長年暮らし続けている世帯がたくさんある、有名な住宅街です
桜上水駅がある場所は、土地のほとんどが住宅地として使用されているエリアの一角です。人口密度が高いことから、区画によって街並みや住民には少しずつ違った特徴があります。数十年前から閑静で瀟洒な街並みが評価を受けている地域もあれば、近年に入ってから、地区全体の老朽化が顕著になってきたために再整備計画が持ち上がっている地域もあります。これらの住民の日常生活を支えるために、駅の北口などを中心に商店街が形成されています。このほか、文教施設などが数種類点在していますが、その中でいちばん大きなサイズを誇っているのが、日本大学の文理学部のキャンパスでしょう。近所には、学生が暮らす集合住宅などがあちこちに建てられています。桜上水駅からしばらく北上すると、やがて中央自動車道が横切っている光景に出くわします。駅を出てから乗り降りできる路線バスについては、民間の事業者は現在、関与していません。その代わりに杉並区が運営するコミュニティバスがサービスを供給しています。桜上水駅は、京王本線に所属する駅です。管内では、急行・区間急行・快速までの列車が停車する駅に選ばれています。特急や準特急を使いたいときは、2区間離れた明大前駅で降りて待つ必要があります。この明大前駅は、井の頭線への乗り換え場所としてよく使われています。なおその手前にある下高井戸駅では、東急世田谷線への乗り継ぎが可能となります。桜上水駅の利用率は、大きな変化が起こらなくなってから半世紀くらいの歳月が過ぎていると考えられています。1日ごとの乗客数を計算すると、1990年代の前半は18000人台を記録する年ばかりが続いていたことがわかります。その後はやや減少しましたが、2000年代の半ばになると再び、18000~19000人の間で推移する傾向が続くようになりました。桜上水駅の周囲で介護施設を探すときは、まずは駅から近い範囲を(たっぷりと時間を費やしながら)探してかまわないでしょう。駅から1キロ前後の場所で入居希望者を募集しているケースは、よく目撃されています。ただし、施設の絶対数が少ない地域であることは認めなければなりません。両隣の駅に近い地域なども、どんどんチェックしていかないと施設の比較をするのは難しくなりそうです。施設の種別については、介護付き有料老人ホームや高齢者向け住宅などが主流を占めている地域です。料金面では、変動制を導入している事例がかなり目立ちます。




























































