いい気分で散歩できる青葉通りにすぐに立ち寄れます

けやきの並木が道路の両側に整然と立ち並ぶ風景は、1年のどの季節になっても心が自然となごむもので、市民にも観光客にも愛好される市のシンボルとなっています。仙台市は元来、街並みの構造が明快でわかりやすいとの定評があり、どこへ出向く場合も道にほとんど迷わなくてよいという見逃せないメリットにあずかれます。
バスについては、あおば通駅開業前から存在する乗り場が出入り口の目の前にあります。仙台市営バスが運行しているため、市内の移動に最適な点に加えて、料金が手ごろであるという恩恵も見ものです。
仙石線は、仙台市内から石巻市までを結ぶ路線です。もっともすぐ隣に仙台駅があるため、乗り換え目的で使う場合はすぐに降車する結果になることがたくさんあるはずですが。それ以外の乗り換え先には、仙石東北ラインに乗り移れる高城町駅と、石巻線と接続する終点の石巻駅があります。
なお仙台駅については、地下鉄南北線から乗車するという方法があります。いずれの方法を使っても、南北線で移動する際は北仙台駅(仙山線に接続)と長町駅(東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線への乗り入れが可能)があるため、覚えておくと移動時間を短縮できるチャンスがあるでしょう。
あおば通駅は立地に恵まれているせいか、利用率はとても良好です。1日平均の乗客数は2004年に初めて20000人を突破しており、仙台エリアでは隣の仙台駅に次ぐ立場になっています。
あおば通駅は都心部にある駅のため、民家が集中するエリアとはいえません。介護施設を建てる雰囲気も駅の周囲には希薄ですから、施設を探すならどうしても2~3キロは距離を置いて検討する必要があるでしょう。ただし都心部に近いわりには、破格の安さで入居できる施設、あるいは建物の内部や敷地全体が広々としている施設がみられる点はプラス材料でしょう。
施設の分類はほどよく分散しており、ひとりひとりが好きなタイプを見つけられるチャンスが与えられるエリアでもあります。バスやタクシーを使いこなすなどして、上手に見学して回るのも悪くないものです。