菊川駅周辺は交通や買物便利。サービス付き高齢者住宅は趣味活動活発
菊川駅は、東京都墨田区の菊川三丁目に位置する都営地下鉄「新宿線」の駅。1978年開業の地下駅です。菊川駅は新大橋通りと三ッ目通りの交差点付近にある駅で、1面2線のホームには都営新宿線の馬喰横山・新宿・京王線方面行きと、大島・本八幡方面行きが停車。1日の平均乗車人員は1990年度10,962人、1995年度11,805人、2000年度11,899人、2005年度10,126人、2010年度11,899人、2014年度11,644人で、利用者数は安定しています。(東京都交通局「各駅乗降人員一覧」等より)最寄りのバス停は「菊川駅前」停留所。東京都交通局のとうきょうスカイツリー駅前行きや新橋行き、東京駅丸の内北口行き、錦糸町駅前行き、築地駅前行き、錦糸町駅前・亀戸駅前行きに乗れます。駅周辺は基本的に住宅街で、小学校等があり、スーパーやコンビニ、飲食店などが点在。商店街もあるため、シニア世代も散歩がてらに買物が楽しめると思います。駅の南には東京都近代美術館、木場公園、東京都緑化植物園、豊住ゲートボール場が集まるエリアも。広々として気持ちの良い場所となっています。駅の北には都市高速7号小松川線が走っており、駅北東の錦糸町出入口から利用可能。出入口北にはJR東日本「総武本線」と東京メトロ「半蔵門線」の「錦糸町駅」もあり、駅周辺には大型商業施設が集まっていて便利です。また、菊川駅は両隣の駅が大変近く、東隣の「住吉駅」までが900m、西隣の「森下駅」までは800mとなっています。沿線に住めば地下鉄が利用しやすいです。ちなみに住吉駅は新宿線と東京メトロ「半蔵門線」が接続、「森下駅」は都営地下鉄の「新宿線」と「大江戸線」が接続しています。どちらの駅も近いので、菊川駅エリアは交通の便の良い場所と言えるでしょう。菊川駅周辺には介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等が徐々に増えています。介護付き有料老人ホームは入居時の費用0円~数千万円。月額利用料は食費込みで20万円台から40万円台です。介護が手厚く、介護度が高い方もリラックスして暮らせます。場所によってはクリニックも併設されていますので、病気がちな方も安心です。一方、サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用0円・月額利用料は食費込みで20万円前後。書道や陶芸等が楽しめるのが魅力です。菊川駅周辺は交通アクセス良好。商店街もあり、錦糸町の商業エリアも近いのでおすすめです。是非、エリア内のシニア向けの住まいも見学してみて下さい。















































