24時間看護サービスを実施している施設。看護師と触れ合う時間が多くなることで利用者一人ひとりの精神的な変化も素早く知ることができ、また医師との連絡もスムーズで、“もしも”の時の対応という面でも安心です。常駐している看護師による適切な投薬や医療器具のチェックなどの看護サービスは、きっと大きな安心感をもたらすはずです。
医療依存度の高い高齢者向けの老人ホーム
持病などによる各種疾病により看護ケアや医療ケアなどを必要とする医療依存度の高い方にとって、看護師の常駐する施設というのは安心感のある環境です。
特に、夜間も看護ケアを必要とする方や、急変など緊急時の対応への備えを考えたとき、常に看護師が常駐する24時間看護師常駐型の施設は夜間の対応への充実が期待されます。
看護師が24時間常駐する施設の多くが、医療依存度の高い方を受け入れられる体制を整えている場合が多く、たん吸引やインスリン対応、IVH(中心静脈栄養)、鼻腔栄養などの受け入れを行っている施設も少なくありません。
ただ、一方で夜間の急変時などの対応をスムーズに行うために看護師を夜間も常勤させているケースもあり、事前に確認が必要。
一般的に、介護スタッフだけを常駐させている施設と比べて、看護師が24時間常駐する施設は月額利用料など料金プランが高い傾向にありますので、予算と合わせて条件に合っているかどうかを判断しましょう。
また、看護師24時間常駐により、介護保険サービス外のサービスを提供している介護付有料老人ホーム、介護保険サービスは基本サービスに加えて別途契約が必要な場合もあります。ご入居先を検討する際には、必要な医療措置に対応する場合のサービス料が総額いくらになるのかは、施設側にきちんと確認することが大切です。
たん吸引、鼻腔栄養、気管切開の方は24時間看護の施設が理想的
24時間看護師が常駐する施設は、たん吸引や気管切開などの常時看護ケアが必要な方にとって安心の環境です。
介護職員は、利用者の方に対して行える医療行為が限られているため、看護ケアや医療ケアを必要とする方の場合、常時看護をしてもらうためにも看護師が24時間常駐することは特に大切な条件です。
看護師が24時間常駐する施設で行う医療ケアとして代表的な例としては、以下の通りです。
たん吸引・気管切開 | 数時間おきに必要な看護ケアを行う |
---|---|
胃ろう・鼻腔栄養・IVH(中心静脈栄養)など | 入居者の体調に合わせた時間で対応を行う |
インスリン注射 | 入居者に必要な回数や時間に応じて注射を行う |
導尿カテーテル | 看護師が24時間いることで適切なタイミングで行うことができる |
看取り・ターミナル | 夜間や早朝などの急変時に対応できるため、安心につながる |
24時間看護の施設は費用相場も少し高額に
介護付有料老人ホームでは、法律により入居する要介護者3人に対して、介護職員を1人以上の配置が定められていると同時に、看護職員も利用者30人未満の場合には1人以上配置することが義務づけられています。
とはいえ、制度上、看護師は日中常勤でもよく、必ずしも夜間は常駐していない点、30人未満に対して看護師1人という点において、夜間の看護ケアを必要とされる方にとっては少々心許ない体制といえるのも確かです。
こうした中で、公益社団法人全国有料老人ホーム協会が公表している平成25年度の「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」では、全国にある介護付有料老人ホームのうち、看護師が24時間常駐していると回答している施設は全体の約20パーセントとなっています。なお、夜間も看護師を配置し、夜間看護体制加算を取得している介護付有料老人ホームは全体の63.3パーセントと報告されています。
また、住宅型有料老人ホームで24時間の看護体制を整えている施設は全体の約6.5パーセントとそれほど多くありません。
看護師を24時間配置しているホームは、そのほとんどが都市部に集中している点も大きな特徴の一つです。
看護師が24時間配置されていホーム数が平成24年4月時点で最も多かったのが東京都で80か所、次いで神奈川県の47か所となっています。さらに、大阪、兵庫、埼玉、千葉、愛知などが次いで多い傾向にあり、地域差があるようです。
安心の看護体制を整えている、という点ではメリットの大きい24時間看護対応施設ですが、費用相場は高めの傾向にある点は注意が必要です。
平成24年4月時点で介護サービス情報の公表システム上のデータを見てみると、24時間看護師を配置している老人ホームの45パーセント、半数近くが入居一時金1,000万円以上と高額ホームである実態が浮かび上がっています。
月額費用も同様に高い傾向にあり、全国の介護付き有料老人ホームの月額費用平均が14万7,000円だったのに対し、看護師が24時間常駐するホームの約半数が月額費用を21万円以上に設置。実に7万円程度もしくはそれ以上の差が毎月発生していることとなります。
入居先選びで費用面を重視される方は、あえて看護師を24時間配置せず、オンコール体制を採用するなどの対応で費用を抑えている施設を探してみるのもいいかもしれません。
老人ホームの看護師はどんな仕事をしてくれる?
看護師が常勤する有料老人ホームなどの入居型施設は、看護体制の充実や、医療対応の幅広さなどメリットが大きいもの。皆さんの中にも、看護師常駐、24時間看護師常駐などをこだわり条件として施設探しをしている方も多いかもしれません。
それでは、実際に有料老人ホームに勤務している看護師さんがどのような仕事をしているかを知っていますでしょうか?。
病院とは違い、有料老人ホームで働く看護師さんのお仕事は、医療行為よりも入居されている方の「健康管理」が中心となります。
朝のバイタルチェックから始まり、服薬支援、入浴前の体調チェックなど入居されている方の生活に合わせて健康管理を行う看護師は、入居者の気持ちの安心という面でも大きな役割を担っています。
また、施設には医師がいない場合が多いため、急変時の対応や体調不良時の判断などを行うのも、看護師の大切な仕事です。
日中常勤する看護師の1日の仕事の流れを見てみると、「入居者の体調などに関する引き継ぎ」からはじまり「バイタルチェック」「経管栄養介助」「服薬支援」「褥瘡処理」などを午前中に行います。
また、お昼には「食事介助」や「口腔ケア」を。午後には午前中と同様に服薬支援や経管栄養介助などを行いながら、夜勤スタッフへの申し送りのための書類作成などを行っています。
入居者の方の体調をサポートする要として働く看護師は、入居される方にとっても、気軽に不調などを相談できる頼もしい存在です。
夜勤にて夜も看護師が常駐している施設では、夜間はお休み前の服薬支援や夜間の体調不良対応、医療的なケアなどが受けられます。施設によっては、夜間は看護師がオンコール体制となっているところもありますので、必要な医療ケアを施設側に伝えて、対応可能かどうかをチェックすることが大切です。
脳卒中・脳梗塞・クモ膜下出血でも対応が可能な施設特集
重度の後遺症があっても、有料老人ホームなど介護施設なら安心

脳梗塞やクモ膜下出血、脳出血を合わせて脳卒中と称します。それぞれ高齢者に多い脳の疾患。軽症であれば後遺症も軽く済みますが、重症になると半身マヒが残ったり、はたまた失語症にかかったり…。要介護認定も高くなるケースが多く、そうなると自宅での介護も大変です。そんな方のために、有料老人ホームなどの介護施設は手厚い介護サービスが用意されていますので、入居を検討してみてはいかがでしょうか。
脳梗塞・脳卒中・クモ膜下出血の方の老人ホーム選びについて
脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などにより後遺症が残ってしまった場合には、介護施設を探す際に発症からの時期を基準に老人ホームの種類を考えてみるといいでしょう。
発症から半年以内など発症してからの時期が短い場合は、リハビリに取り組むことで後遺症が回復することもありますので、リハビリ病院やリハビリテーションが充実している介護老人保健施設がいいでしょう。脳疾患系の病気による後遺症は、リハビリをはじめるのが早ければ早いほど回復しやすいとも言われています。
急性期病院からリハビリ病院ではなく介護施設に入ることを考えているなら、介護老人保健施設でも介護保険申請をしなくてはいけないので入院中に介護保険申請の手続きをしておきましょう。
急性期後のリハビリテーションにより、ある程度症状が安定し、後遺症が残っている場合には、介護付き有料老人ホームなど安心して長く暮らせる老人ホームへの入居もしくは自宅での生活を考えることとなります。老人ホームなどの施設に入る際には、日常生活においてできることや必要なケア内容を整理し、どのような生活をしたいのかを考えて条件を決めるといいでしょう。
例えば心臓疾患・高血圧など脳卒中にかかった人が持っていることの多い慢性疾患をお持ちなら、医療体制が充実している老人ホームやクリニック併設型などがオススメ。自宅に近い環境でゆっくり過ごしたいのか、レクリエーションやリハビリテーションの充実を望むのかなど希望される生活スタイルは様々でしょうから、ご本人の希望なども聞きながら、安心して過ごせるホームを探しましょう。
また、脳卒中の後遺症として精神症状が出られている場合には、介護施設や老人ホームへの入居は難しい可能性があります。興奮状態にあり、転倒してしまえば怪我の原因にもなりますから、せん妄症状などの精神症状が見られる場合には速やかに医師に相談し、精神科などでの薬物治療を始めることが大切です。
脳梗塞とは? その原因、そして気になる後遺症について
医学用語で脳血管障害と呼ばれる脳卒中には、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などがあり、発症した場合には命の危険や後遺症が残る恐れがあることはよく知られていることです。
なかでも脳梗塞は、脳卒中患者の75パーセントを占めています。さらに脳卒中の死亡率と受領率を見てみると、脳梗塞は死亡率でもトップを占めており、とても危険な病気です。
脳梗塞とは脳の血管が詰まってしまう病気で、詰まった血管の先端にある脳が酸素不足により損傷を受けてしまい、損傷を受けた場所によって言語障害、運動麻痺、意識障害と言った局所的な症状がみられます。万が一、脳の広い範囲で損傷を受けてしまった場合や速やかに治療を受けなかったときにはさらに命を落としてしまう危険性まであるからこそ、早い段階での治療が何よりも大切です。
脳梗塞は3つのタイプに分類され「アテローム性脳梗塞」「ラクナ梗塞」「心原性脳梗塞」があります。ひとつめのアテローム性脳梗塞とは血管の壁に脂肪、脂質といった不要なものが付着し徐々に血管の内部を狭め、最終的に血管が詰まってしまう脳梗塞です。また、ラクナ梗塞は高血圧により引き起こされることが多く、日本人の脳梗塞発症患者の中で最も多いタイプです。
初期症状としては片側の手足のしびれやめまい、ろれつが回らなくなる、歩けない、片側の目が見えにくくなる、言葉が出てこない・理解できない、頭痛、吐き気や嘔吐、激しい眠気などが挙げられ、異変を感じたらすぐに医師にかかることがその後の回復においてとても大切です。
気になる脳梗塞の後遺症は、脳が血管の詰まりにより壊死してしまうことが原因で、神経障害や高次脳機能障害、感情障害といったタイプがあります。
なかでも神経障害は、体の左右どちらかが全くもしくは少ししか動かなくなる片麻痺・半身麻痺と呼ばれるものが有名です。このほかにも「手で字を書く」などの細かい作業ができなくなったり、喋ろうと思ってもうまくしゃべれないなどの運動障害が見られることもあります。その他にも神経障害として「感覚障害」「視覚障害」「嚥下障害」「排尿障害」など日常生活に大きく支障をきたすのが神経障害です。
もう一つ、後遺症のタイプとして挙げられる高次脳機能障害は、記憶障害や注意障害、認知障害などが挙げられ、認知症とは異なるものの、非常に認知症と似た症状がみられることがあります。
最後の感情障害は、性格の変化やうつ・不眠、無気力などが挙げられ、身体的に後遺症が残ってしまったことからくるショックなども合わさり、精神的に不安定になってしまうことがあります。
後遺症は人によって異なりますから、家族や介護者は十分に後遺症を理解し、ケアにつなげていくことが大切となってきます。
脳梗塞の方を介護する時に注意したいポイントは?
脳梗塞は、症状の度合いなど様々な要因で患者さんごとにあらわれる後遺症が少しずつ違います。比較的軽症で、すぐに治療を開始したことなどが要因となり、後遺症がない方もいらっしゃいますし、半身不随など日常生活に大きな影響を与えてしまう後遺症が残ってしまう方も多くいます。
回復期におけるリハビリテーションによって、ある程度後遺症が改善することが期待できますが、それでも脳梗塞によって損傷を受けてしまった脳の機能は再生されませんので、家族や介護者はどのような後遺症が出ているのかをしっかりと理解・把握した上で介護を行うことが必要となります。
患者さんの視点に立ち、できていたことが突然できなくなることからくる精神的なダメージに対しても十分な配慮をすることは何よりも大切です。
また、すべて身の回りのことを介助者がやってしまうのではなく、残された残存機能を生かしながら本人が少しでも自立ある暮らしを送れるような環境づくりをしてあげることが、本人の前向きな気持ちを後押しすることにもなります。また、できることを自分ですることで、体の動く部分の機能維持にもつながります。
近年インターネット技術の発展・普及によってパソコンを使う高齢者の方も増えていますが、パソコンの利用は脳梗塞により後遺症が残ってしまった方にとっても生活を大きく変える可能性を秘めています。
例えばソーシャルネットワークなどに参加することで、新しい人間関係や交流が生まれたり、情報発信する機会が創造され、患者さん本人の居場所作りにもつながります。また、インターネットを使える、パソコンを使える、ということは本人の自信にもつながり、新たな趣味へと気持ちを一歩踏み出すきっかけにもなりえます。さらに、パソコンは脳を活性化させる効果があることも注目されており、脳血管障害により半身麻痺が残ってしまった方が、ブログを始めたことがきっかけでリハビリテーション効果があったことなども報告されています。
いずれにせよ、脳梗塞の方の介護においては、本人が明るい気持ちで過ごせるような環境やきっかけ作りもとても重要となってきます。家族が介護をする場合には、一人に負担がかからないよう家族間で協力し合うなど負担が大きくなりすぎないようにしましょう。老人ホームでは同じ境遇の方に会える可能性もあり、本人にとってもいい影響を及ぼす可能性がありますから、在宅にこだわりすぎないことも大切かもしれません。
脳梗塞の方の老人ホームの受入れについて
突然の発症により要介護状態になってしまうケースも多い脳梗塞。病院でのリハビリなどを経た後に自宅ではなく老人ホームでの暮らしを選ぶ方も少なくありません。
脳梗塞による後遺症で要介護になった方が老人ホームへの入居を考えるにあたって、候補として上がってくるのが「特別養護老人ホーム」や「介護付き有料老人ホーム」です。また、最近では訪問介護事業所を併設した「サービス付き高齢者向け住宅」や「住宅型有料老人ホーム」も増え、受け入れをしている施設もあります。
特別養護老人ホームに入居する場合、介護度や家族の状況などが加味され、必要性の高い方から入居が決定していきます。そのため、費用面から特別養護老人ホームを希望しても、入居待ちにより待機期間がある場合もありますから、老人ホーム探しは早い方がベターです。
こうした場合の待機期間中の住まいとして有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を活用している方も多数いらっしゃいます。また、長期間入居することを前提に有料老人ホームを探している方もいらっしゃるかもしれません。
有料老人ホームの入居の受け入れの可否については、脳梗塞による後遺症の程度や、全身状態、病歴などが総合的に判断されて入居を受け入れるかどうかが最終決定されますので、気になる施設は実際に相談してみましょう。
また、入居先を選ぶ際には、健康管理面で安心な看護師常駐の施設や、リハビリの受けられる施設などがオススメです。それぞれの老人ホームで特色も大きく違いますから、環境・サービス・医療サポートなどの提供サービスをしっかりと確認してみましょう。