高級・プレミアム感のある施設特集

「入居一時金0円」で低価格をアピールする介護施設が増えている一方、ラウンジやバーに天然温泉、手入れの行き届いた庭園があったりと、さながらホテルのような佇まいの施設もたくさん。
その他にも、事務スタッフや、生活支援サービスを提供するコンシェルジュを配置している施設もあったりと、サービスの軸となる“人”への投資が、高級感・プレミアム感を演出しているケースも。ゴージャスなシニアライフを送りたい方には、そんな高級でプレミアム感あふれる施設をおすすめいたします。
高級老人ホームにはさまざまな魅力がある!
高級老人ホームは「優雅な老後が送りたい」という方にピッタリの介護施設です。高級なホームは交通アクセスや景色の良い場所にあることが多く、「便利さ」と「楽しさ」とを持ち合わせています。
敷地内には温泉施設やフィットネスクラブ、庭園などがあり、とても豪華。施設もホテルのようにオシャレで美しく、バーやカフェなどを併設している所も多数あり、理美容やエステなども楽しめるでしょう。居室も広く、日当たりや景色が良い部屋が多いです。
また、食事も好みのものが選べたり、お寿司などの外食日があったり…と、とにかく豪勢なのも見逃せません。医療体制が充実していることから医療サポートが必要な人も安心でき、スタッフによる手厚い生活支援で快適に暮らせるのが魅力ですよ。
交通アクセスが良い

高級老人ホームは「駅から徒歩3分」といった交通アクセス良好の施設が多いという特徴を持っています。主要駅の近くや、その都市のメイン商業エリアなどにあるため、日常的にお買物を楽しめます。中には駅に直結した高級老人ホームもあり、ご家族も面会に来やすいでしょう。
景色が素晴らしい場所に立地していることが多いのもその魅力。敷地面積を確保する目的であえて近郊に作っているため、施設が広々としているのもポイントで、広大な菜園などもあってのびのびと土いじりができます。施設の周りに草花を沢山植えて環境を良くしているおかげで、施設にいながら春は桜、秋は紅葉を楽しむこともできそうです。そういった場所にある高級老人ホームは送迎がしっかりしていることも多く、病院や駅までのアクセスが気軽にでき快適に暮らせます。
広い居室を備え、フォローも充実

「介護施設の部屋は狭いから嫌だ」という人が多いのは、現在の介護が抱えている課題のひとつ。しかし、高級老人ホームでは居室が広く設計されていることも多く、ゆったりと過ごせるでしょう。中にはマンションと同様2LDKや3LDKの部屋が用意されている場合も。居間や寝室などが分けられているので、入居前とほとんど変わらない生活が送れると人気です。
室内も家具や内装がオシャレで高級感に溢れています。もちろんトイレやお風呂もついており、部屋によってはキッチンもあるので便利です。設備も同様に素晴らしく、瀟洒(しょうしゃ)なロビーラウンジ、広くて明るいダイニングルーム、家族などが泊まれるゲストルームなどを完備。セキュリティもしっかりしています。
そして、介護士だけでなく、サポートスタッフの質が高いのもポイント。掃除やゴミ出しなどもしてもらえるので、悠々自適に暮らせます。
グルメ・偏食の人も満足できる食事内容

高級老人ホームは何といっても食事の良さが魅力。四季折々の食材を使い、見た目も美しい食事を提供しています。併設レストランでプロのシェフが料理の腕を振るう施設もあり、味も抜群。栄養士がいるホームでは栄養バランスの取れた食事が提供されています。
また、普通の老人ホームでは食事内容が選べない所がほとんどですが、高級老人ホームでは和食・洋食から選べることも。「朝はパンとコーヒーが良い」「朝は絶対ご飯に味噌汁」といった希望が叶うので、食事の満足度が高いでしょう。
さらに、糖尿病食など病気に合わせた食事を作ってくれるのもポイント。とろみ食やきざみ食といった介護食にも細かく対応してもらえるので、嚥下力が落ちても食事が楽しめます。定期的に外食日もあり、美味しい物が食べられるのも人気の秘訣です。
整った娯楽・フィットネス設備
介護予防も兼ねて、施設内には体を動かせる施設が充実しています。そのようなホームでは高級フィットネスクラブのような雰囲気の機能訓練室があり、理学療法士が適切な運動を教えてくれます。
ホームによっては自分で好きに運動できるトレーニングルームやサウナも併設。大浴場や温水プール、美容室などがあり、日々の生活に何も不自由しないでしょう。
近年、屋上に出られるホームも増えており、そよ風に当たりながら日向ぼっこができたり、夏は花火が見られる施設も。さらには、ゆっくりとくつろげるカフェや図書館、大きなディスプレイで映画を楽しめるシアタールームなどが併設されている施設も多いようです。プロの講師による絵手紙教室や書道教室などが開かれるコミュニティルームもあり、楽しく活動的な生活が送れるはずです。
しっかりとした医療体制
高級老人ホームは病院が近い所や、病院併設の所が多いので通院しやすい環境です。一方で他所へ通院する場合も、スタッフの付き添いや送迎を希望できるので、安心して暮らすことが可能です。
また、医療法人が運営しているホームが多いため、病気や怪我への早い対応もポイント。24時間体制で看護士や介護士が常駐しており、夜中の体調不良などにも対応してもらえます。
認知症対応のホームであれば、認知症患者でも安心です。ホームによっては医師が常駐。歯科医師などの訪問診療が受けられるので、病気がちな人も不安なく生活することができますね。
入居時に注意するべきポイント
ホームによって、月額利用料や頭金に含まれるサポート内容は違います。月額利用料に含まれないサービスが多い場合は毎月の費用が割高になることもあるので、サービスが有料か無料かを確認しておくのが肝心となります。退去時の返金額もホームによって違いますので、どれくらい返金されるかを調べておくと安心でしょう。
また、ホームによっては「家具は持ち込み」という部屋もあります。クーラーなどの基本的な家電以外は設置していない所もありますので、予め何が備わっているかを聞いておく必要がありますね。
健康状態が悪化すると、退去を迫られる可能性も…
医療機関が運営している高級老人ホームであれば、入院のしやすさがそのポイント。しかし、ホームによっては入院などで数ヵ月不在が続くと、退去を勧められる可能性も。「終身利用OK」と謳っている施設でもそういったルールがありますので、必ず確認しておきましょう。
また、「認知症OK」の施設であっても、認知症が悪化して他の入居者に危害を加えたり、あまりにも暴力的で手がつけられなかったりする場合には退去勧告が出ることもあります。ケアマネージャーや施設のコンシェルジュなどに、前もって入退去の詳しい条件を聞いておくことをおすすめします。
資産に応じた老人ホーム選びが何よりも大切
老人ホームへの入居には費用がかかるため、資産に応じた老人ホーム選びが何よりも重要です。
厚生労働省の資料によると、公的年金や恩給、稼働所得などを含めた高齢者世帯の所得は一世帯当たり318.6万円、世帯員一人当たりの年収換算すでは200.6万円となっています。この年収の範囲内で生活できる老人ホームを探すことが、安心できる老後につながります。
区分 | 平均所得金額 | |||
---|---|---|---|---|
高齢者世帯 | 一世帯当たり | 世帯人員一人当たり(平均世帯人員) | ||
総所得 | 318.6万円 | 200.6万円(1.55人) | ||
稼働所得 | 70.9万円 | ― | ||
公的年金・恩給 | 211.2万円 | ― | ||
財産所得 | 16.8万円 | ― | ||
年金以外の社会保障給付金 | 2.5万円 | ― | ||
仕送り・その他の所得 | 17.2万円 | ― | ||
全世帯 | 総所得 | 560.2万円 | 219.5万円(2.47人) |
また、世帯主の家計の全般的状況を年齢階級別に見てみると、60歳~69歳では定年退職の影響で年間収入が確実に減少する一方、住宅ローンや子供の教育費などの負債額も減少。さらに退職金や年金による資産の増加が見て取れます。

高齢者には資産家・富裕層が多いというイメージはデータ上でも証明されています。もちろんすべての高齢者が富裕層ではありませんが、30~40代の働き盛り世代に比べれば余裕のある暮らしをしている方が多いようです。超高級老人ホームを選ぶ方は、それだけの資産を保有する富裕層であることを表しているのでしょう。
統合失調症でも対応が可能な施設特集
高齢者の統合失調症ケアには周囲の理解が大切

一般的に20代から40代の若い世代で発症することが多い統合失調症は、老年期の場合症状や治療ケアにおいて若年層とは少し違った考え方が必要です。老年期統失調症の特徴として、妄想は主題が現実的・具体的であることが多く、人格の崩れなどもあまりみられません。治療においては、本人の感じる不安などの感情に寄り添って薬物療法に取り組むことが大切ですので、介護施設選びにおいても家族、本人と信頼関係を築けるかどうかがカギとなります。
統合失調症の方の老人ホーム選びについて
統合失調症の発症率は、男性や女性、地域差、民族などに一切関係なく1%と言われています。つまり100人に1人が統合失調症を発症することになります。この割合をみると、決して珍しい病気ではないことがお分かりいただけると思います。日本には100万人もの患者がいることになりますが、2011年・厚生労働省の発表による「統合失調症患者数」では患者数は約70万人となっています。統合失調症を発症しているにもかかわらず患者本人が気づいていない、また病気であることを隠したい方もいるようです。
悪性新生物(1526千人) | |
糖尿病(2700千人) | |
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(713千人) | |
脳血管疾患(1235千人) | |
喘息(1045千人) |
この病気の好発年齢は思春期から30代まで。割合若い方が多く発症しています。若い人に多い病気ですが高齢者が絶対に発症しないとは言えないため、普段と違う言動(幻聴や幻視・妄想・暴力)がみられたときは、注意が必要です。統合失調症の原因は遺伝やストレス、本人の性格・気質、胎児期のウイルス感染や栄養不良などいくつか言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
統合失調症を発症すると、幻覚や幻聴、妄想、興奮、暴力などの症状がでる「陽性反応」や意欲低下、集中力低下、感情の消失などの「陰性症状」。そして状況に素早く、臨機応変に適応できない「認知機能障害」などの症状がでます。医療機関を受診し「統合失調症」の診断がくだされると治療薬が処方され、服薬することで病気の治療をおこないます。
統合失調症の高齢者が老人ホームへの入所を希望される場合、陽性症状(暴力や幻聴、幻覚)や陰性症状(意欲低下、感情の消失)がどの程度なのかを、あらかじめ施設側のスタッフに説明する必要があります。暴力や暴言が激しい場合は入所を断わられるケースも。その場合は服薬治療で、本人の症状がある程度落ちつくまで様子をみる方がよいでしょう。
老人ホームの選定では、統合失調患者の受け入れが可能な施設を選ぶのが基本です。統合失調症患者の受け入れ可能な老人ホームはサービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホーム、高齢者住宅、グループホームとさまざま。医療機関(精神科クリニック等)と連携した老人ホームなら、もしものときにも安心です。
統合失調症とは? その原因・症状・治療法を解説
統合失調症の原因は、いまだによくわかっていません。専門医のなかには「脳内神経伝達物質」とよばれる、脳神経ネットワーク構築に欠かせない物質がかかわっている、と主張している方もいますが、脳内神経伝達物質がどのようにこの病気を発症させているのか、その詳しいプロセスなどはよくわかっていません。この病気は遺伝するという指摘もされていますが、病気そのものが遺伝するのではなく「統合失調症になりやすい要因」が遺伝すると考えられています。つまり病気になりやすい気質や性格、脳のトラブルが遺伝子、さらにストレスの多い環境、ライフイベント、ほかの病気などの要素がかさなることで発症するのではないかと推測されているのです。
統合失調症は大きくわけて4つの経過をたどるといわれています。
- 前兆期
- 急性期
- 回復期
- 安定期
前兆期は気持ちの落ちこみや不安、憔悴、集中力低下、精神的に不安定になるなどうつ病に似た症状がでます。この前兆期を過ぎると、つぎは幻覚や幻聴、妄想、幻視・暴力、暴言といった統合失調症独特の症状がみられます。幻覚や妄想の具体的な内容は患者によって違いますが「クラスメートが私の悪口を言っている」「隣人が私を24時間見張っている」など、患者本人を精神的に追いつめる、また不快にさせる、混乱させる妄想が多い傾向です。妄想や幻覚症状であることは第三者からみればあきらかなのですが、本人にとっては生々しい感覚があるため、現実のものであると信じこんでしまい、周囲の人たちとのコミュニケーションがうまくいかなくなる、不安で夜も眠れず昼夜逆転の生活をする、興奮して暴れるなどの症状がみられます。
回復期は治療によりだんだん精神的に落ち着く時期です。急性期でパワーを放出しているため、元気がなくなり一日中横になることも珍しくありません。この時期に「一日中寝ているなんて怠け者」と言うと精神的に不安定になりますし、病気の回復にも影響します。しずかに見守りましょう。安定期になると徐々に元気を取りもどし、リハビリテーションや薬物治療で社会に復帰していく時期となります。ただこの時期に無理をすると1番の前兆期にもどり、また再発してしまうことも。「早く病気を治して仕事をしなさい」などの言葉で本人をせかさず、ゆっくり見守ることです。
病気の治療は主に服薬とカウンセリングです。服薬では抗精神薬が有効とされています。今は第2世代(非定型)抗精神薬とよばれるエビリファイやジプレキサなどの薬が登場し、副作用が少なく安全な薬がふえました。副作用としては高血糖や口が勝手に動く、筋肉がこわばる、そわそわしてじっとしていられないなどの症状がみられます。副作用が出た場合、すぐに主治医に相談して薬を変えてもらいましょう。抗精神薬以外にも睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬などが必要に応じて処方されます。
統合失調症の高齢者が起こしがちなトラブルとは?
統合失調症の患者は幻覚や幻聴、妄想などの症状がつねにあらわれ、精神的に不安定ではないかと思われるかもしれませんが、きちんと医療機関で治療を受け、決められた量の薬を飲んで症状をおさえていれば大きな問題を起こすことはありません。精神的に安定していれば、老人ホームに入所していても問題はありません。自分の勝手な判断で薬を飲まなくなり、再発した場合が問題となります。
前兆期の症状を見逃すと、妄想・幻覚・幻視などの症状がでる急性期になり、人によっては暴力や暴言などで周囲の人たちに迷惑をかけることも。一度妄想が始まると患者自身もそれをコントロールすることができません。もしも老人ホームに入所していれば「隣の部屋のAさんが私の部屋に盗聴器を仕掛けた」「介護職員のBさんが私の食事に毒を盛っている」など、ありもしない妄想に悩むことになりますし、妄想が現実であると思いこんでいることから人間関係も悪化します。暴力や暴言で入所者や介護スタッフを傷つけるようであれば、通院や入院などの治療が必要です。入所者に迷惑をかける行為は、集団生活である老人ホーム内では許されません。
統合失調症は患者本人に「今、私は病気になっている」という病識がもてない病気です。患者は「ほかの入所者からいじめられている」と思いこむとそれが本人のなかで現実になってしまい、暴力や暴言など過激な行動に走ることも。妄想や幻視、幻覚の症状がみられるときは、すみやかに医療機関を受診し適切な治療を受けるのが基本です。
統合失調症の方の老人ホームの受け入れ状況は?
みんなの介護で紹介されている老人ホームは約9,000施設ありますが、統合失調症の高齢者受け入れ可能な施設は3,722か所と、全体の約半数となっています。統合失調症の患者が老人ホームに入所する場合、精神疾患の患者の受け入れが可能な施設を選ぶのは基本ですが、入所者が幻覚や妄想で暴れたときに介護・看護スタッフがいかに迅速に、そして適切に対応できるかどうか、そして家族がすぐに駆けつけられるかどうかも重要です。介護施設が遠いと気軽に面会もできませんので、施設の立地は事前によく確認しておきましょう。統合失調症患者の受け入れ実績や介護ノウハウのある老人ホームなら安心です。
統合失調症患者は服薬で落ち着いていても、やはり精神的に不安定な面がありますし、他人の動向を気にする方もいるようです。老人ホームに入居するのであれば、できるだけ個室がそなわった施設が良いでしょう。同室の入所者の顔色や言葉に気をつかい、精神的に消耗すると病気の再発も心配です。精神的に不安定になると、衝動的に老人ホームを飛びだしてしまうことも。入所者が簡単に逃げだせないように、見守りや巡回のしっかりした施設を選びましょう。