看取り・終末期・ターミナルケアの対応が可能な施設特集
QOLを重視した医療ケアも万全の施設です

例えば末期がんの患者などは、それ以上の治療を行わないというケースもあるでしょう。そんな時こそ、終末期対応可・ターミナルケアのある施設への入居を考えてみてはいかがでしょう? 「介護・看護に関して24時間体制が整っているか」「すぐに連絡が取れる提携の医療機関があるか」。この2点を確認しておけば、ある程度は施設側の姿勢も見えてくるもの。医療ケアがしっかりとした施設ばかりで、来るべき日までの生活を、どれだけ自分らしく送れるかという“クオリティ・オブ・ライフ”を重視しているため、きっと充実した余生を送れるはずですよ。
看取りに対応した老人ホーム・介護施設は、QOLを重視した介護が特長です
最期を迎えたい場所として一番多かったのが「自宅」の54.6%であるというアンケート結果が、内閣府が全国55歳以上の男女を対象にしておこなった「高齢者の健康に関する意識調査(平成24年度)」によって明らかになりました。ついで「病院などの医療施設」が27.7%、「特別養護老人ホームなどの福祉施設」が4.5%、「高齢者向けのケア付き住宅」が4.1%となっています。多くの方が自宅で最期を迎えたいと望んでいるにも関わらず、実際にその希望がかなえられるケースは少なく、ほとんどの方が病院などの医療施設で亡くなっています。
日本人の死因は悪性新生物(がん)や心疾患、肺炎、脳血管疾患が多くを占めており、全体の約64%もの方々が病気によってこの世を去っています。自宅で安らかな死を迎えたいと願っても医療施設で最期を迎えざるを得ない状況です。
最近は介護福祉施設で最期を迎えたいと望む方が増えています。この背景には「看取り・ターミナルケア対応」の老人ホームが増加していることがあげられます。
平成18年に介護報酬が改定され「看取り加算」が可能になったことから、一部の老人ホームでは看取りの定義やケアの方針をしっかり定めたうえで看取りを希望する入居者を受け入れています。看取り・ターミナルケア対応の老人ホームでは、入居者の人生の質(QOL)を充実させ、より満足できる生活を送ってもらうことを重視しています。看取り可能な老人ホームでは治療を受けても病気回復の見込みがない入居者に対して、穏やかな死を迎えられるようにさまざまな取り組みを行っています。
ある看取り対応の老人ホームでは、入所者の好きな音楽を流したり、栄養摂取に時間をかける、職員が業務の合間にできるだけ本人に語りかけ寂しい思いをさせないなどの配慮を行っています。看取り・ターミナルケアが可能な老人ホームでは看取りのための介護スタッフ研修が定期的に実施され、看取りに対する心構えや必要な措置を学んでいます。看取り期にあらわれる入居者の変化(急変時ふくむ)に適切に対応し、安心して生活してもらうために各老人ホームで努力していますので、安心して利用して頂きたいと思います。
看取り可能な老人ホーム・介護施設で受けることができる介護サポート
看取り可能な施設では、終末期をむかえた入居者に対して手厚い介護がおこなわれます。その具体的な例をあげてご紹介しましょう。
まずはボディケアです。これは安らかな死を迎えるために環境を整えることから始まります。相部屋であれば、家族との面会がしやすい個室に移動することもあります。利用者が過ごしやすいように室温を調整し、お花を飾ったり好きな音楽を流す、好みの絵画を飾るなどして過ごしやすい環境にします。終末期には食事量が減っていく傾向が見られますが、できるだけ好きなメニューを提供し食べやすいようにとろみをつけて時間をかけ、栄養摂取を心がけます。体を清潔にすることも重要です。ただ蒸しタオルで体を拭くだけではなく、できる限りお風呂に入ってもらうことを心がける老人ホームもあります。体がきれいになることで気持ちもさっぱりするものです。ほかにも病気を患った入居者への疼痛緩和のためのマッサージや温シップ、排泄介助などさまざまなものがあります。
ボディケア以外にも入居者へのメンタルケアも行います。終末期は入居者の精神的な苦痛をとりのぞくために、できる限り本人に話しかけ、寂しい思いをさせないようにします。手を握ったりマッサージを行うなどのスキンシップで寄り添うことを重視した介護サービスを提供。また職員同士の連絡を密にして、夜間の急変時にそなえます。
終末期にはメンタルケアだけではなく、入居者への医療ケアも必要です。医師の指導のもと、酸素吸入や点滴、疼痛緩和のための処置などを行います。看護職員は医師や介護スタッフと連携して、入居者の体調変化や容体の急変に対応します。
看取りケアでは本人だけではなく、家族への精神的ケアにも対応しています。この先入居者がどのような経過をたどるのか、現状に対してスタッフがどのように対処していくのかを説明し、看取りへの不安を解消できるように努めます。家族と入居者の面会時間をできるだけ長くとれるように配慮し、最期のときを家族も心穏やかにともに過ごせるように、介護・看護スタッフが24時間体制で介護や見守りを行います。家族としては先の見えない状況で不安や迷いがあるかと思いますが、分からないことがあれば介護スタッフに声をかけ、その都度解消していくことが精神的な安定につながります。
どのように看取りを行うか?老人ホーム・介護施設入居前には同意書への確認を!
看取り・ターミナルケア対応の老人ホームでは、まず入居時に家族に対して「本人の容体が急変したときには救急搬送を行うのか、それとも何もしないのか」ということを確認します。高齢者は急に体調を崩してしまうこともあるため、入居時に家族の看取りに対する気持ちを確認します。
このとき「緊急時に病院搬送してほしい」という要望であれば医療施設での看取りになる可能性が高くなります。看取り対応の老人ホームであっても、こちらを希望して構いません。また「緊急時に病院搬送しないでほしい」ということであれば、老人ホーム内でできることとできないことなどを施設側が説明します。老人ホーム内でできる医療行為には限界があり、積極的に治療することはできません。その点をよく頭にいれ、急変時の対応を決めていきましょう。入居時には「病院搬送しないでほしい」と伝えたとしても、その後、本人や家族の気持ちに変化があれば老人ホーム側は柔軟に対応しますので安心してください。
老人ホームへの入居後、入居者が終末期にあると医師が判断した場合、また食事の量が少なくなる、元気がなくなった頃に老人ホーム側から「看取り看護・介護についての同意書」へのサインを求められることになります。書面で看取りの意志を確認すると、老人ホーム側では医師の指導を仰ぎながら生活相談員や看護師、介護士、管理栄養士、理学療法士などのスタッフと連携し「看取り介護計画書」を作成。この計画書は老人ホームが一方的に作成するものではなく、入居者本人やご家族の意向や要望も反映されます。
一旦作成された看取り介護計画書ですが、入居者本人の健康状態や意思の変化などにより適宜見直しを行うことができます。不安なことや疑問、迷いがあるときは遠慮なく老人ホームの介護スタッフに相談しましょう。
施設への報酬となる「看取り介護加算」と家族の「同意書」の関連とは?
老人ホーム側の報酬となる介護保険での「看取り介護加算」ですが、どのような施設や状況であっても加算がとれるわけではありません。いくつか条件があります。
まず看取りに関する職員研修を行うこと、常勤の看護師を1名配置すること、看護職員と24時間いつでも連絡がとれる体制を整えること。これらの条件は看取りに関する職員教育や看護体制についてのものです。職員が看取りや看護のことについて無知では、安心して家族をあずけることができません。個室、または静養室を設置した老人ホームであることも条件です。多床室だけの老人ホームでは、本人や家族も落ち着きません。
また看取りに関する指針を定め、入居者やその家族に対して指針の内容を事前に十分確認し、同意を得られているかどうかも重要です。老人ホームの看取り方針に同意できた場合「看取り看護・介護についての同意書」へ入居者と家族(身元引受人)がサインをします。この同意書を受領してから4~30日以内は144単位の看取り介護加算となり、死亡日の前日及び前々日は680単位、さらに死亡日は1日につき1,280単位を加算すると介護保険で定められています。つまり介護・看護スタッフの教育や配置が十分であっても「同意書」がなければ看取り介護加算をとることができないのです。
このときの看取り介護加算額に対し、一部が入居者の自費費用となります。自費費用分に対しては事前に老人ホーム側から説明があります。あとで揉めないためにも話の内容をきちんとメモし、わからない部分は遠慮なく質問して頭にいれておきましょう。
統合失調症でも対応が可能な施設特集
高齢者の統合失調症ケアには周囲の理解が大切

一般的に20代から40代の若い世代で発症することが多い統合失調症は、老年期の場合症状や治療ケアにおいて若年層とは少し違った考え方が必要です。老年期統失調症の特徴として、妄想は主題が現実的・具体的であることが多く、人格の崩れなどもあまりみられません。治療においては、本人の感じる不安などの感情に寄り添って薬物療法に取り組むことが大切ですので、介護施設選びにおいても家族、本人と信頼関係を築けるかどうかがカギとなります。
統合失調症の方の老人ホーム選びについて
統合失調症の発症率は、男性や女性、地域差、民族などに一切関係なく1%と言われています。つまり100人に1人が統合失調症を発症することになります。この割合をみると、決して珍しい病気ではないことがお分かりいただけると思います。日本には100万人もの患者がいることになりますが、2011年・厚生労働省の発表による「統合失調症患者数」では患者数は約70万人となっています。統合失調症を発症しているにもかかわらず患者本人が気づいていない、また病気であることを隠したい方もいるようです。
悪性新生物(1526千人) | |
糖尿病(2700千人) | |
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(713千人) | |
脳血管疾患(1235千人) | |
喘息(1045千人) |
この病気の好発年齢は思春期から30代まで。割合若い方が多く発症しています。若い人に多い病気ですが高齢者が絶対に発症しないとは言えないため、普段と違う言動(幻聴や幻視・妄想・暴力)がみられたときは、注意が必要です。統合失調症の原因は遺伝やストレス、本人の性格・気質、胎児期のウイルス感染や栄養不良などいくつか言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
統合失調症を発症すると、幻覚や幻聴、妄想、興奮、暴力などの症状がでる「陽性反応」や意欲低下、集中力低下、感情の消失などの「陰性症状」。そして状況に素早く、臨機応変に適応できない「認知機能障害」などの症状がでます。医療機関を受診し「統合失調症」の診断がくだされると治療薬が処方され、服薬することで病気の治療をおこないます。
統合失調症の高齢者が老人ホームへの入所を希望される場合、陽性症状(暴力や幻聴、幻覚)や陰性症状(意欲低下、感情の消失)がどの程度なのかを、あらかじめ施設側のスタッフに説明する必要があります。暴力や暴言が激しい場合は入所を断わられるケースも。その場合は服薬治療で、本人の症状がある程度落ちつくまで様子をみる方がよいでしょう。
老人ホームの選定では、統合失調患者の受け入れが可能な施設を選ぶのが基本です。統合失調症患者の受け入れ可能な老人ホームはサービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホーム、高齢者住宅、グループホームとさまざま。医療機関(精神科クリニック等)と連携した老人ホームなら、もしものときにも安心です。
統合失調症とは? その原因・症状・治療法を解説
統合失調症の原因は、いまだによくわかっていません。専門医のなかには「脳内神経伝達物質」とよばれる、脳神経ネットワーク構築に欠かせない物質がかかわっている、と主張している方もいますが、脳内神経伝達物質がどのようにこの病気を発症させているのか、その詳しいプロセスなどはよくわかっていません。この病気は遺伝するという指摘もされていますが、病気そのものが遺伝するのではなく「統合失調症になりやすい要因」が遺伝すると考えられています。つまり病気になりやすい気質や性格、脳のトラブルが遺伝子、さらにストレスの多い環境、ライフイベント、ほかの病気などの要素がかさなることで発症するのではないかと推測されているのです。
統合失調症は大きくわけて4つの経過をたどるといわれています。
- 前兆期
- 急性期
- 回復期
- 安定期
前兆期は気持ちの落ちこみや不安、憔悴、集中力低下、精神的に不安定になるなどうつ病に似た症状がでます。この前兆期を過ぎると、つぎは幻覚や幻聴、妄想、幻視・暴力、暴言といった統合失調症独特の症状がみられます。幻覚や妄想の具体的な内容は患者によって違いますが「クラスメートが私の悪口を言っている」「隣人が私を24時間見張っている」など、患者本人を精神的に追いつめる、また不快にさせる、混乱させる妄想が多い傾向です。妄想や幻覚症状であることは第三者からみればあきらかなのですが、本人にとっては生々しい感覚があるため、現実のものであると信じこんでしまい、周囲の人たちとのコミュニケーションがうまくいかなくなる、不安で夜も眠れず昼夜逆転の生活をする、興奮して暴れるなどの症状がみられます。
回復期は治療によりだんだん精神的に落ち着く時期です。急性期でパワーを放出しているため、元気がなくなり一日中横になることも珍しくありません。この時期に「一日中寝ているなんて怠け者」と言うと精神的に不安定になりますし、病気の回復にも影響します。しずかに見守りましょう。安定期になると徐々に元気を取りもどし、リハビリテーションや薬物治療で社会に復帰していく時期となります。ただこの時期に無理をすると1番の前兆期にもどり、また再発してしまうことも。「早く病気を治して仕事をしなさい」などの言葉で本人をせかさず、ゆっくり見守ることです。
病気の治療は主に服薬とカウンセリングです。服薬では抗精神薬が有効とされています。今は第2世代(非定型)抗精神薬とよばれるエビリファイやジプレキサなどの薬が登場し、副作用が少なく安全な薬がふえました。副作用としては高血糖や口が勝手に動く、筋肉がこわばる、そわそわしてじっとしていられないなどの症状がみられます。副作用が出た場合、すぐに主治医に相談して薬を変えてもらいましょう。抗精神薬以外にも睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬などが必要に応じて処方されます。
統合失調症の高齢者が起こしがちなトラブルとは?
統合失調症の患者は幻覚や幻聴、妄想などの症状がつねにあらわれ、精神的に不安定ではないかと思われるかもしれませんが、きちんと医療機関で治療を受け、決められた量の薬を飲んで症状をおさえていれば大きな問題を起こすことはありません。精神的に安定していれば、老人ホームに入所していても問題はありません。自分の勝手な判断で薬を飲まなくなり、再発した場合が問題となります。
前兆期の症状を見逃すと、妄想・幻覚・幻視などの症状がでる急性期になり、人によっては暴力や暴言などで周囲の人たちに迷惑をかけることも。一度妄想が始まると患者自身もそれをコントロールすることができません。もしも老人ホームに入所していれば「隣の部屋のAさんが私の部屋に盗聴器を仕掛けた」「介護職員のBさんが私の食事に毒を盛っている」など、ありもしない妄想に悩むことになりますし、妄想が現実であると思いこんでいることから人間関係も悪化します。暴力や暴言で入所者や介護スタッフを傷つけるようであれば、通院や入院などの治療が必要です。入所者に迷惑をかける行為は、集団生活である老人ホーム内では許されません。
統合失調症は患者本人に「今、私は病気になっている」という病識がもてない病気です。患者は「ほかの入所者からいじめられている」と思いこむとそれが本人のなかで現実になってしまい、暴力や暴言など過激な行動に走ることも。妄想や幻視、幻覚の症状がみられるときは、すみやかに医療機関を受診し適切な治療を受けるのが基本です。
統合失調症の方の老人ホームの受け入れ状況は?
みんなの介護で紹介されている老人ホームは約9,000施設ありますが、統合失調症の高齢者受け入れ可能な施設は3,722か所と、全体の約半数となっています。統合失調症の患者が老人ホームに入所する場合、精神疾患の患者の受け入れが可能な施設を選ぶのは基本ですが、入所者が幻覚や妄想で暴れたときに介護・看護スタッフがいかに迅速に、そして適切に対応できるかどうか、そして家族がすぐに駆けつけられるかどうかも重要です。介護施設が遠いと気軽に面会もできませんので、施設の立地は事前によく確認しておきましょう。統合失調症患者の受け入れ実績や介護ノウハウのある老人ホームなら安心です。
統合失調症患者は服薬で落ち着いていても、やはり精神的に不安定な面がありますし、他人の動向を気にする方もいるようです。老人ホームに入居するのであれば、できるだけ個室がそなわった施設が良いでしょう。同室の入所者の顔色や言葉に気をつかい、精神的に消耗すると病気の再発も心配です。精神的に不安定になると、衝動的に老人ホームを飛びだしてしまうことも。入所者が簡単に逃げだせないように、見守りや巡回のしっかりした施設を選びましょう。