京急本線と羽田空港、どちらもアクセスしやすいエリア

公的な施設もかなり用意されており、日常生活で必要なサービスなどは、遠方に出かけなくてもほぼ手に入るエリアです。また、大田区内でもとびきりの広さや設備を誇る萩中公園が駅の近くに開かれています。樹木や草花もとても豊かで、年間を通して歩くだけでも気分が自然と高揚するため、住民にとっては心のオアシスのような場所です。バスの乗り場は、国道131号線と都道311号線に沿って設営されています。京浜急行バスと羽田京急バスが運行を実行しており、路線の本数や内容はなかなか充実しています。
大鳥居駅は、京浜急行空港線の管内にある駅。この路線は現在、駅が6つ(7つと数えることも可能)しかありませんがその分、乗り換えが必要なときに時間をかけずに移動できます。発着駅である京急蒲田駅では、京急本線と接続しているためこの駅が最初の目的地となる可能性はとても高いでしょう。
羽田空港からフライトを利用する場合は、羽田空港国際線ターミナル駅に簡単にアクセスできます。そしてこの駅および天空橋駅では、東京モノレール羽田空港線に乗り継ぐことが可能です。
大鳥居駅の周囲は、マンション建設などが相次いでいるため人口が増えており、利用率の上昇は止まる気配がありません(ゆっくりとではありますが)。1日平均の乗客数が最初に10000人を超えたのは1994年のこと。その後21世紀初めに増加が加速し、2006年に13000人を突破しました。その後は微減する年がときどき出るようになり、増えてはいるものの横ばいに近い状態に入っています。
大鳥居駅の近隣は、介護施設が増えているものの定員に達していない施設となるとあまり多いとはいえません。ただし今建設中の施設などもいくつかある上に、また新しい計画なども立案されています。将来的な望みはかなりあるエリアと呼べそうです。
現在ある施設については、駅から2キロ圏内の便利な範囲でそれなりの数を発見できるため、見学や体験入居などは決してやりづらい場所ではないでしょう。料金が安い施設と高い施設が混在しており、また施設のタイプについても多様化が進んでいます。お気に入りのタイプがある場合は、チャンスが多そうです。