曙橋駅周辺は商店街あり。夫婦入居可能なサービス付き高齢者住宅も
曙橋駅は、東京都新宿区の住吉町に位置する都営地下鉄「新宿線」の駅。1980年開業の地下駅です。2011年に改良工事が行われ、エレベーターやエスカレーター、車イス用トイレのあるバリアフリー駅となりました。駅名にもなっている「曙橋」は、外苑東通りに掛かる陸橋で、靖国通りと立体交差するポイントでもあります。2面2線のホームには都営新宿線の神保町・大島・本八幡方面行きと、新宿・笹塚行きが停車。新宿駅からは京王線へも直通しています。1日の平均乗車人員は1990年26,027人、1995年度25,910人、2000年度20,868人、2005年度17,438人、2010年度17,781人、2015年度18,469人となっており、2001年以降は2万人を切っていますが、利用者は安定して多いです。(東京都交通局「各駅乗降人員一覧」より)駅周辺には東京女子医科大学病院もある東京女子医科大学や、中央大学市ヶ谷キャンパスといった教育機関、防衛省、新宿歴史博物館、消防博物館等が点在。昔ながらの「あけぼのばし通り商店街」もあり、多くの飲食店が顔を並べています。2駅先が「新宿駅」という立地で、曙橋駅は周辺の駅が近いのも特徴。東京メトロ丸ノ内線の「四谷三丁目駅」や都営地下鉄大江戸線の「牛込柳町駅」が外苑東通り経由で徒歩10分程の近さで、都営地下鉄大江戸線の「若松河田駅」も近距離です。曙橋駅エリアのシニア向けの住まいに入居すれば、ご家族は面会に来やすいでしょう。最寄りのバス停は「曙橋」「荒木町」「合羽坂下」停留所で、全て都営バスが運行しています。「曙橋」からは新宿駅西口行きと練馬車庫(桜台)行きに、「荒木町」からは渋谷駅東口行きと早大正門行きに、「合羽坂下」からは高田馬場駅前・小滝橋車庫行き、新宿駅西口行きに乗れます。駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホームといったシニア向けの住まいも誕生。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用・月額利用料共に数十万円。居室は広めでトイレやキッチン、浴室付きで夫婦入居も可能です。外出も気軽に出来ますので、買物がてらの散歩などが楽しめます。一方、介護付き有料老人ホームは入居時の費用が数百万から数千万円。24時間介護士だけでなく看護士も常駐なのが魅力です。曙橋駅エリアは交通網も発達しており、交通の便の良い場所。商店街もあるのでシニア世代も買物がしやすいです。是非、エリア内のシニア向けの住まいに足を運んでみて下さい。












































