葛飾区役所の周囲に老人ホームがずいぶんと増えました

駅の周囲は、葛飾区役所をはじめ区内を代表する公的な施設が固まっています。行政手続きをしたくなったときは迅速に処理できるというメリットがあるでしょう。もっとも騒がしいエリアではなく。證願寺のような安らぎや静寂に包まれた場所も近くで見つかります。
バスの乗り場は駅前や駅の付近に2ヶ所設置されており、京成バスと京成タウンバスが、区内および近接する江戸川区や市川市に連れて行ってくれる路線を数種類運行しています。
京成立石駅は、京成電鉄の押上線に属する駅。押上線は、事実上6つの駅でのみ構成されており、とても短い路線です。しかし、発着駅の押上駅と終着駅の青砥駅双方に乗り換え先がある上に、接続する路線への直通運転がさかんに実施されています。
押上駅は、都営浅草線や東武伊勢崎線、さらに東京メトロの半蔵門線と連携していますが、浅草線を通して京浜急行本線の管内にストレートで出向けます。青砥駅は京成本線に接続するだけですが、成田空港線や東成田線、さらに柴山鉄道線や北総線に乗り継ぐこともできるため移動できる距離はとてつもなく広大なものになります。
京成立石駅の利用率は、全盛期よりだいぶ低下しています。しかし21世紀に入ってからは低下の歩みが遅々としたものになっており、近年は横ばいといっても差し支えない程度です。過去10年の、1日平均の乗降客数は35000~38000人の範疇に一貫して収まっています。
京成立石駅の周辺は、どちらかといえば介護施設の建設は活発だといえます。駅から1キロ以内の近場で探しても見つかりやすいですが、1~2キロくらい離れたエリアで探すと発見できる軒数は一気に増えます。
公営の施設であれば介護老人保健施設・特別養護老人ホームなども数が多いですが、人気が高いためすぐに入れないことが多いことは否めません。その一方、民間主体の施設に絞ると、とびぬけて軒数が豊かなのはグループホームです。その次に多いのはサービス付き高齢者向け住宅でしょうか。いずれにしてもよく見学や体験入居を重ねて、最終決定に臨むことが大事です。