秋田駅は交通・商業の要衝。介護付き有料老人ホームは娯楽が豊富
秋田駅は、秋田県秋田市の中通七丁目に位置するJR東日本の駅。1902年開業の秋田市の中心駅。在来線だけでなく、新幹線も止まります。橋上駅舎はエレベーターやエスカレーター、車イス用トイレもあるバリアフリー駅となっており、駅ビルやみどりの窓口、コンビニ、秋田市観光案内所などが揃う大きな駅です。駅弁も豊富で「あきたこまち弁当」など多様なお弁当が販売されています。「奥羽本線」「羽越本線」、そして奥羽本線の追分駅を起点とする「男鹿線」の全列車が止まる駅。そして、田沢湖線・奥羽本線経由で乗り入れる秋田新幹線(ミニ新幹線)の終点でもあります。新幹線は「Suica」が利用可能です。4面10線の在来線ホームには、奥羽本線の大曲・湯沢・新庄方面行き上り列車と東能代・大館・青森方面行きの下り列車が停車。羽越本線の羽後本荘・酒田・新潟方面行き列車や男鹿線の二田・男鹿方面行きの列車も止まります。新幹線ホームは1面2線となっており、盛岡・仙台・大宮・東京方面行き、臨時「こまち」、“大曲の花火”開催日だけ運行される臨時快速「花火」号などが発着。一日の平均乗車人員は約1.1万人。秋田県内のJR駅で最も多い利用客数を誇ります。駅東西にはバスターミナルも設置されており、西口には13番まで乗り場があります。秋田空港行きの空港リムジンバスや、厚生医療センター線、南大通り経由日赤病院線、秋田温泉線、仁別リゾート公園線など多数の路線が発着。東口は乗り場が5番まであり、大学病院経由県庁・長崎屋方面大川反車庫行きの赤沼線などの路線バスと共に、仙台や新宿行き、東京経由東京ディズニーシー行き等の高速バスが止まります。駅ビルにはホテルやショッピングモールが入っており、駅だけでも買物が出来ます。更には、駅の西方には大型商業施設が顔を並べており、買物が楽しいエリアです。商業施設と共にホテルも多く、コンビニや美術館、飲食店や公園など、様々なスポットが並び、更に、西方には秋田県庁や秋田市役所などのある公共施設エリア、そして競技場や体育館、ゴルフ場といったスポーツエリアもあります。秋田駅エリアには介護付き有料老人ホームなども点在。娯楽が充実しており、それぞれのホームが映画鑑賞会やカラオケなどを行っています。秋田駅エリアは交通・買物において大変便利な場所ですので、是非、エリア内の高齢者向けの住まいを見学してみて頂きたいです。
































