ひと昔前とはうって変わって、便利な場所です
狛江市は、鉄道の駅が少ない都市だといわれてきました。そんな狛江市において、狛江駅と並んで市民の日常の移動を支えてきたのが和泉多摩川駅です。ひと昔前は、駅前の通路などが狭く、使いやすいエリアだとは思われていませんでした。しかし1990年代に本格的な再開発が市当局の指示で進められ、見違えるように便利に変貌しました。その成果がよく表れているのは、おそらくバスロータリーでしょう。以前と比べて100メートルを優に超える規模で駅に近くなっています。路線の種類などはほとんど変わっていないのですが、小田急バスが安定した運行を提供してくれます。なお買い物などについては、もともと地元に古くから密着した商店街などが息の長い営業を続けてきた土地柄です。マイペースで買い物や散歩などに興じることは、難しいことではないでしょう。和泉多摩川駅は、小田急小田原線に所属する駅です。区間準急を除くと、高速で運転される列車が停車しない駅です。幸い、隣駅は快速急行以外のすべての列車が停車する登戸駅です。反対方向に関しては、3区間先にある成城学園前駅でも登戸駅とまったく同じ種類の列車に乗り換えできます。登戸駅ではもうひとつ、JRの南武線に接続しているというメリットがあります。このほかの乗り換え場所を探す場合、ある程度離れた場所で一時下車しないといけません。上り方面であれば豪徳寺駅(東急世田谷線と連携しています)、下り方面であれば新百合ヶ丘駅(多摩線)がいちばん近い乗り換え場所でしょう。和泉多摩川駅の利用率を確かめると、時代が昭和から平成に移り変わるころに大きく低下したといわれています。ただしその後はたいした低下を見せていません。1日あたりの乗降客数を計算すると、1990年代から21世紀初頭にかけては毎年1万5,000人以下でしたが、その後は現在まで1万5,000人以上をキープしています。和泉多摩川駅は、介護施設が増えているエリアだと書いてよいでしょう。残念な点があるとすれば、駅から近い場所で間に合わせることが難しい点でしょうか。施設を、駅から1キロ未満で大量に見つけることは難しい状況です。しかし1キロを過ぎると一気に、苦労しなくても次々に見つけられるようになるでしょう。施設の種別については、介護付き有料老人ホームがほとんどですがグループホームは地道に数が増やされてきました。費用面では安い施設が多いエリアではありませんが、支払い方については相談可能なところが多いです。



























































