新宿歌舞伎町の最寄り駅。娯楽には事欠かない場所です

1970年代に、駅と接続する形で新宿プリンスホテルなどがオープンしていますが、現在は主として「西武新宿Pe-Pe」として親しまれる駅ビルが毎日休みなく膨大な買い物客を動員しています。地上を歩いても楽しいエリアですが、地下街「新宿サブナード」とつながっており、地下に入居している店舗などを見て歩くだけでも貴重なひと時を過ごせます。このほか、西武新宿駅は高齢者の間からの支持が非常に強い「新宿ゴールデン街」や「花園神社」などにかなり近い点が大きな特色でしょう。
西武新宿駅は都道4号線や5号線、さらに302号線や430号線などに近くて車両事情は申し分ない状況です。バスに関しては、駅前に乗り場があるわけではありません。しかし徒歩数分の場所に都営バスが乗り入れる停留所が設営されています。
西武新宿駅は、駅名からもわかるように西武新宿線の発着駅です。隣駅の高田馬場駅ではJRの山手線と東京地下鉄の東西線に接続しています。この駅から2区間離れた中井駅では、都営地下鉄大江戸線に乗り換えが可能です。これらの駅から遠ざかると、乗り換え場所はしばらく見えてきません。ただし、小平駅まで我慢すれば、拝島線に乗り換えできるチャンスが発生します。
西武新宿駅の利用率は、昭和の時代にピークを迎えていたことが、複数の資料から明らかになっています。1日平均の乗降客数は、2003年以降は200000人を割っています。2009年以降は連続して180000人未満になっており、170000人を切るのは時間の問題と思われます。
西武新宿駅の周囲は、大都会と呼ぶにふさわしい場所ばかりです。とはいえマンションなどがけっこう建てられており、生活空間が存在しないわけではありません。介護施設を建てる場所としては確保できるスペースに制限があることから、自然と建物が中高層化しがちです。庭地などの広さにも制限がつく傾向があることは否めません。
しかし、最新の設備や精鋭のスタッフに恵まれた医療施設と提携することが容易であるといった、この地ならではのアドヴァンテージもあります。介護付き有料老人ホームが多く入居コストが高めに設定されているところが目立ちますが、本格的なケアサービスを期待できることはほぼ間違いありません。