東京モノレールの終点です。空港は今なお進化を続けています

日本の代表的な空港として、人々の移動や物資の輸送に計り知れない貢献を果たしてきた東京国際空港。今世紀に入っても、進化は止まっていません。需要の伸びを考慮して10数年前に、羽田空港第2旅客ターミナルビルが開業した点はまだ記憶に新しいできごとです。羽田空港第2ターミナル駅は、この新たな拠点の設置に合わせて建設され、開業から6年後に、コンコースの拡大を実施しています。
駅がある場所は、大田区の南東端。多摩川の北岸につくられた埋め立て地で、東京湾に突き出ており地区全体が、空港のために整備されてきました。とはいえ、一般的な市街地から距離があるわけではありません。大田区や川崎市の住宅街は短時間の移動をするだけで簡単に到着可能です。
羽田空港第2ターミナル駅は国道357号線の近くにある駅。また、国道131号線や都道311号線へ乗り入れも難しいことはありません。利用可能な路線バスは、主に京急バスグループの手で運行されています。高速バスに関しては東京空港交通が主に運行していますが、各地域のバス会社が協力していることが多いです。駅前で乗車できるタクシーについては、都内・神奈川県内を訪れる場合は定額の運賃で利用できます。
羽田空港第2ターミナル駅は、東京モノレールの羽田空港線に所属する駅。管内では終着駅で、空港快速と区間快速の両方に乗車できます。発着駅であるモノレール浜松町駅は10区間先にあり、この発着駅まで出向いていただくと、JRの山手線・京浜東北線や都営地下鉄の浅草線・大江戸線に乗り換えができます。その手前にある天王洲アイル駅では、東京臨海高速鉄道のりんかい線に乗り換え可能です。
羽田空港第2ターミナル駅は、京急電鉄の空港駅の相互乗り換え駅。この駅では、空港線のご利用ができます。羽田空港第2ターミナル駅の利用率は、開業以来微増と微減を繰り返しています。1日ごとの乗客数は、過去10年間は1万4,000~1万7,000人の間で推移してきました。
羽田空港第2ターミナル駅の近辺で介護施設を探す場合は、駅から3km以上離れていただく必要があります。最初のうちは、3~5kmくらいの範囲を対象とし、それから徐々に距離を拡大していただくと良いです。施設の種別に関しては、介護付有料老人ホーム・グループホームが見つかりやすい状態。それ以外では、介護老人保健施設・特別養護老人ホームなどへ入居も可能です。