幡ヶ谷駅周辺は病院多数。看護士常駐の介護付き有料老人ホームもある
幡ヶ谷駅は、東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目に位置する京王電鉄京王線「京王新線」の駅です。1913年(大正2年)開業。1978年京王新線開通に伴って現在地に移設しました。現在の幡ヶ谷駅は首都高速4号新宿線と国道20号(甲州街道)の地下にあります。駅名は開業当時の豊多摩郡代々幡村大字幡ヶ谷が由来。この地名は「後三年の役」の際、出征する途中の源義家が源氏の白旗をこの地の旗洗池で洗ったという伝説から名付けられました。(現在、旗洗池は高知新聞社員寮となっています。)幡ヶ谷駅は多機能トイレや地下自由通路のあるバリアフリー駅です。ホームには京王新線の新線新宿・都営新宿線方面行き上り列車と、笹塚・明大前・調布・橋本方面行き下り列車が停車。一日の平均乗車人員は約1.5万人です。(2012年度調査結果)駅前のバス停には都営バスの阿佐ケ谷駅行きや京王バス東の中野駅行き等、小田急バスの武蔵境駅行き等が止まります。南口を出て、歩いて数分の所には「幡ヶ谷折返所」停留所も。東急バスの渋谷駅行きに乗れるようになっています。駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅や、住宅型や介護付き有料老人ホームが出来ました。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用20万円台から30万円台、月額利用料(食費込)は20万円台です。医療連携もあるので体調を崩しやすい方も安心でしょう。一方、住宅型有料老人ホームは、入居時の費用が30万円台から50万円台・月額利用料は食費込みで20万円台。クリニック併設な為、毎月薬が必要な方も気軽に投薬してもらえるのがメリットです。介護付き有料老人ホームは入居時の費用が数千万円・月額利用料は食費込みで20万円台から30万円台という高級系。24時間看護士常駐で、人工透析などの高度な医療サポートが受けられます。幡ヶ谷駅にはショッピングセンターが隣接。駅の周辺にはスーパーや商店街、コンビニもあり、買物はしやすいでしょう。エリア内には飲食店や渋谷区立西原図書館、区立スポーツセンターなども。何と言っても病院が多いのが魅力です。駅前だけでも大きな病院が3つあるので、持病がある方も通院が楽だと思います。更には、幡ヶ谷駅の東隣である「初台駅」の隣が「新線新宿駅」。新線新宿駅は京王新線の新宿駅で、他線の新宿駅と直結しているため便利です。幡ヶ谷駅は場所的にも利便性の高いエリアですので、シニア世代にもおすすめです。



























































