介護付き有料老人ホームが特に見つかりやすいエリアです

駅の周辺は住宅地が並んでおり、都内方面や川崎方面に通勤する住民がこの数十年で絶えず流入してきました。今でもベッドタウンとしての役割は大きいエリアです。しかし農地や緑地などが各地にまだ残っており、安らぎを感じられる場所は気軽に発見できます。
商業施設などは駅近くの商店街などに固まっているほか、府中街道に沿って大型のチェーン店が開店しています。バス乗り場はこの府中街道および駅のそばに設置されています。小田急バスと市営のコミュニティバスが、数は多くはないものの数本の路線の運行を手堅く実施しています。
京王稲田堤駅は、京王電鉄の相模原線にある駅。特急・準特急・急行と高速で運転される列車すべてが停車する駅に指定されています。事実上の発着駅は調布駅ですが、京王稲田堤駅とは2区間しか離れていません。調布駅では京王本線に接続しています。その反対方面については、京王多摩センター駅が最大の乗り換え場所となるでしょうか。京王多摩センター駅では、小田急多摩線と多摩都市モノレール線への乗り継ぎを実行できます。
そして京王稲田堤駅は、JRの南武線の稲田堤駅との乗り換え場所として広く認識されています。南武線を使うと、川崎市の各区域に立ち寄れるほか、都下の国立市や立川市方面に一直線に向かえます。
京王稲田堤駅の利用率は、年々上昇の一途をたどっています。1日平均の乗降客数の推移を取り出すと、2003年に40000人を超えていることがわかります。そのちょうど10年後には50000人以上を記録しました。
高齢化問題は、京王稲田堤駅の周囲でも決して他人事ではありません。そのため介護施設がかなり前から建設されてきました(ただし、定員数に達していない施設を探す作業で苦労してしまうという事態に出くわす方は、たまに出てくるようです)。
特に多い施設のタイプをあげるなら、介護付き有料老人ホームが妥当でしょう。入居費用が安いとは限りませんが、駅から1キロくらい離れたあたりから少しずつ、見つかる数が増えていくはずです。また、サービス付き高齢者向け住宅やグループホーム、高齢者住宅などについては安めのところが少しずつ増えています。