長年続いてきた土地区画整理事業が、数年以内に完成する予定です

西大宮駅がつくられた土地の周囲では、前世紀の終わりからさまざまな土地区画整理事業計画が進められてきました。現在もそれらの計画は続いており、数年経つと現在よりも便利になる面がいろいろと出てくるだろうと期待されています。
駅の周辺は現在、普遍的な市街地として利用されていますが、建物が密集する地域ではありません。公園や行政機関、商業施設や文教施設などがまばらに点在しています。西大宮駅を出てからバスやタクシーに乗りたくなったときは、北口の乗り場で待つことになります。路線バスについては、西武バスグループおよび東部バスグループの路線が数種類存在します。
西大宮駅は、JRの川越線の管内にある駅です。この路線は駅の総数が11と規模が小さいです。乗り換えは、発着駅である大宮駅で行う乗客がほとんどでしょう。大宮駅で使えるJR線は、在来線・新幹線を合計すると10種類以上あります。そのほか、東武野田線や埼玉新都市交通のニューシャトルへの乗り継ぎも実行できます。
反対方向に目を移すと、3区間先に川越駅が現れます。この駅では、東武東上線および西武新宿線に乗り換えできます。そして終着駅である高麗川駅まで行くと、八高線を利用できるようになります。
西大宮駅の利用率は、開業以来順調に上がっていくばかりです。1日平均の乗客数は、設立から2年後に5000人を超え、その2年後に7000人を超えました。設立からわずか4年後に、当初の乗客数の2倍を上回ったことになります。
西大宮駅の周辺は、一般の介護事業者が着々と施設の増設に成功している地域と呼んで構わないでしょう。特に、駅から1~2キロ程度離れた範囲は、施設の戸数が多めです。余裕があるなら、駅から4キロくらいの範囲をチェックするようにすることがおすすめです。運が良いときなら、徒歩10分以内でアクセスできる施設に入居することも夢ではありません(簡単ではありませんが)。
施設のタイプについては、介護付き有料老人ホームが圧倒的に多いでしょう。その次に多いのはおそらくグループホーム。サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームは多少なら楽に見つかります。