スカイツリーができて一気に開発。介護施設は面会に便利な交通アクセスが

現在合計4社が乗り入れる駅ですが、京成が管轄する「京成・都営地下鉄押上駅(スカイツリー前)」と東京メトロが管轄する「東京メトロ・東武 押上〈スカイツリー前〉駅」の二つのエリアがあります。どちらもバリアフリー化しており、多目的トイレやエレベーター、エスカレーターなどがあるので安心です。
「京成・都営地下鉄押上駅(スカイツリー前)」には京成の「押上線」と都営地下鉄「浅草線」が乗り入れます。ちなみに押上駅は「押上線」の始発駅で、「浅草線」の終点の駅。
一方、「東京メトロ・東武 押上〈スカイツリー前〉駅」には東京メトロの「半蔵門線」と東武鉄道の「伊勢崎線」が止まります。押上駅は「半蔵門線」の終点であると同時に「伊勢崎線」の始発駅の一つ。押上駅がある区間では、「伊勢崎線」は「東武スカイツリーライン」と呼ばれているので、愛称で呼んだ方が分かりやすいかも知れません。
一つの駅に4線も乗り入れているので利用者も多く、一日平均乗降人員は約65万人(2013年度調べ)。「半蔵門線」と「東武線」が当駅に延伸されてから乗降人員が急激に増加し、2003年度と比較すると乗降人員が約20万人増加しました。
また、押上駅の最寄りのバス停は駅の東側にあるバスロータリー「押上駅前」と、四ツ目通りと浅草通りの交差点の近くにある「押上」停留所の2ヶ所。「東京都交通局」と「京成バス」が運行しています。
東京スカイツリーとその周辺を彩る東京スカイツリータウンの他にも、墨田区役所やすみだ福祉保健センターなどの公共施設も。スカイツリータウンは観光客や若者も多く、大変賑わっていますが、元々押上駅エリアは古き良き時代からの下町。駅の北方には昔ながらの住宅街が広がり、駅の東側には押上通り商店街があり、色々な店が顔を並べています。また、隅田川や隅田公園が近く、散歩がゆっくり出来る立地です。
スカイツリーのお陰で急に華々しいエリアとなりましたが、シニア世代が生活するにも丁度良いエリアです。押上駅エリアの介護施設に入居して、ゆったりとした生活を送ることもおすすめです。好立地のため、介護施設の料金は安いとは言い難いですが、交通アクセスも発達しており、家族も面会に来やすいと思いますので、是非検討してみていただきたいです。