伊勢丹やマルイなどの買い物を楽しむときは便利です
「伊勢丹前」の副駅名を持つ新宿三丁目駅。実際に、伊勢丹の新宿店(本店でもあります)が駅舎の真上に建てられており、出入り口の一部を通ればそのまま店内に突入できます。このほかにも駅の近くにはさまざまな商業施設が建てられています。駅周辺で手に入る買い物や飲食、あるいはエンターテインメント関係での楽しさは尽きることがありません。新宿三丁目駅は、新宿サブナードをはじめとした新宿地下街と一体化する形で設計されており、地下を通って新宿駅に、さらに西新宿方面にも出かけることができます。ちなみに新宿駅と反対方向に歩くと新宿御苑に接近できます。この場所は、春先の花見のシーズンになると憩いの場所として最適です。新宿三丁目駅は、甲州街道こと国道20号線や明治通りに近い駅です。バス乗り場は地上に出るとたくさん見つけられますが、ほとんどの路線は都営バスに属しています。ただし、多少なら京王バスグループが管理している路線も使用できます。新宿三丁目駅は、東京地下鉄と都営地下鉄が接続する駅です。丸ノ内線については、最大の乗り換え場所は何と言っても隣接する新宿駅でしょう。副都心線については、3区間先に渋谷駅が、そしてその反対方向に4区間乗車すると池袋駅があることがわかります。新宿線についても隣にある新宿駅の存在は外せませんが、この路線については京王線への直通運転が行われていることを付け加えたほうがよいでしょう。そして反対方向にある岩本町駅も乗り換えのチャンスが多い駅です。新宿三丁目駅の利用率は年々高まり続けています。東京地下鉄については、副都心線が開通したことがきっかけで2008年に2倍近い伸びを見せています。1日ごとの乗降客数を確かめると、東京メトロ側では2012年に10万人を、そしてその2年後には14万人を超えています。都営地下鉄側では2009年に5万人を超え、その4年後に6万人を超えました。新宿三丁目駅の一帯はオフィス街および繁華街といった趣です。したがって介護施設を探しやすくなるのは、駅から3キロくらい離れたあたりからでしょう。それより近い範囲となると、若干の施設が散在していますが選択の幅は非常に狭くなるでしょう。施設の大半は介護付き有料老人ホームで、そのほかは住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅なら多少見つけやすいかもしれません。入居コストは平均して高めですが変動制を導入しているところがほとんどですから、相談の余地は多分にあるでしょう。





























