船橋の中心市街地に近い一方で、静かな住宅地の近所です
今からおよそ10年前に、数年がかりで駅全体の高架化工事計画を実行に移した大神宮下駅。それと同時に駅構内全体がリニューアルされ、見違えるように現代的な旅客駅に変貌を遂げています。大神宮下駅の名前の由来は、目と鼻の先に立地する意富比神社にあります。この神社はこの正式名称よりも「船橋大神宮」という通称のほうが有名でしょう。決して広大な敷地を持つ神社ではありませんが、天皇家や江戸幕府などから寄進や参拝を受けたことが記録に残されており、千葉県内ではきわめて存在感の強い名跡のひとつです大神宮下駅がある場所は、国道14号線の沿道などはある程度開けていますが、少し裏通りに入ると、あっという間に静寂に支配された空間が広がっていることを確認できます。集合住宅や小ぢんまりとした商業ビルなども少数存在するものの、昔から住み着いている世帯がたくさん残っているエリアです。駅前の沿道に置かれたバス乗り場は、京成バスグループの路線バスが乗り入れています(本数はきわめて少な目ですが)。大神宮下駅は、京成本線の管内にある駅です。隣駅が京成船橋駅のため、JRの総武線や東武野田線に乗り換えたいときはスムーズに移動が可能です。また京成船橋駅は、スカイライナーやアクセス特急のような例外を除いて、全種類の列車が停車する便利な駅でもあります。下り方面で最寄の乗り換え地点となっているのは、3区間離れた京成津田沼駅でしょう。この駅では千葉線や新京成線に乗り継ぎできます。大神宮下駅の利用率は、管内では低いほうにランクしています。1日あたりの乗客数は、昨今は不規則に変化しています。とはいえその変化の幅はきわめて狭く、過去10数年を通じてほとんどの年で、1500~2000人の間で推移しています。大神宮下駅の近辺で介護施設に入居したいなら、施設数に限りがある点に留意しないといけません。それでも、駅から近い場所で老後を過ごせるチャンスは残されています。駅から2キロ圏内で営業している施設は数件であれば、それほど時間をかけなくても楽々と発見できることでしょう。施設の種類に関しては、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホーム、グループホームなどが発見しやすいと思われます。入居料金については、施設の間の格差がかなり激しくなっている模様です。しかしそれは、各世帯が予算に応じて施設を選び分けることが容易になったということを意味します。








