投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
85 | 女性 | 父母 | 自立 | 無し |
入居者の皆さんは交流する場はありませんでしたが、皆さん会釈をしてくださいました。平均年齢は81歳とのことで自立している方が多いように見受けられました。何か行事に一緒に参加出来たら良かったと思います。
案内してくださったアドバイザーさんが親切丁寧で気持ちの良い対応をして下さいました。入居のパターンも色々教えて頂き助かりました。
リハビリ施設も近くにあり、特養との連携も良いと思いました。ただ介護認定のない者に対して、もう少し運動系の生活サポートとか催しがあれば良いと感じました。
駅前なのと、すぐそばに商店街や商業施設もおり利便性は素晴らしいです。行事は少なく感じましたので増やしてほしいですね。コンサートなどは定期的にあるようです。食事の献立は毎日3食飽きないようにメニューが作られていて良かったです。
入居一時金の敷金は適切で、また退去時にかなり戻ってくる様子でした。月額利用料は高いですが部屋の広さや立地などの条件を考えると妥当かと思います。
2024-02-27 06:44
投稿者
男性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
72 | 男性 | ご本人 | 自立 | 無し |
住居の広さは十分、清潔、機能的。非常に満足。
社会福祉法人シニア生活アドバイサーが、親切・丁寧に説明してくださいました。施設スタッフとは話す機会がありませんでした。
アクセスは抜群に良い。食事はいただかなかったので評価不能です。ほとんどの居室は、南向きで明るく、冬は暖かいそうです。
概して、費用は妥当だと感じました。
2023-02-21 22:19
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
89 | 女性 | その他親族 | 要介護1 | 不明 |
入居されてる方から会釈していただき、和やかな雰囲気が伝わりました。お部屋も広く、快適な作りになっていました。施設内も大変綺麗で良い印象を受けました。
スタッフの方の笑顔や対応が気持ち良かったです。相談員の方は、丁寧に応対してくださり時間を掛けてこちらのお話しを聞いてくださったり、色んな説明をしてくださいました。
夜間のみ守り等、緊急対応を考えた対応をされている所が良かったです。
お食事は施設内で調理されていると伺い、お味も大変美味しく、栄養バランスも良く考えた内容でした。駅前で周辺には医療機関は充実しており買い物も便利な立地でした。
費用に関しては、駅前で立地も利便性も良く、相応なのかと思いました。
2019-08-02 18:47
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
92 | 男性 | 父母 | 要支援2 | 軽度 |
サ高住だけあって、入所者さんが自由に自分の意思で行動されていて良かったです。
受付の方や説明をしてくださった方、コンシェルジュの方皆さんが穏やかな感じでにこやかに接してくださいました。帰り際にはシェフの方まで笑顔で挨拶していただきびっくり!職員間もいい感じだと思いました。
責任者の方のお話で、介護に関してはとても自信を持っておられるように思いました。みとりまでしていただけるなら、とても安心です。
シェフのみなさんもにこやかに挨拶されていてほっとしました。お食事も美味しそうな匂いが漂ってきて、食べてみたいと思いました。立地は最高!レクリエーションも色々考えておられるみたいですが、自由参加のようで、入所者個人を尊重してると思いました。
金額だけを考えると高いと思いますが、設備や職員の方々を見ていると、コスパはそんなに高くないと思いました。
2019-08-01 23:23
投稿者
男性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
67 | 男性 | 父母 | 要支援2 | 無し |
高級感が非常にあると感じた。一方で、スタッフの方々の雰囲気はカジュアル感が高かった。
お忙しい中、丁寧に対応していただいた。本当に忙しそうで、少し遠慮してしまった。
よくあるサコウジュウのサービスと同じくらいかと思う。
入居にあたって、レクリエーションは重視していないので、あまり気にならなかった。
少し高いとは思うが、施設などを考えると相応に思った。
2019-06-30 21:33
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
79 | 女性 | 父母 | 要介護3 | 中程度 |
明るくてお洒落な雰囲気で、老人ホーム独特の暗さがなく、活気がありました。入居者の方々も生き生きとしていて、スタッフとも和気あいあいと話しているご様子が印象的でした。
大変丁寧に、親身に応対してくださいました。お茶のサービスなども行き届いていました。不満に感じる点は全くありませんでした。
今日の見学だけでは、まだ十分に把握できず、実際の充実度は、入居してみないと分からないのではないかなと思います。お話を聞く限りでは十分なサポートがあるように思います。
食事や設備、周辺環境などは申し分ないと思います。自分自身が入居したいと思うような魅力的な施設だと思います。
初期費用や家賃は、リーズナブルと思います。サポートに対するコスパは、やはり実際のサポートを受けてみないと何とも言えない部分がありますが、資料を見る限りでは、そう高くないと感じました。
2019-05-12 17:38
投稿者
男性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
88 | 女性 | 父母 | 不明 | 無し |
アクセス、近隣の商業施設など立地条件がよい。比較的自立度の高い人が多く、一見、シティホテルの印象。
相談員の人の説明がわかりやすく、話しやすい。他スタッフの人の笑顔も有難い。
比較的自立度の高い利用者像で設定されている印象。しかし、母体が社会福祉法人であり、利用者の心身状態の変化にも、対応、相談が可能であり、選択肢も多く、トータル的なケアサポート提案が可能。
アクセスがよく、施設周囲に商業施設、公園もあり、便利。ちょうど昼食前だったので、実際の昼食を見ることが出来た。美味しそう!食事の好みにも対応してくれるとのこと。
大体、予想通りのコスパ。サラリーマン世代にとって、安くも高くもない、適切と思える金額。
2018-08-08 14:02
投稿者
女性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
82 | 女性 | 父母 | 自立 | 無し |
11時からの30分間に入居者40人以上のうちの女性3名としか出会えませんでしたがそれぞれくつろぎルームやジムルームで穏やかな表情で座っておられ自分の時間を静かに過ごされていました。挨拶すると会釈で応えていただきました。サ高住でもシニア向け賃貸マンションなので介護施設のイメージと真逆でとても落ち着いた高級な雰囲気でした。
話しかけやすいお人柄の支配人が案内してくださいました。耳の遠い母に対して話す時はゆっくり舌読できるよう気遣ってくれました。私の質問にもわかりやすく誠実にかざることなく答えて下さいました。最初に出会った受付の方をはじめろうかですれ違った介護担当の方レストランのパンコーナーや厨房の方々サービスコーナーの方々すべてのスタッフが笑顔で迎えて下さりまるで三ツ星ホテルに来たかのようでした。
食堂で自分でできることは自分でするように仕向けてくれる配慮があるところも気に入りました。訪問介護の女性スタッフふたりが部屋から出てこられたところにも遭遇しましたがとても優しい声掛けをされていました。トイレと洗面所も広々ですしお部屋のバスルームも入浴介護がしやすいよう1人用にしては大きめのバスタブになっているとのことでした。要介護4の入居者もいらっしゃると聞きましたが自室にて快適に介護サービスを受けてることと想像できました。老人ホームに入居させる家族の後ろめたい気持ちを払拭させてくれるような素晴らしいスタッフだと思いました。住み替えの事情ができて退去する際も気兼ねなくできるようで良心的に思いました。
阪神尼崎駅前の広場を越えたわかりやすいところでした。西隣にホテルが建設中でしたが全く影響は感じませんでした。南向きの低層階はベランダに出ると少しにぎやかになるけどサッシを閉めると静かです。各階に1部屋だけの北向きの部屋は夏は涼しそうで熱中症の心配がなさそうに感じましたし吹き抜けにあるベランダは高所感がなく高所恐怖症の私は気に入りました。食事は朝昼晩のセットを申し込む人朝を抜いて昼晩だけの人単発で申し込む人近くで惣菜を買って部屋で自炊する人いろいろのようです。食堂は施設の食堂という雰囲気ではなくきれいなレストランでおいしく味わえそうに感じました。いつでも珈琲などが飲めるように備えられていました。レクや食事内容は体験していないため評価はできません。
入居時の敷金は退去時に修理代を差し引いてもどってくるし年数によって戻り率が変わることがないとのことで適切だと思いました。介護にかかわる費用がない自立の母の場合月額費用は食費を加算すると約30万円くらいの見立てです。オール電化なので電気代は月1万円はかかるようです。入居者は電気が安い深夜の時間帯に電気を使うことがないので料金は割高になってしまうようです。水道代は入浴回数にもよりますが2ヶ月で数千円とのことです。家賃が高めですがお部屋や建物全体をみて妥当と感じました。
2017-03-09 14:44
投稿者
男性
入居予定者 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | 認知症 |
---|---|---|---|---|---|
91 | 夫婦 | 父母 | 要支援2 | 中程度 |
モデルルームのため入居者はいませんが、部屋の使用・設備は非常に素晴らしかったです。
ご対応いただいた方には、非常に丁寧に質問にもお答えいただき、わかりやすかったです。
まだオープンしてませんので、実際のところはわかりませんが、サ高住としては十分な内容と感じました。
あくまでも資料ベースではありますが、非常に充実した食事を提供いただけそうな感じでした。駅からも非常に近かったです。
まだオープンしてませんので感覚値ですが、この施設内容としては十分と思います。
2015-09-12 12:01
みんなの介護を見たと
必ずお伝えください
施設名称 | ヴィラグラスセゾン | |||
---|---|---|---|---|
カナ名称 | ビラグラスセゾン | |||
料金・費用 | 入居金 95~185万円 月額 30.1~59.9万円 | |||
施設所在地 | 兵庫県尼崎市神田北通1-2 | |||
施設種別 | サービス付き高齢者向け住宅 | 建物構造 | 鉄筋コンクリート造(RC造) | |
入居定員 | 87名 | 地上階・地下階 | 地上階13階 | |
居室総数 | 80室 | 施設利用階数 | - | |
敷地面積 | 805.84m² | 建物形態 | - | |
延床面積 | 5,670.48m² | 開設年月日 | 2015年11月1日 | |
居室面積 | 38.05〜78.02m² | 建築年月日 | 2015年10月1日 | |
居住契約の権利形態 | 賃貸借契約 | 改築年月日 | - | |
土地の権利形態 | 借地権 | 介護事業所番号 | - | |
建物の権利形態 | - | 損害賠償保険 | - | |
耐火建築物基準 | - | |||
居室設備 | キッチン | - | ||
台所 | - | |||
収納 | - | |||
トイレ | - | |||
洗面所 | - | |||
その他 | インターネット接続口、エアコン、クローゼット、シャワー、テラス、ナースコール、フラットフロア、ミニキッチン、引き戸式ドア(居室内)、引き戸式ドア(玄関)、温水洗浄機能付きトイレ、鏡、靴箱、玄関インターホン、車椅子対応トイレ、車椅子対応洗面化粧台、収納スペース、収納棚、人感センサー、電磁調理器、電話回線、物干しベランダ、浴室、浴室暖房乾燥機 | |||
浴室設備 | 個浴 | - | ||
大浴槽 | - | |||
特殊浴槽 | - | |||
リフト浴 | - | |||
ストレッチャー浴 | - | |||
その他 | - | |||
共用施設設備 | Bar、エレベーター、カフェ、ダイニングルーム(食堂)、ナースコール、バイク置き場、フロント、リハビリ室、レストラン、ロビー、共用トイレ、玄関ホール、自販機、車椅子用トイレ、集会室、寝台用エレベーター、図書室、談話室、駐輪場、避難設備、防災設備 | |||
バリアフリー | 登録基準に適合している/エレベーターを備えている/緊急通報装置を備えている | |||
運営法人 | 社会福祉法人 あかね | |||
ブランド | あかね | |||
運営者所在地 | 兵庫県尼崎市神田北通1-2 | |||
面会時間 | - |
医療機関名 | アマルネス・クリニック |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市西長洲町2-35-1 |
診療科目 | 内科、胃腸科、循環器科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 定期的な往診・緊急時対応など |
医療機関名 | 医療法人尼崎厚生会 立花病院 |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市立花町4-3-18 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、脳神経外科 |
協力内容 | 定期的な往診・緊急時対応など |
医療機関名 | まじま歯科クリニック |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市神田北通4-101-202 |
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問診療 |
医療機関名 | 医療法人豊繁会 近藤病院 |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市昭和通4-114 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、小児科、眼科 |
協力内容 | 緊急時対応など |
リハビリの 有無 |
なし
|
---|---|
リハビリの回数 | 週7回 毎日体操など集団で取り組んでいます。 |
みんなの介護を見たと
必ずお伝えください