駅の周囲に、いろいろな施設が出そろっています
10年前から、バリアフリー絡みの改修工事が相次いで行われてきた初石駅。初石駅とその周辺自体が対象となっているとはいえませんが、流山市内では今世紀に入ってから開発事業が活発化しています。2005年に初石駅の隣に「流山おおたかの森」駅が創設されたことはその象徴たる出来事。この隣駅の近辺を中心に、官民が歩調を合わせながら開発計画を実行に移しています。初石駅を最寄り駅とする住民にとっても、その恩恵は随時さまざまな形で伝わってきています。その一方(初石駅の近辺だけではありませんが)、開発は無節操に進められているわけではないため、緑地などが適宜保存されている点が特徴的です。初石駅の近所にも、散歩などに向いている土地がまだ大量に残されています。初石駅は現在、バス乗り場が併設されている状況ではありません。とはいえ徒歩で数分の場所に乗り場がありますからそれほど不便ではないでしょう。現在は京成バスだけが、路線の運行を担当しています。初石駅は、東武野田線の駅の中ではいちばん古くからある駅のひとつだといわれています。乗り換え場所に関しては、隣駅である流山おおたかの森駅が最寄りです。この隣駅ではつくばエクスプレスへの乗り換えが可能です。このため、秋葉原駅方面に直行できるという強みがあります。そして3区間先に行くとぶつかるのが柏駅。この駅ではJRの常磐線に乗れますし、常磐線と接続している東京メトロの千代田線などを簡単に利用できます。初石駅の利用率は、低下が続いています。隣に大きな駅ができたことなどが、その低下のスピードに拍車をかけたという意見がありますが、実際に2006年以後は1日平均の乗降客数が2万人以下に減っています。それでも2010年代に入ると、このデータには変化がほとんど見られなくなりましたが。初石駅の周辺では、駅から1キロ以内の近場でも多少なら、定員に空きがある介護施設を発見できるでしょう。とはいえ、納得いくまで施設の比較・検討をやってみたいなら1~3キロ圏内の施設にじっくりと照準を定めたほうが正解でしょう。施設の区分については、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームの数がやや多いでしょうか。しかしグループホームや介護付き有料老人ホームが増えてきたこともあって、特に「どのタイプが多い」とはいいがたくなっています。入居コストに関しても同様で、安い施設から高額な施設までバラバラに分かれている模様です。















































