大都会に残る都立公園の最寄り駅。駅の周囲の施設は多様です

芝公園駅はこの20年くらいの間に、少しずつバリアフリー関係の施設を増やしてきており、2011年にもエレベーターの新設工事が完了しており構内の移動が大幅に便利に変わっています。
芝公園駅の名前は、地上に出ると目の前に広がる巨大な庭園が由来です。芝公園は、現在な都立公園として管理されています。もともとは、境内に風靡な敷地を持つ増上寺を軸として設計された公園で、現在は園内に図書館や宿泊施設などを抱えています。また、港区役所や東京タワーと隣接しており年間を通して絶えず人の出入りが絶えない場所となっています。
芝公園がある場所は、港区内のオフィス街の一角です。東京慈恵会医科大学や慶應義塾大学などの文教施設の敷地が目立つ場所でもあります。近年は駅の周辺で再開発計画が実行されており、愛宕グリーンヒルズのような建てられたばかりの高層ビルが林立する地区も存在。芝公園駅は、東京都済生会中央病院に徒歩で到着可能な位置にある駅。この病院は救急センターをもっており、いざというときは頼りになる医療機関です。
芝公園駅は、首都高速道路に乗り入れしやすい位置にある駅。付近でバスにご乗車したくなった場合は、都営バスや区営のコミュニティバスが停車する乗り場をご利用できます。
芝公園駅は、都営三田線に所属する駅です。隣接する三田駅では、浅草線やJRの山手線・京浜東北線への乗り換えができます。また、その先は白銀高輪駅から発着駅の目黒駅まで3連続で、南北線への乗り継ぎが可能な駅が登場。なお目黒駅では、山手線や東急目黒線へのお乗り換えも可能です。
芝公園駅の利用率は、平成の初めに低下したあとは横ばい状態。しかし2010年代に入ると微増傾向を見せています。1日あたりの乗客数は、2014年に今世紀初となる1万4,000人以上を記録しました。その2年後に、1万5,000人を超えています。
芝公園駅を基点として介護施設をお探しになる場合は、駅から4kmくらいの場所までを把握すると良いです。施設が見つかりやすいのは、駅から1kmを過ぎたあたりからとなります。ただし、徒歩10~15分圏内の場所にある施設も少数であれば発見は難しくありません。
施設の種別に関しては、介護付有料老人ホーム・グループホーム・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設などが中心的です。高齢者住宅・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウスなどへ入居も可能です。