駅前の「池袋本町電車の見える公園」はとても過ごしやすいです
豊島区の北端に位置し、板橋区との境界線に近い場所に建てられている下板橋駅。近年は、駅舎の移転計画が検討中です。移転が実行された場合、日本大学と共同で大規模な医療施設を駅の真上に建造する構想があわせて実行される可能性があります。駅の周囲は住宅街が大半です。親しみやすい雰囲気の商店街が駅の近くから道沿いにつくられているため、お買い物をマイペースで楽しんでいただけるようになっています。駅の目の前にかつて存在した清掃車庫の跡地は、2013年から「池袋本町電車の見える公園」として再活用されています。園内にはさまざまな運動施設やレジャー施設などがつくられています。また開園の際に1700本の樹木が植えられており、癒しや安らぎを求める区民のたまり場となっています。下板橋駅は、東武東上線に所属する駅です。管内では、発着駅である池袋駅と2区間しか離れていません。池袋駅では、JRの山手線・埼京線などのほか東京メトロの丸の内線・有楽町線・副都心線や西武池袋線へのお乗り換えができます。反対方向では、10区間先にある朝霞台駅でJRの武蔵野線へのお乗り継ぎができます。朝霞台駅の8区間先にある川越駅ではJRの川越線に、その隣にある川越市駅では西部新宿線をご利用できます。下板橋駅は、首都高速中央環状線や首都高速5号線の近くにある駅です。なお下板橋駅のエリアには、徒歩10分圏内に2種類の鉄道駅があります。ひとつは、埼京線の板橋駅。もうひとつは、都営三田線の新板橋駅です。下板橋駅の利用率は、30年くらい前の時期が特に高い時期だったようです。その後はゆっくりと低下しました。1日平均の乗降客数を計算しますと、20世紀が終わる少し前の段階では16000人を超えていました。今世紀に入って数年後の調査では、15000人以下に落ちています。しかしその後は微増する年が増えており、2010年代は15000人以上を記録する年が多めです。下板橋駅を起点として介護施設をお探しになる場合は、駅から5キロ圏内を集中してお探しになることをおすすめします。駅から徒歩10~15分圏内にこだわるとハードルが高くなりますが、駅から2キロ以上遠ざかるだけでじゅうぶんにさまざまな施設をご確認いただけます。特に見つかりやすいのは、駅から3~4キロのあたりでしょう。施設の種別に関しては、グループホームがいちばん見つけやすいでしょう。以下、サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホーム・介護付き有料老人ホームと続きます。











