天空橋駅周辺はアクセス良好。介護付き有料老人ホームは綺麗で豪華

駅の一日の平均乗降人員は、京急が約1.9万人・東京モノレールが約1万人(2013年調査結果)。京急はバリアフリー駅で、エレベーターやエスカレーター、多機能トイレが揃い、バリアフリールートも確保。しかし、東京モノレール駅の方はエレベーターもエスカレーターも無く、スロープのみ。トイレは車イス用トイレが設置されています。
京急「空港線」は1番ホームに羽田空港国際線ターミナル・羽田空港国内線ターミナル行き、2番ホームに京急「蒲田・品川・横浜」行きと都営「浅草線」「京成線」「北総線」が停車。一方、東京モノレール「羽田空港線」には、上りは流通センター・天王洲アイル・モノレール浜松町方面行き、下りには羽田空港第1ビル・羽田空港第2ビル行きが止まります。
最寄りバス停は駅の西側を通る環八通り(311号線)の「天空橋駅」停留停。「羽田空港循環」や「六間堀・仲六郷経由、蒲田駅行き」などのバスが止まります。また、駅の南側に「空港入口バス停」も。
環八通りより更に西に行くと海老取川が流れ、川にかかる人用の橋「天空橋」が駅名の由来。羽田空港(東京国際空港)の敷地内ですが、羽田空港駅と混同を避けるために、同じ空港敷地内の整備場駅や新整備場駅(共に東京モノレール駅)と共に「羽田」や「空港」などの言葉を駅名に入れていません。
海老取川の西岸には住宅地が広がり、学校や図書館などが揃っています。介護施設も点在しており、その中には出来て新しい護付き有料老人ホームなども。新設で大変気持ちが良いのが魅力です。入居時の費用も0~720万円・月額利用料は15~31万円といった金額。ホテルのような建物で、介護だけでなく看護も充実。食事にも気を配っています。
天空橋駅エリアの介護施設は余り安くはないのが特徴。しかし、交通アクセスが良い場所ですので、入居した後も家族が面会などに来やすいというメリットがあります。