駅前の開発が急ピッチで進行中。将来が楽しみです

現在は、これらの空き地を利用したタワーマンションや戸建て住宅などの建設・販売が急速に進行しているところです。大型の商業施設の計画も順調に推進されていますが、すでに開店して成功を収めている例も観察できます。東静岡駅の周辺で以前から存在したものを探すと、静岡大学や静岡県草薙総合運動場、静岡競輪場といった施設になるでしょうか。
東静岡駅の駅舎や線路は、国道1号線に近接しています。この1号線につながる東静岡大橋が2013年に完成したことで、駅周辺の交通事情は劇的に向上しました。バスに関しては駅の北口と南口両方で乗り降りできます。一般路線の運営は、静鉄グループの手で実施されています。高速バスについては、近鉄バスや西日本鉄道などの事業者も参画しています。
東静岡駅は、JRの東海道本線の管内にある駅です。隣に静岡駅がありますが、この駅は東海道新幹線の停車駅のひとつ。静岡駅から8区間先へ行くと金谷駅が出てきます。この駅は、大井川鐵道の大井川本線と接続しています。
これらの駅と反対方角を目指すなら、富士駅や沼津駅が主な乗り換え場所となるでしょう。前者では身延線に、後者では御殿場線に接続しています。そして沼津駅から3区間進むと熱海駅が現れます。熱海駅では東海道新幹線のほか伊東線に乗り継ぎ可能です。
東静岡駅の利用率は、開業以来上昇の一途をたどっています。1日あたりの乗客数は、2000~2002年までは5000人台でしたが2003~2009年までは6000人台を記録しています。2010年は7000人台に、2013年は8000人台に……と、順調に増加している様子が感じられるのですが前年と比べ激減した年もあり、はっきりとした傾向はつかめない状態です。
東静岡駅のそばは、この数十年で急激に町並みが入れ替わっています。このような地域柄のためでしょうか、介護施設の戸数はまだ少ない状態です。駅から1~2キロ圏内という近場で健闘している施設も少数であれば簡単に見つけられるのですが。
しかし、なるべくいろいろな施設をチェックしたいと思うなら、思い切って駅から10キロを越える場所にある施設にも注意を払ったほうがよいでしょう。施設の種別で見るなら、いちばん戸数が多そうなのはおそらく介護付き有料老人ホームです。