自然やイベントが豊かな、宇都宮市のベッドタウン

宇都宮市の西隣に位置し、栃木県内の中央から西にかけてのエリアを占める鹿沼市。
2006年に旧上都賀郡粟野町を合併して一気にスケールのある都市に変わりました。
黒川や大芦川の流域を中心に豊かな自然が残るエリアが広がり、心が現れるような風景を楽しむ場所に困ることはありません。
木工業や園芸関連の産業で長年にわたって繁栄してきましたが、それも自然の豊かさと無縁ではないでしょう。
最近は、「鹿沼さつき祭り」のようなイベントが精力的に開かれており、内外からおおぜいの見物客でにぎわいます。
このような長年の伝統が大切にされている反面、宇都宮市のベッドタウンという側面も持っており、住宅地の周囲には便利な商業施設がたくさんオープンしています。
鹿沼市では、鉄道に乗りたくなったら市外に出ずに使用できるのは東武鉄道(東武日光線)とJR線(日光線)しかありません。
ただし車道に関しては選択肢が大幅に増えます。
幹線道路が大量にありますが特に県道や地方道は合わせると数十本に及びます。
東北自動車道や宇都宮鹿沼道路も、市民の移動を支える重要なインフラです。
市内のバスについては関東自動車とコミュニティバスが頼りにされていますが、市外へ向かう高速バスについては関東自動車とJRバスというメジャーな運営元が進出しているため、すぐには覚え切れないほどいろいろなコースを利用して、首都圏や西日本をはじめ各地に直行できます。
市内の人口は、1990年代半ばまでは増加していました。
その後約10年間は、横ばいと呼んでも構わないくらいの変化に収まっていましたが、2000年代後半からはじわじわと減っています。
近年、10万人を割りましたがこれは約四半世紀ぶりのことでした。
市内の少子高齢化は、栃木県内で見るなら平々凡々といった印象を受けます。
2023年の計測によると、高齢化率は31.0%という結果が出ています。
どちらのデータも、県全体のそれと比べてあまり差がついていないのです。
とはいえ、2035年までに高齢化率が35%を超える可能性が濃厚とされており、市当局には介護政策の手を緩めるつもりはまったくない模様です。
特別養護老人ホームや老人保健施設のような、完全に行政が運営を行う施設では足りないため、グループホームのような施設の増設に、民間の業者との協力を意図しながらがんばっています。
ちなみに最近の傾向からおすすめできるのは、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅のような施設の中から、入居一時金・月額使用料ともに安めに設定されている施設を探す、という手段でしょう。