安いところを含め、介護付き有料老人ホームが多様です
2011年から約2年がかりで、駅構内の全面的なリニューアル工事が行われた大袋駅。この工事の主な目的はバリアフリーの導入だったため、高齢者にはとても過ごしやすい駅に変わりました。この完了をもって、越谷市内にはバリアフリー化が済んでいない駅は消滅したと報じられています。大袋駅を出て歩き回るとじきにわかるのは、平々凡々とした市街地の中につくられた駅であるという事実。住宅が密集しているエリアで、車道などに沿って商店などがかたまっています。大袋駅のそばで幹線道路を探すなら、国道4号線がとても近いです。大袋駅は、東武伊勢崎線の管内にある駅です。大袋駅は準急および区間準急が停車する駅に指定されていますが、急行や快速などの列車はまったく停まりません。それらの列車に乗って最短時間で移動したいときは、隣接するせんげん台駅または3区間先にある新越谷駅で一時下車して待つことになりそうです。新越谷駅は、JRの武蔵野線への乗り換え場所としての利用価値もとても高い場所です。また、4区間離れた春日部駅では、野田線に乗って広範囲を股にかけるようにして移動できます。このほかの乗り換え場所は、大師線と接続する西新井駅・日光線と接続する東武動物公園駅・JRの東北本線や上野・東京ラインと接続する久喜駅などが考えられるでしょう。大袋駅の利用率は、バブル経済の時期にピークを迎えたという意見が有力です。最盛期には、1日あたりの乗降客数が25000人を上回ったことがありました。しかし21世紀に入るころになると20000人前後にまで落ち込んでいます。その後もゆっくりとした減少が止まらなかったため、2010年代は17000人台でずっと終始しています。大袋駅の近隣で介護施設を探すなら、ある意味で「早い者勝ち」かもしれません。いつまでもこの状況が続くとは言い切れませんが、駅から徒歩でたったの数分という非常に有利なロケーションに恵まれている施設が少なからず見受けられるのです。ちなみに、駅から1キロを超えると急に施設は減ってしまう可能性があります。それでも、2キロを過ぎるとまた施設は姿を現すようになるのですが。施設の種別は、介護付き有料老人ホームが多数派となっているようです。サービス付き高齢者向け住宅などの種別は、そのあとを少し遅れる形で追いかけている印象です。料金体系に関しては、安い施設とそうではない施設が混在していますが、駅から近いのに安い施設もゼロではない点が見ものです。









































