介護施設の細分化がよく進んでいるエリアです

停留場の周囲は現在、住宅地や小型の商業店舗、さらに雑居ビルなどが立ち並ぶ街並みが折り重なっています。建てられてから年月が経った建物や、数十年暮らし続けている住民は少なくありません。高齢者にとっては、居心地がよいエリアだと評されることが多い模様です。
車両の通行事情に関してはまずまずといったところ。三ノ輪橋停留場は国道4号線のそばにあるため、遠路を目指すならまずこの4号線を通るルートを考えることがおすすめです。バスについては、都営バスが(数は少なめですが)安定した路線の運行に成功しています。
三ノ輪橋停留場は、都電荒川線の管内にあります。5区間先にある町屋駅前停留場は、京成本線および東京地下鉄千代田線への乗り換えができる便利な場所。さらに3区間先に行くと、日暮里・舎人ライナーと接続する熊野前停留場が待ち受けています。
そして、三ノ輪橋停留場を語るなら地下鉄日比谷線の三ノ輪駅のことを無視するわけにはいきません。駅としてはあくまでも離れていますが、乗り換え場所として使う利用客は少なからず存在します。この駅から乗車すると、上野駅や南千住駅、さらに北千住駅など地下鉄やJRなど膨大な路線と連携する駅が近くに並んでいて、とても重宝します。
三ノ輪橋停留場の周囲では、高齢化問題は切実な問題のひとつです。ただし諸般の都合から停留場から至近距離の範囲に施設をつくることは簡単ではありません。少なくとも1~2キロくらいは離れたところから探すようにしないと、定員に余裕のある介護施設は見えてこないでしょう。比較を納得いくまで行いたいなら、ある程度施設数を確保しないと話になりませんが、その場合は思い切って最初から10キロくらいの広域から探すようにしたほうがいいでしょう。
探す範囲が広くなることは、時間がかかるということを意味することは確かです。しかし、探し出せる戸数とともに施設のタイプまで多様化することは大きなメリットです。ケアハウスや高齢者住宅、グループホームやサービス付き高齢者向け住宅と、三ノ輪橋停留場を取り囲む施設はなかなかバラエティ豊かです。