24時間看護の施設特集
常に看護師に見守られている安心感

そもそも介護施設への入居を考えている方には、健康面に不安を抱いている方も多いでしょう。とはいえ、なにも病院が併設されているほどでも…という方にお薦めなのが、ここでご紹介する24時間看護サービスを実施している施設。看護師と触れ合う時間が多くなることで利用者一人ひとりの精神的な変化も素早く知ることができ、また医師との連絡もスムーズで、“もしも”の時の対応という面でも安心です。常駐している看護師による適切な投薬や医療器具のチェックなどの看護サービスは、きっと大きな安心感をもたらすはずです。
医療依存度の高い高齢者向けの老人ホーム
持病などによる各種疾病により看護ケアや医療ケアなどを必要とする医療依存度の高い方にとって、看護師の常駐する施設というのは安心感のある環境です。
特に、夜間も看護ケアを必要とする方や、急変など緊急時の対応への備えを考えたとき、常に看護師が常駐する24時間看護師常駐型の施設は夜間の対応への充実が期待されます。
看護師が24時間常駐する施設の多くが、医療依存度の高い方を受け入れられる体制を整えている場合が多く、たん吸引やインスリン対応、IVH(中心静脈栄養)、鼻腔栄養などの受け入れを行っている施設も少なくありません。
ただ、一方で夜間の急変時などの対応をスムーズに行うために看護師を夜間も常勤させているケースもあり、事前に確認が必要。
一般的に、介護スタッフだけを常駐させている施設と比べて、看護師が24時間常駐する施設は月額利用料など料金プランが高い傾向にありますので、予算と合わせて条件に合っているかどうかを判断しましょう。
また、看護師24時間常駐により、介護保険サービス外のサービスを提供している介護付有料老人ホーム、介護保険サービスは基本サービスに加えて別途契約が必要な場合もあります。ご入居先を検討する際には、必要な医療措置に対応する場合のサービス料が総額いくらになるのかは、施設側にきちんと確認することが大切です。
たん吸引、鼻腔栄養、気管切開の方は24時間看護の施設が理想的
24時間看護師が常駐する施設は、たん吸引や気管切開などの常時看護ケアが必要な方にとって安心の環境です。
介護職員は、利用者の方に対して行える医療行為が限られているため、看護ケアや医療ケアを必要とする方の場合、常時看護をしてもらうためにも看護師が24時間常駐することは特に大切な条件です。
看護師が24時間常駐する施設で行う医療ケアとして代表的な例としては、以下の通りです。
たん吸引・気管切開 | 数時間おきに必要な看護ケアを行う |
---|---|
胃ろう・鼻腔栄養・IVH(中心静脈栄養)など | 入居者の体調に合わせた時間で対応を行う |
インスリン注射 | 入居者に必要な回数や時間に応じて注射を行う |
導尿カテーテル | 看護師が24時間いることで適切なタイミングで行うことができる |
看取り・ターミナル | 夜間や早朝などの急変時に対応できるため、安心につながる |
24時間看護の施設は費用相場も少し高額に
介護付有料老人ホームでは、法律により入居する要介護者3人に対して、介護職員を1人以上の配置が定められていると同時に、看護職員も利用者30人未満の場合には1人以上配置することが義務づけられています。
とはいえ、制度上、看護師は日中常勤でもよく、必ずしも夜間は常駐していない点、30人未満に対して看護師1人という点において、夜間の看護ケアを必要とされる方にとっては少々心許ない体制といえるのも確かです。
こうした中で、公益社団法人全国有料老人ホーム協会が公表している平成25年度の「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」では、全国にある介護付有料老人ホームのうち、看護師が24時間常駐していると回答している施設は全体の約20パーセントとなっています。なお、夜間も看護師を配置し、夜間看護体制加算を取得している介護付有料老人ホームは全体の63.3パーセントと報告されています。
また、住宅型有料老人ホームで24時間の看護体制を整えている施設は全体の約6.5パーセントとそれほど多くありません。
看護師を24時間配置しているホームは、そのほとんどが都市部に集中している点も大きな特徴の一つです。
看護師が24時間配置されていホーム数が平成24年4月時点で最も多かったのが東京都で80か所、次いで神奈川県の47か所となっています。さらに、大阪、兵庫、埼玉、千葉、愛知などが次いで多い傾向にあり、地域差があるようです。
安心の看護体制を整えている、という点ではメリットの大きい24時間看護対応施設ですが、費用相場は高めの傾向にある点は注意が必要です。
平成24年4月時点で介護サービス情報の公表システム上のデータを見てみると、24時間看護師を配置している老人ホームの45パーセント、半数近くが入居一時金1,000万円以上と高額ホームである実態が浮かび上がっています。
月額費用も同様に高い傾向にあり、全国の介護付き有料老人ホームの月額費用平均が14万7,000円だったのに対し、看護師が24時間常駐するホームの約半数が月額費用を21万円以上に設置。実に7万円程度もしくはそれ以上の差が毎月発生していることとなります。
入居先選びで費用面を重視される方は、あえて看護師を24時間配置せず、オンコール体制を採用するなどの対応で費用を抑えている施設を探してみるのもいいかもしれません。
老人ホームの看護師はどんな仕事をしてくれる?
看護師が常勤する有料老人ホームなどの入居型施設は、看護体制の充実や、医療対応の幅広さなどメリットが大きいもの。皆さんの中にも、看護師常駐、24時間看護師常駐などをこだわり条件として施設探しをしている方も多いかもしれません。
それでは、実際に有料老人ホームに勤務している看護師さんがどのような仕事をしているかを知っていますでしょうか?。
病院とは違い、有料老人ホームで働く看護師さんのお仕事は、医療行為よりも入居されている方の「健康管理」が中心となります。
朝のバイタルチェックから始まり、服薬支援、入浴前の体調チェックなど入居されている方の生活に合わせて健康管理を行う看護師は、入居者の気持ちの安心という面でも大きな役割を担っています。
また、施設には医師がいない場合が多いため、急変時の対応や体調不良時の判断などを行うのも、看護師の大切な仕事です。
日中常勤する看護師の1日の仕事の流れを見てみると、「入居者の体調などに関する引き継ぎ」からはじまり「バイタルチェック」「経管栄養介助」「服薬支援」「褥瘡処理」などを午前中に行います。
また、お昼には「食事介助」や「口腔ケア」を。午後には午前中と同様に服薬支援や経管栄養介助などを行いながら、夜勤スタッフへの申し送りのための書類作成などを行っています。
入居者の方の体調をサポートする要として働く看護師は、入居される方にとっても、気軽に不調などを相談できる頼もしい存在です。
夜勤にて夜も看護師が常駐している施設では、夜間はお休み前の服薬支援や夜間の体調不良対応、医療的なケアなどが受けられます。施設によっては、夜間は看護師がオンコール体制となっているところもありますので、必要な医療ケアを施設側に伝えて、対応可能かどうかをチェックすることが大切です。
喘息・気管支炎でも対応が可能な施設特集
高齢者の喘息・気管支炎は重症化するケースが多い!?

喘息や気管支炎は、年代を問わず誰にでもかかる可能性がある病気。それなのにここで取り上げるのは、高齢者にとっての喘息や気管支炎は、慢性化・重症化する可能性が高いためです。COPD(慢性閉塞性肺疾患)や心疾患といった他の病気を併発する場合も多く、重症化すると呼吸機能が著しく低下し、人工呼吸器をつけての生活を余儀なくされるケースも少なくありません。だからこそ、介護施設への入居ではきちんと医療・看護ケアを受けられるかどうかを重視したいところです。
喘息・気管支炎の高齢者は、医療機関との連携が強い老人ホーム選びを
高齢になると免疫力が低下することから、気管支炎を起こしやすくなる方がいます。気管支炎はその名のとおり、気管支が炎症をおこすことです。気管支炎の主な原因は、細菌やウイルスです。風邪をひいていつまでも咳がとまらない場合は、気管支炎をおこしている可能性があります。
ほかにも喫煙などによっても気管支炎が引き起こされることもあります。とくに長年タバコを吸っている高齢者は要注意。自覚がないうちに慢性的な気管支炎になる可能性も指摘されています。気管支炎が悪化すると肺炎を起こすことも。肺炎は高齢者に死亡原因第3位となっていますので「たかが風邪、たかが気管支炎」とあなどらないことです。
喘息は気管支炎と症状が似ていますが、その原因に違いがあります。喘息の原因は主な原因はアレルギーであるとされており、遺伝も関連しています。喘息は免疫の過剰反応によるもので、その原因はアレルギー(ハウスダストやペットの毛など)以外にも排ガスや喫煙、ストレスなども関連していると言われています。ただ成人喘息はアレルギー以外の要素で発症し、原因がよくわからないケースもあるため寛解させることがむずかしいとも言われています。
気管支炎や喘息を発症している高齢者は、息切れや動悸、呼吸困難などの症状に見舞われます。呼吸困難が長時間におよぶと血液中の酸素が不足し、意識を失ったり指先や唇が変色することも。このような重篤な症状をふせぐためにも、喘息・気管支炎の高齢者が老人ホームに入居するときには、医療機関と老人ホームとが連携している介護施設を選びましょう。
みんなの介護では、喘息・気管支炎に対応する約4,454か所の介護施設情報が網羅されています。その老人ホームの内容を見てみると「24時間看護師常駐」「日中看護師常駐」と表示された施設が多くなっています。看護師が老人ホームに常駐しているだけではなく、クリニックなどの医療機関とも連携がとれている介護施設も多く、いざというときに医師や看護師による医療ケアがすぐに受けられるようになっています。喘息や気管支炎の方は、医療機関と老人ホームとがどれだけ密に連携しあっているかをチェックすると良いでしょう。
喘息の高齢者が老人ホームでの生活で気をつけたいこととは?
喘息と聞くと「小児喘息」とイメージしてしまう方もいるのではないでしょうか。喘息は主に子どもの病気で、成人喘息は小児喘息が再発したもの、または完治しないままの状態と考えている方もいるのではないでしょうか。ところが成人喘息は40~60代の中高年世代になってから、初めて発症するケースも少なくありません。
厚生労働省にいる患者調査によると、喘息患者は5~14歳までのお子さんがもっとも多くなっていますが、35歳あたりから、再び患者数が増えています。成人喘息の患者は想像しているよりも多いのです。小児喘息の主な原因はアレルギーですが、成人喘息になるとアレルゲン(アレルギーの元となるもの)がはっきり分からない患者が約5割(非アトピー性)となっています。
原因が特定できないと有効な治療をおこなうことができず、思うように治療がすすまないケースも。成人になると喘息を悪化させる原因がダニやペットの毛などのアレルギーだけではなく、喫煙や食生活、肥満など多岐にわたっているため、寛解させることがむずかしい面もあります。
成人喘息患者の治療に使われる治療薬は「発作を予防する薬(長期管理薬)」と「発作をとめる薬(発作治療薬)」の主に2種類です。発作を予防する薬は吸入ステロイド薬や経口ステロイド薬などいくつかの種類があります。これらの薬は気管支炎の炎症をおさえるとともに、気管支を広げる効果や新たな喘息発作が起きることを防ぐ効果も。薬の種類や量によって効果に差異があるので、医師の指示のもと適量を服用することが重要です。
喘息の高齢者が老人ホームでの生活でとくに気をつけることは、発作の原因となるアレルゲンを取りのぞくことです。ほこりやダニが気管支に入るとそれがきっかけで発作が起きることがありますので、布団や枕は清潔に、畳やじゅうたんもホコリがたまりやすいためマメな掃除が必要です。喘息の症状がでている高齢者は、できるだけ畳やじゅうたんではなく、掃除が容易なフローリングの部屋がおすすめです。花粉などもアレルゲンとして考えられるため花粉の多い季節は外に洗濯ものや布団を干さないことや、外出時にマスクを着用することなどを心がけましょう。
気管支炎の高齢者が老人ホームでの生活で気をつけたいこととは?
気管支炎は風邪やインフルエンザなどのウイルス・細菌による呼吸器感染によって引き起こされることが多い病気です。気管支炎にならないためには、まず風邪やインフルエンザの感染予防を万全に。予防接種を受けることや外出時にマスクを着用すること、帰宅後は手洗いやうがいをすることなどが有効です。インフルエンザが流行する季節には、できるだけ人ごみのなかに立ち入らないことも感染防止になります。
気管支炎と診断された場合、禁煙はまず基本です。タバコには多くの有害物質が含まれており、その煙を毎日吸っていると呼吸器内部の繊毛を傷つけます。繊毛は気管支内部に侵入した異物を押しだす役割がありますが、その機能が十分に果たせないと気管や気管支に炎症が起きるのはもちろん、異物を押しだせないため雑菌が気管支内部で繁殖しやすくなり、さらに咳や痰が激しくなります。タバコは慢性気管支炎の原因になることが指摘されており、気管支炎発症の有無にかかわらず、できるだけ禁煙を心がけることが重要です。
ほかにも栄養をしっかりとることや湿度を調整して気道にうるおいを与えることで、気管支炎の症状を悪化させない工夫ができます。気管支炎を発症している高齢者が老人ホームを選ぶ際は、上記の点を考慮した上で、以下のような老人ホームを選びましょう。
- ダニやほこりの少ない、掃除の行き届いた清潔な老人ホーム
- 館内禁煙の老人ホーム
- とくに乾燥する冬季、室温だけではなく湿度も管理が徹底している老人ホーム
- 館内での感染症予防が徹底している老人ホーム
- 看護師や医師が定期的に利用者の体調や服薬を管理してくれる老人ホーム
もしも老人ホームに入居中に「咳が長引く」ような症状がでた場合は気管支炎を発症しているのかもしれません。気管支炎であるかどうかは自己判断できませんので、必ず医療機関を受診してください。診断には胸部X線や胸部CT撮影などの検査が必要です。
診断の結果気管支炎と判断された場合、抗菌薬や痰を出しやすくする去痰剤などが処方されますが、基本的には安静にすることがおもな治療法です。十分な水分と栄養をとり、無理をしないで安静にすること。看護師が勤務する老人ホームでは、定期的にバイタルチェックをおこないますので、異常があればすぐに対応できます。気管支炎は悪化すると肺炎を発症することもありますので、医療知識のある看護師や医師が経過観察をしてくれる老人ホームを選ぶと安心です。